



今回は業者様から「新車のbBにナビとバックカメラを取り付けして欲しい」とご依頼を頂き取り付け作業を行いました。ナビ&バックカメラは業者様がご用意して下さいましたモノを取り付けして行きます。バックカメラの取り付けはいつものように社長が行っておりましたので今回もバックカメラ取り付け作業の詳細は社長のブログをお待ち下さい(^^)。







今回、取り外し作業の画像は前回の作業時に無かった点を中心にご紹介させて頂きたいと思いますので各パネル類の取り外しやグローブBOXなどの取り外し方法は9月10日更新のブログを参考にしてみて下さいm(_)m。それでは作業に取り掛かって行きたいと思います。今回、助手席側のAピラーには左上画像のようにアシストグリップが取り付けされていましたのでまずはこのアシストグリップの取り外しから行って行きます。アシストグリップ取り付けボルトの目隠しカバーを右上画像のように開けます。目隠しカバーを開けますと取り付けボルトが見えますので上下2本を緩めアシストグリップ本体をAピラーから外します。アシストグリップを外しましたらウェザーストリップを引っ張って外しAピラーカバーを室内側へ引っ張ります。AピラーカバーがAピラーから外れましたら天張りとの干渉に注意してダッシュボードから引き抜きます。






次はグローブBOXとアッシュトレー(灰皿)&ドリンクホルダー周りのパネル・エアコン操作パネルを外します。エアコン操作パネルを外しますと左下画像の位置にオーディオブラケット取り付けボルトが見えますので外し純正オーディオを手前に引っ張ります。純正オーディオがダッシュボードから外れましたらシフトレバーとの干渉に注意しながら引き出し各電源&ラジオアンテナ線を外して車外へ取り出します。



純正オーディオは取り付けボルトの他に画像(3枚)のプラスチックのツメで留まっています。左画像のツメが特に硬いと思いますのでオーディオ本体を引っ張る際は注意して下さい。









ここからは取り付け作業になります。フロントガラスの脱脂作業を行いGPS&ワンセグTVアンテナを貼り付けます。アンテナ線は天張り内に通してAピラー車両配線に這わせダッシュボード内へ引き込みます。この時同時にバックカメラ線もAピラー車両配線に這わせダッシュボード内へ引き込んでおきます。引き込みましたGPS&ワンセグTVアンテナ線とバックカメラ線は上段中央画像のようにダッシュボード内車両配線に這わせオーディオ取り付け位置まで引き廻し余りのGPS&ワンセグTVアンテナ線を車両鉄板部(右上画像)に束ねて処理しておきます。次にバックカメラ線を車両後方へ引き廻しますので助手席&左リヤドア部のウェザーストリップを外します(2段目画像)。ウェザーストリップを外しましたら天張り内にバックカメラ線を通します。Bピラー部は今回針金を使用して通しましたが通り難い場合はBピラーカバーの上部を引っ張って浮かせ隙間を作って通すようにして下さい。クォーターパネル部までバックカメラ線を引き廻しましたら後ろで作業を行っています社長に渡して各ウェザーストリップ&Aピラーカバー・グローブBOXを元通り組み付けします。




次はナビユニットの取り付け作業を行います。当社でご用意させて頂きましたオーディオブラケット{トヨタ純正86211-B1050(右側用)・86212-B1050(左側用)}をナビユニット取り付けします。オーディオブラケットを取り付けしましたナビユニットを車内に持ち込み車両側オーディオ&リヤスピーカー電源コネクター・オプションコネクター・各アンテナ&バックカメラ線を差し忘れや抜けなど無いようシッカリ接続して各配線類の噛み込みに注意しながら車両に組み付けます。ナビユニットを車両に組み付けしましたらオーディオ&エアコン操作パネル・アッシュトレー&ドリンクホルダー周りのパネルを元通り組み付けます。



各パネル類の組み付け作業が終わりましたらエンジンを始動してナビユニットの作動確認を行って行きます。ナビユニットが正常に作動している事を確認しましたら車両を工場の外へ出し地図画面で現在地が合っているかを確認します。次にFM/AMラジオとワンセグTVのチューニングを合わせ各受信状態をチェックします(今回最終チェック中に業者様がお車を引き揚げに来られておりまして各信号の接続状態確認画面を撮り忘れてしまいましたスイマセン・・・(^^;)。ナビの作動に問題が無い事を確認しましたら車両を工場内へ戻し最終キズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。
さてここ数日ブログの更新が出来ておりませんで大変申し訳ございませんm(_)m。とても有り難い事に一般のお客様からのご依頼や業者様間でのご紹介などで作業を頂き当社も忙しくさせて頂いております(^^)。また冬場になりますと当社恒例の出張作業も始まるかと思いますが更新出来そうな日は頑張って更新して行きたいと思いますので宜しくお願い致しますm(_)m。
by KIN
スポンサーサイト
| ホーム |