
今回の作業は私の知り合いの方のお車になりますがダイハツ ムーヴでパワーウィンドウ修理になります。症状は運転席側のパワーウィンドウの上げ下げがたまに動かなくなるそうで動く時は問題無く作動するのですが動かなくなると時間が有る程度経たなければ作動しないと言う事で点検させて頂きました。
点検しました所パワーウィンドウスイッチの運転席側用スイッチがグラグラになっていました。作動はしていましたがスイッチの操作加減でオートが戻ったり戻らなかったりしており、恐らくこれが原因でモーター負荷熱が高くなりモーターが作動を停止し動かなくなったみたいです。
交換必要部品の連絡をし「OK]を頂きましたので当社で部品を手配し入荷致しましたのでお車をお預かりし作業を行いました。この作業時に助手席側のランチャンネルの交換も伺っていましたので同時に作業を行います。









運転席側のドア内張りトリムカバーの取り外しを行って行きます。この車両では固定にビスを使用している個所は2ヶ所でドア開閉用のレバー固定用ビスとドア開閉時に使用しますポケット部の固定ビス2ヶ所になります。まず開閉用レバー部の固定ビスを外し、2段目左画像内に記載しています番号順に作業を行い取り外します。次にポケット内に有ります固定ビスを外しポケット部を引き出し取り外します。次に下段画像のドアロックノブを反時計回りに回転させノブを外します。後はトリムカバー側に取り付けされているプラスチックピンでの固定ですので端側より順番にピンを浮かせて行きトリムカバー全体を取り外します。



カバー部より交換するパワーウィンドウメインスイッチASSYを取り外します。このスイッチの取り外しにも順番が有ります。画像内に記載していますが①側を上方へ持ち上げ浮かせてから②の方向へズラしてスイッチ全体を浮かせて取り外します。取り外しましたら交換する新品部品と並べて比較し違いが無い事を確認します。不良部品側にはウッド調パネルが貼り付けされていますので新品側スイッチの方へ移植します。スイッチの取り付けは作業終了後トリムカバーを組み付けした後に取り付けする方がカプラーの接続が行い易いので最後にします。


取り外しましたスイッチを分解してみました所運転席側コントロールスイッチのレバー部が根元から割れていました。これが原因でパワーウィンドウ操作のオート機構が正常に働かず信号が流れっぱなしになったり正常になったりとしていたみたいです。信号が流れっぱなしになるとエンジンを停止するまで信号は出ている状態になりますのでモーター側に電気信号が流れている事になります。こうなればモーター側には負担が掛かり熱を持ってきます、これを防ぐために保護回路が設けられている為モーターの作動を停止させます。この間はスイッチ操作を行ってもモーターは動かない様になっていますのでスイッチ操作しても窓が動かないと言う状態になります。有る程度時間が経過しモーター熱が収まりましたら電気信号が流れる仕組みになっていますので時間が経てばまた作動します。どちらにしてもスイッチは完全に故障していますし、モーター側の負担もかなり大きかったみたいで正常作動時にもモーターは結構熱を持っていましたのでモーター交換も必要になります(^^)。






それでは次にモーターを交換する為にモーター&レギュレーターの取り外し作業を行います。取り外しを行う為画像では既に捲っていますが防水用ビニールカバーを捲り作業を行い易くしておきます。次にパワーウィンドウスイッチを仮付けしエンジンを始動して窓ガラスを画像の位置まで降ろします。なぜこの位置かと言うとレギュレーターに窓ガラスを固定しているのですがガラスを固定しているボルト部がこの位置でないと外せないからです。上段右側画像の鉄板〇穴位置に固定用ボルト位置を合わせてボルトを緩めて取り外します。2段目左画像の固定ボルトを外しガラスをフリーの状態にし取り外します。次に上段画像内に黄色〇印を入れていますボルト関係を取り外します。これはモーター&レギュレーター固定用ボルトになります。モーター側電源カプラーを外し各ボルトを外し落下やボディへの干渉に注意しながら中段右側画像の様に取り出します。取り出しましたらモーター固定用ボルト3ヶ所を外しモーターとレギュレーターを分離させます。モーターが外れましたら新品部品と並べて比較し違いが無い事を確認し新品モーターをレギュレーター側へ取り外しの逆手順で組み付けして行きます。シッカリと組み付けが出来ましたら取り外し時の逆手順でモーター&レギュレーターを組み付けしガラスを組み付けします。この状態でスイッチを仮付けしてエンジン始動し作動確認を行います。窓ガラスの上昇下降がスムーズに行えましたら各所増し締めを行いトリムカバー等を復元し作業は完了です。




次は助手席側のガラスランチャンネルの交換作業です。上段左画像の赤〇印部からゴムが無くなっているのが分かりますでしょうか?実は窓ガラス下降時にゴム部がガラスと一緒にくっついて来てドアの枠部より外れるらしくお客様が毎回邪魔だから切ってしまったらしいです(^^;。確かに毎回窓開ける時にゴムが一緒にずり落ちて来ると邪魔ですよね(^^;。どちらにしても交換が必要ですし、部品の手配もして有りますので交換作業を行います。
まず始めに助手席側トリムカバーを運転席側の取り外しと同様手順で取り外します。外しましたらパワーウィンドウを運転席側と同様窓とレギュレーター固定部のボルトを外す為位置を合わせてからボルトを外し窓ガラスを取り外します。外しましたらガラスランチャンネルの装着部より不良品ランチャンネルを取り除いていきます。取り除きましたら下段左画像の部品が新品部品になりますので向きに注意し溝部に這わせて装着して行きます。シッカリと装着出来ましたら窓ガラスをレギュレーター側へ装着し固定します。パワーウィンドウスイッチを仮付けしパワーウィンドウを上昇・下降と何度かテストを繰り返し異常が無い事を確認し全てを復元して行きます。
復元作業が完了しましたら作業が全て終了ですので各キズチェック&電気廻りチェックを行い作業は終了致しました(^^)!!。
by まっちょ
スポンサーサイト
| ホーム |