fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
三菱 i (アイ)
i i2
i3
今回は一般のお客様からのご依頼でバックセンサー&前後コーナーセンサーの取り付け作業を行いました。今回僕が担当しました作業はリヤコーナーセンサーとバックセンサーの取り付け作業でしたので部品の詳細等は社長のブログをお待ち下さい(^^)。それでは作業に取り掛かって行きたいと思います。まず各センサーの取り付け位置を決める為リヤバンパーにマスキングテープを貼り付けます。マスキングテープを貼りつけましたらメジャーを使用し各取り付け位置の測定作業を行いキリなどでバンパーに小さな穴を開けます。次にホルソー(部品内に同梱されています穴開け用ツール)をドリルにセットしバンパーにキズを付けないよう注意して4ヶ所穴開け作業を行います。
i 4 i7
i 5 i6
i8 i9
i10 i11
バンパーの穴開け作業が終わりましたら次はバンパーの取り外し作業を行って行きます。リヤフェンダー内を見上げますと左上画像の位置にプラスチックピンが見えますのでベビードライバー(マイナス)等を使用して外します(助手席側も同じように外します)。次にリヤハッチを開けますと2段目左画像のようにバンパー取り付けピン6ヶ所が見えますのでここもベビードライバー等で外します(ベビードライバーを使用する場合バンパーにキズを付けてしまわなよう注意して下さい)。次にバンパー下の取り付けビス2本(3段目左画像)とバンパー裏のプラスチックピン(左下画像)2ヶ所を外します。
i12 i13
各取り付けピン&ビスを外しましたらリヤフェンダーに保護テープを貼りキズ防止対策を施してリヤバンパーを左画像の手順で取り外します。リヤバンパーを外しますと右画像のようになります。
i14 i15
i16 i17
次はコントロールユニットを助手席側クオーターパネル内に設置する為クオーターパネルの取り外し準備を行って行きます。まず後部座席座面部の取り外しを行います。座面部下に有りますレバー2ヶ所(左右各1ヶ所)を右上画像のように引っ張りロックを解除します。ロックを解除しましたら座面部を持ち上げ左下画像のように背もたれ部から抜き取り車外へ取り出します(シートを車外に取り出す際はシートの金属部がボディーと接触しないよう注意して下さい)。
i18 i19 i20
i21 i22 i23
i24 i25
後部座席の座面部が外れましたらフロントコーナーセンサーコードとインジケーターコードの引き廻し準備で左リヤキッキングプレートの取り外しを行います。まずキッキングプレートを上方向へ引っ張りBピラーカバーとの接続部を外します。次に右上画像のようにクオーターパネルとの接続部を外しプレート本体を引っ張って外します。各ツメの種類とピン位置は画像を参考にしてみて下さい。
i26 i27 i28
i29 i30 i31
i32 i33
左リヤキッキングプレートを外しましたら後部座席背もたれ部を前に倒しラゲッジルームカーペットを外してクォーターパネルを外し易くしておきます。ラゲッジルームカーペットを外しましたらラゲッジルームパネルを上方向へ引っ張り車両から取り外します。
i34 i35 i36
i37 i38 i39
次は助手席側クオーターパネルの取り外しを行います。上段中央画像の取り付けピンを外しクォーターパネルを手前に引っ張ります。クオーターパネルが車両から外れて来ましたら室内のパネル類やボディーとの干渉に注意して右上画像のように引き抜き車外へ取り出します。
i40 i41 i42
i43 i44 i45
助手席側クオーターパネルの取り外しが終わりましたら各センサーをバンパーに組み付けして行きます。バックセンサー・リヤコーナーセンサーのコードを準備し各コード引き込み位置を探します。今回のi(アイ)には上段中央画像のようにゴム製のグロメットが数ヶ所有りましたので画像の1ヶ所を使用して各コードの引き込み作業を行います。各コードの引き込み位置が決まりましたらバンパーへ各センサーを取り付けし各コードを接続します。接続しました各コードはスポンジテープを使用してバンパー裏に固定しておきます(右下画像)。
i46 i47
i48 i49
次は各コードの引き込み作業を行います。グロメットを車両から外しカッターナイフなどで切り込みを入れ各コードを左上画像のように通します。更に針金等を使用して各コードを右上画像のように車内へ引き込み左下画像のみように取り出しておきます。各コードを車内へ引き込めましたら社長にバンパーを持って貰いコーキング剤をグロメット部に塗布して防水処理を施しリヤバンパーを車両に組み付けます。
i50 i51
i52 i53
i54
リヤバンパーの組み付け作業が終わりましたらコントロールユニットの設置作業を行って行きます。各センサーのコードとインジケーターコードをコントロールユニットの決められた位置に抜けが無いようしっかり接続します。次にリバース(バック)信号の取り出し作業行いますので車両リバース配線とアース線の被覆を捲りコントロールユニットからの各信号取り出し配線を接続してハンダ&絶縁処理を施します。各コード&配線の接続作業が終わりましたらコントロールユニット裏側に両面テープを貼りボディー部の脱脂作業を行って2段目右画像のように設置します。以上で僕の行いました作業は完了となりますのでクォーターパネル・後部座席座面部等を元通り組み付けして社長の作業完了を待ちます。
さて明日は秋分の日(祭日)と言う事でお休みの方も沢山いらっしゃるかと思います(当社もお休みを頂きます)。お車でお出かけをご予定されています皆さんもご存じだとは思いますが現在「秋の全国交通安全運動(9月21日~30日)」が実施されておりますので交通違反や事故など無いよう楽しい休日をお過ごし下さい(^^)。
by KIN
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック