fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
トヨタ bB バックカメラ取り付け
bB bB1
今回の作業は昨日ブログの続き作業になりますが、トヨタbBのバックカメラ取り付け作業になります。取り付け致しますバックカメラ本体は、トヨタ&ダイハツ純正オプション用バックカメラになります。
bB2 bB3 bB4
bB5 bB6 bB7
バックカメラ本体の設置位置は画像内に赤〇印で囲みました位置へ取り付け致します。純正での取り付け位置はたぶん違うかとは思いますが、今回はお客様とのご相談の結果この位置でと言う事になりましたのでこの辺りに設置します。まず始めに設置するにはカメラケーブルを引き込むためにボディ自体に穴開け加工を施さなければなりませんので、穴を開ける位置を決める為、ボディ裏側に干渉物が無いかを確認する為トリムカバーを外してチェックします。トリムカバーの所にゲートを閉める際に使用致します引き手用レバー(紐)の固定ビスを外し取り外します。次にトリムカバー全体を押さえていますプラスチックピンを外して行きます。複数有りますので注意して下さい。カバー取り外し時にはカバーの脱落に注意して取り外しを行って下さい。トリムカバーを外しましたら下段中央画像の状態になりますのでボディ穴開け位置に干渉物等が無いかを確認します。
bB8 bB9
裏側に干渉物が無い事を確認しましたら、穴開け位置付近にマスキングテープ等を使用しマーキングしセンター位置を決めます。次に、ドリルを使用してボディに穴開けを行いますので穴開け加工時にどうしても切り粉等が発生し飛散してしまいますので、それらを防ぐためにボディ裏側に養生テープ等を使用し切り粉が飛散しない様に囲みます。準備が整いましたら穴開けヶ所に使用しますグロメットの内側サイズを測定し若干小さめのサイズでボディに穴開けを行います。
bB10 bB11
bB12
ドリルを使用しボディに穴をあけましたらバリ等をヤスリを使用して取り除いていき、削り面に錆び止め剤若しくはタッチアップペイント等を塗布し錆び止めしておきます。塗布しました塗料が乾燥しましたらバックカメラケーブルをカメラ固定用ブラケットに通しバックカメラケーブルを穴開け致しました穴よりゲート裏側へと引き込んで行きます。ケーブルを引き込みましたら穴部へカメラ側に付属のグロメットカバーを装着し、裏側よりガタや隙間等が無い事を確認して行きます。
bB13 bB14
bB15 bB16 bB17
グロメットが正常に嵌まり込みましたらカメラケーブルを車両室内側へと引き廻す為、手の届く範囲の場所は車両ハーネス部等へ沿わせ固定処理を行っていき、上段右側画像の黄色点線部は鉄板内にケーブルを引き込み下段画像のグロメット部よりケーブルを出すと言う形になりますので、針金等を使用し、カメラケーブルと一緒に引き廻しグロメット部より引き出して行きます。この際に車両側ハーネスにキズを付けたり切断してしまわない様に注意して下さい。私は保護テープ等を巻き付けてから引き廻して行きます。
グロメット部までケーブルを引き廻しましたら次はグロメット内部にケーブルを引き込みグロメット出口側へと引き廻して行きます。問題無くグロメット内にケーブルが通りましたら一旦このままにしておき天張り内へと引き込む準備を行って行きます。
bB18 bB19 bB20
bB21 bB22
bB23
まずはリヤクオーターパネル部にサテライトスピーカーが取り付けされていますので外して行きます。画像は左側スピーカー画像になりますが右側も同様手順で取り外して下さい。まずはスピーカー部のカバーを取り外します。外しましたらベース固定用10mmボルトが有りますので取り外し、次にベース下側のbBロゴ入りのカバーを画像の様にオーナメントリムーバー等を使用して浮かせます。浮かせましたら内部に固定用10mmボルトで留まっていますので外していき、最終ベース本体を引っ張り全体を取り外します。
bB24 bB25 bB26
bB27 bB28
左右共取り外しましたらカバーを捲りグロメット部よりカメラケーブルを天張り内へと引き込みケーブルの固定処理を行って行きます。次に車両前側ナビゲーション本体裏側へ接続しますカメラ接続ケーブルを「KINちゃん」が前より引き廻してくれていましたので受け取り助手席側リヤクオーターパネルを浮かせ天張り内へケーブルを引き込み固定処理を行いカメラ本体側のケーブルと接続します。接続部は念の為絶縁テープを巻き付け抜け防止と接触不良を防ぐ為に処理しておきます。次に余りましたケーブルを束ねて天張り内の空きスペース部に固定処理をし貼り付けしています。各取り外していましたパネル類やパーツ類を組み付けして行きます。組み付けが終了しましたらハッチゲートのカメラケーブル引き込み部のグロメット部に防水処理の為コーキング剤をシッカリと塗布し有る程度乾燥させます。乾燥しましたらゲート部のトリムカバーを組み付けして行きます。
bB29 bB30
bB31 bB32
各作業が終了しましたらエンジンを始動しバックカメラの映像チェックを行います。角度調整を行い位置が決まりましたらカメラカバーを取り付けし作業は終了ですので、いつもの様に各電気廻り及びキズチェックを行い作業は全て終了致しました(^^)!!。
前にも書きましたがバックカメラ作業が続きますね~(^^)。しかしこれで車両の後ろ側の視野が確保される訳ですから安心ですよね。後退時のカメラ映像は参考程度にし、実際にはご自身での後方確認を行い安全を確認して運転して下さいね(^^)。
by まっちょ         
                     
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
Nikon デジタル一眼レフカメラ D90 AF-S DX 18-105 VRレ...
2010/10/12(火) 16:20:47 | 教えてください