fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
アルファロメオ 159
アルファ 
今回の作業は、当社がいつも大変お世話になっています方のお車でアルファロメオ 159にバックカメラの追加取り付けとレーダー探知機の取り付け作業を行いました(^^)。
アルファ3 アルファ4
アルファ1 アルファ2
アルファ5 アルファ6
現在お車には富士通テン製品AVN887HDが取り付けされています。このナビゲーションに対応したバックカメラと言う事で当社で調べました所、同じ富士通テン製品BEC109がダイレクト接続できると言う事ですので取り寄せし、レーダー探知機はご相談の結果ミラーに設置する商品でと言う事に決まりましたのでASSURA AR-710MTを取り寄せ致しました。各商品の取り付け位置は画像に記載していますヶ所への取り付けとなります。
アルファ7 アルファ8 
アルファ9 アルファ10 アルファ11
各ケーブルの引き廻しを行いますので助手席側グローブBOXの取り外しを行います。まず始めにBOX左側面部に有ります右側画像のカバーを画像の様に取り外します。次に外しました所からBOX上部のシルバーのパネルを固定しているビス(中段左側画像)が見えて来ますのでビスを外します。ビスを外しましたらパネルを端側より順番に浮かせて行き取り外して行きます。 
アルファ12 アルファ13 アルファ14
取り外しましたら今までパネルが取り付けされていました所にグローブBOX固定用のビスが留まっているのが分かります。このビスを外して行きます。そうしますとセンターサイドパネルがグローブBOXに被って取り付けされている事が分かりましたのでセンターサイドパネルを画像の様に取り外します。外し方はピンでの挿入固定になっていますので浮かせて行くと簡単に取り外していく事が出来ます。
アルファ15 アルファ16 アルファ17
アルファ18 アルファ19 アルファ20
グローブBOX内の固定ビス関係を全て取り外して行きます。上段中央画像の下側ビスは先程外しましたセンターサイドパネルに隠れていたビスでパネルを取り外したら留まっている事が確認出来るビスになります。BOXの上側・横側・下側と全てのビスが外れましたら下段中央画像の様に全体を手前に引き抜き取り外しを行って行きます。BOXが外れますと最終画像の状態になります。
アルファ21 アルファ22 アルファ23
アルファ24 アルファ25 アルファ26
アルファ27 アルファ28
グロブBOXの取り外しが終わりましたので次は助手席側Aピラーカバーの取り外しを行って行きます。いつもの様に養生しAピラーカバー上部より順番に浮かせて行きます。今回の車両のAピラーカバーは上段中央画像の様に固定用のビスが有ります、何用のビスかと言いますと上段右側画像を見て頂きますとお分かりになると思いますがAピラーカバー裏側に脱落防止用の紐が取り付けされています。この先端部が固定用ビスに通して固定されているのでビスを外さなければAピラーカバーを取り外しする事が出来ませんのでビスを外して取り外します。Aピラーカバーの取り外しが出来ましたのでこのままレーダー探知機の設置作業を行います(^^)。ミラー型レーダーですので本体をミラーに嵌め込み設置します。次にレーダー用電源ケーブルをレーダー側に挿入しケーブルに余裕を持たせて天張り内へ引き込み、Aピラー部方向へ引き廻して行きます。Aピラー部まで引き廻しましたら車両既存ハーネスに沿わせて固定処理を行いながら引き廻して行き最初に取り外しましたグローブBOX部まで引き廻して行きます。グローブBOX部まで引き廻しましたらそのまま一旦運転席側へ移動し中段右側画像の様に運転席側センターサイド部を捲ります。捲りますとナビゲーション用電源ケーブル類が出て来ましたのでこの位置まで先程のレーダー電源ケーブルを引き廻して行きます。
引き廻しましたらナビゲーション側のACC(アクセサリー)電源線を検電器テスターを使用して確認し、レーダー電源ケーブルのプラス側線をACC電源線の被覆を捲り巻き付けハンダ付けします。ハンダ後は必ずシッカリと絶縁テープ等で処理を施します。次にアース電源を側に有ります車両側鉄板部のボルト部へ共締めし取り出しを行います。
これでレーダー探知機の取り付けは完了となります。
アルファ29 アルファ30 アルファ31
アルファ32 アルファ33 アルファ34
アルファ35 アルファ36
アルファ37 アルファ38
次にバックカメラの設置作業とカメラケーブルの引き廻し作業を行う為各パネル類の分解作業を行って行きます。助手席側サイドステップカバーの取り外しを行いますがこの車両はサイドステップ&キックパネルが一体式になっています。画像に有ります様にキックパネル位置にプラスチックピンが有ります。このプラスチックピンはカバーになっていまして、取り外しますと中にはパネル固定用のビスが留まっています。このビスを取り外してからサイドステップカバーの取り外しを端側より順番に行って行きます。外れましたら次は後部座席側サイドステップカバーの取り外しを行いますが、この車両後部座席の座面シートが上から完全に乗っかっていますので先に座面シートの取り外しを行います。ただ嵌まり込んでいるだけですので上方へ持ち上げると外れるのですが・・・異常に硬い・・・です。しかし外さなければ先に進めませんので気合で持ち上げますと「ボコッ」と両方とも持ち上がりました。一旦座面シートを車両より出して保管します。本来ここで後部座席用サイドステップカバーの取り外しを行うのですがこの作業時一旦ここで手を止めてしまいましたので画像上後になってしまいました(^^;。
アルファ39 アルファ40
アルファ41 アルファ42
アルファ43 アルファ44
バックカメラ本体の設置作業になります。まず始めにカメラケーブルの引き込み&引き廻しを行う準備を行って行きます。ナンバープレート用の左側ナンバー等ASSYを取り外します。取り外しの際はどちらか片側をズラして取り外しを行うのですが上段右側画像の様に方側はスプリングタイプ&方側はスライド挿入タイプと違いますので注意が必要です。スプリングタイプ側を先に下げた場合はOKですが反対側を先に引き下げてしまった場合は、最悪の場合プラスチックのスライド挿入用足部が破損する可能性が大です。破損してしまうと組み付け時にシッカリと固定出来なくなってしまいますので取り外し時には十分注意して下さい。外しましたらカメラケーブルを引き込みする為にケーブル分の太さが通る分の切り欠きを作って行きます。まずは中段画像の赤〇印部のバンパー一部をヤスリを使用して右側画像の状態まで削ります。次にナンバー灯ASSYのパネルの一部も画像の様に切り取ります。画像には有りませんがカメラ本体を固定するバンパー部に仮設置しカメラケーブルをバンパー裏側へと引き込みを行い、先程下降しました部品を組み付けし挟み込んでいないかをチェックします。問題有りませんでしたので作業を進めて行きます。
アルファ45 アルファ46 アルファ47
アルファ48 アルファ49
トランクルーム内の画像に有りますパネルを取り外して行きます。パネル固定用の各固定ビスを全て取り外しパネルの割れ等に注意しながら引き上げ取り外しを行います。
アルファ51  アルファ52 アルファ53
パネルを外しましたらバンパー側へ車両ハーネスを通している既存のハーネスが有りましたのでここのグロメット部を利用してバックカメラケーブルの引き込みを行って行きたいと思います。グロメットゴムをズラしました穴部より針金を挿入しバンパー裏側まで引き廻して行きます。画像にはバンパー側の画像が有りませんが無事に針金が出て来ましたので、針金側にカメラケーブルを固定し針金を引きながらカメラケーブルをグロメット部まで引き込んで行きます。無事にカメラケーブルが引き込めましたら外していますグロメットの中心に穴を開けカメラケーブルをグロメットゴムの中心部より通して行きます。全て通しましたらグロメットゴムを元通り組み付けし中央部にはブチルテープをシッカリと塗布し穴を塞ぎます。
アルファ50 アルファ54
次にカメラケーブルを引き廻す為トランクルーム内左側面部のトリムカバーを取り外します。外しましたら右側画像の様に車両既存ハーネスに沿わせてカメラケーブルの引き廻しを行って行きます。トランクルーム内より後部座席側までケーブルの引き込みが終了しましたので各パネル類を復元して行きます。
アルファ55 アルファ56 アルファ57
アルファ58 
アルファ59 アルファ60
トランクルーム内よりカメラケーブルを引き廻してきましたのでこのままナビゲーション本体部まで引き廻して行きます。先程後部座席の座面シート取り外しで留まっていました後部座席側サイドステップの取り外しを行います。画像内に記載しています様に10mmナットが1ヶ所有りますので取り外してからパネル全体を持ち上げ取り外します。次にセンターピラーカバー下部の固定ビスを外しピラーカバーを取り外してカメラケーブルを引き廻して行きます。中央画像はセンターピラー部前助手席サイド部の映像になりますがバックカメラ本体からのケーブルは長さ的にここまでしか来ません。このバックカメラ本体にはナビゲーション側接続用延長ケーブルが同梱されていますのでそのケーブルをここから使用します。カメラ本体側ケーブルとナビ接続用ケーブルのカプラーを接続しケーブルをグローブBOX裏側を通してナビゲーション側面部まで引き廻して行きます。今回はナビゲーション本体を取り外さなくても側面部にバックカメラ接続用ケーブルが有りましたのでこの接続部へ引き廻してきましたカメラケーブルを接続します。余りましたカメラケーブルを束ねて処理し各分解していましたパネル類を元通りに復元して行きます。これでエンジンを始動してカメラ映像が確認できる状態になりましたのでエンジンを始動しバックカメラ映像を映し位置決めをし、カメラ本体をシッカリと固定します。
アルファ61  アルファ62
アルファ63  アルファ64
調整も完了しましたので各キズチェック&電気廻りチェックを行い作業は終了致しました(^^)!!。
ミラー型レーダーなのでダッシュボード設置タイプと違い取り付けしていますって感じが余りしなくてスマートな取り付けですよね(^^)。気になる電源ケーブルは右側画像の様にゴムレールを使用して固定していますのでケーブルがダラ~ンと垂れ下がる心配も有りません(^^)。バックカメラは画像の状態で固定しケーブルの処理も極力分からない様にはしています。映像は最終画像をご確認ください(^^)。
この様な感じで当社初めてのアルファロメオ159無事に終了致しました~(^^)!!。
T様ありがとうございましたm(__)m。
by まっちょ
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック