


本日は昨日のブログに書いておりました通り一昨日の続きで左下画像のナビゲーションの取り付けを行って行きます。


それでは作業に取り掛かって行きたいと思います。まずはいつものように地デジアンテナ&GPSアンテナ設置準備で左右Aピラーカバーの取り外しを行います。ウェザーストリップを引っ張って外しAピラーカバーを室内側に引っ張ります。AピラーカバーがAピラーから外れましたら天張りに当てないよう注意しダッシュボードから引き抜きます。





次は各配線の引き廻し準備でグローブBOXとグローブBOX下ロアカバーを外してます。グローブBOXを開けBOX両サイドのストッパー部をBOXの内側に寄せます。ストッパー部がダッシュボードをかわしましたら手前に倒してダッシュボードから引き抜きます。次にロアカバーのツメ部(右画像)を押してロックを解除し中央画像のようになりましたら手前に引き抜きます。









今回の地デジチューナーは内蔵タイプではなく別体式ですのでチューナー本体は助手席下に設置します。地デジチューナー本体を助手席下に設置する為各配線類の引き廻し準備で助手席側キッキングプレート&カバーの取り外しを行います。まずはキッキングプレートの取り外しから行って行きます。キッキングカバーとBピラーカバー接合部のツメを解除しプレート本体を上方向に引っ張って外します。プレートの各ツメ位置や種類、受け部は画像を参考にしてみて下さい。








次にキッキングカバーと助手席下の小物入れを外します。キッキングカバー取り付けグロメットを左に回して外しカバー本体を手前に引っ張って外します。キッキングカバーはグロメットの他に2段目中央画像の金属製ピンで留まっています。キッキングカバーを外しましたら助手席下小物入れを引き出しシート下のレールから外します。



次はオーディオパネルの取り外しを行います。今回の車両はオーディオレス(無し)仕様車ですのでオーディオパネルを引っ張れば外れて来ますがオーディオが取り付けされています場合はオーディオパネルとダッシュボードの隙間にオーナメントリムーバーツールなどを差し込みパネルを浮かせてから引っ張って取り外すようにして下さい。オーディオパネルを外しましたら右画像のようにオーディオ&リヤスピーカー用電源コネクターとラジオアンテナ、オプションコネクターを引き出しておきます。





ここからは取り付け作業になります。まず地デジアンテナ貼り付け位置を決めフロントガラスの脱脂作業を行います。脱脂作業が終わりましたフロントガラスへ左上画像のように地デジアンテナを設置しアンテナ線を天張り内に通して助手席側Aピラーへ引き廻します。今回のナビゲーションにはボイスコントロール用マイクも同梱されていますのでハンドルコラムカバー上部の脱脂作業を行い右上画像のように設置します。ボイスコントロール用マイク線はワイヤーステッカーで固定しオーディオ取り付け位置に引き廻します(この時ボイスコントロール用マイク線が車両金属部と干渉したり噛み込んだりしない位置に通るよう注意して引き廻し作業を行って下さい)。ボイスコントロール用マイクの設置作業が終わりますと運転席側の作業は完了となりますので運転席側Aピラーカバーを元通り組み付けておきます。次に助手席側フロントガラスとダッシュボードの脱脂作業を行い地デジ&GPSアンテナの設置作業を行います。各地デジアンテナ線はAピラー車両配線と束ねてダッシュボード内へ引き込みGPSアンテナ線はダッシュボードとフロントガラスの隙間に這わせてダッシュボード内へ引き込みます。各アンテナ線引き込み作業が終わりましたら助手席側Aピラーカバーを元通り組み付けておきます。





次は地デジチューナーの設置作業を行います。地デジチューナー電源線・IPバスケーブル・映像出力用RCAコードと地デジアンテナ線4本を右上画像のようにフロアカーペット下に通します。次にフロアカーペットに切り込みを入れ針金などを使用して各配線類を2段目左画像のように引き出します。引き出しました各配線類を地デジチューナー本体へ抜けや差し忘れが無いようシッカリ接続し地デジチューナー裏側にマジックテープを貼り付けて助手席下に設置します。地デジチューナーを設置しましたら小物入れを元通り組み付けして地デジチューナーと干渉していないか確認します。




地デジチューナーと小物入れの干渉が無い事を確認しましたら地デジチューナー電源線・IPバスケーブル・映像出力用RCAコードと社長が引き廻してくれましたバックカメラ線を上段2枚の画像のように這わせオーディオ取り付け位置へ引き廻します。地デジチューナー電源のアース線は左下画像の車両アースポイントへ共締め接続し余りの各配線類を右下画像のように車両配線と束ねて処理しておきます。




次はUSB接続ケーブルの設置作業を行います。USB接続ケーブルはいつもと同じくグローブBOX内に設置しますので左上画像のようにケーブルをオーディオ取り付け位置から引き出します。次にドリルを使用してグローブBOXに穴を開けUSB接続ケーブルを引き出しグローブBOXを車両に組み付けます。グローブBOX内に引き出しましたUSB接続ケーブルは綺麗に束ねておきます。以上で助手席側の作業も完了となりますのでキッキングカバー&プレート、グローブBOX下ロアカバーを元通り組み付けします。





次はナビ電源線の準備&接続作業を行います。ナビ電源線とオーディオ変換ハーネス側常時電源線以外の接続作業を行います(接続部はいつものように絶縁テープを巻き付け抜け防止対策を施します)。準備の出来ましたナビ電源線を車内に持ち込み先程引き廻しました地デジチューナー電源線(常時電源線)を右上画像のように割り込み接続しオーディオ変換ハーネスを車両オーディオ&リヤスピーカー電源コネクターと接続します。各電源コネクターの接続作業が終わりましたらオプションコネクターの被覆を捲りナビ側各信号取り出し配線を接続してハンダ&絶縁処理を施します。






次にナビユニットの取り付け準備を行います。ナビユニットへオーディオブラケット&エスカッションパネルを組み付けしましたらナビユニット裏に拡張用ハーネス(上段中央画像)を接続しアース線接続用ビス(右上画像)を取り付けます。バックカメラ&映像出力用RCAコードを拡張用ハーネスに接続しナビ電源アース線をナビユニット裏に接続します(左下画像)。後はいつものようにナビ電源コネクターやケーブル類を抜けや差し忘れがないようしっかりナビユニットに接続し車両側金属部やパーツ類に各配線類を噛み込ませないよう注意して組み付けます。





ナビユニットを車両に組み付けましたらオーディオパネルを取り付けし作動確認を行って行きます。エンジンを始動しナビユニットが正常に作動している事を確認しましたら車両を工場の外へ出します。車両を工場の外に出しましたら地図画面の現在地が合っているか確認します。次に各信号線の接続状態をチェックし地デジ放送受信状態を確認します。ナビの作動に問題の無い事が確認出来ましたら車両を工場内へ戻し最終キズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。
さて「今日から3連休!!(もしかして6連休って方もいらっしゃいますか?)」と言う方も沢山いらっしゃるかと思いますが皆さんは何かご予定は立てられましたでしょうか?(^^)。話題の映画や美術館で芸術の秋、美味しいモノを食べまくる食欲の秋などなど、あとはキャンプや釣りなどのレジャーって言うのも良いですよね~(^^)。お車でどこかにお出かけの皆さんは事故など無いよう楽しいお休みをお過ごし下さい(^^)。
by KIN
スポンサーサイト
| ホーム |