fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
トヨタ bB
bB bB2
bB3 bB4
今回は業者様から「新車のbBへナビを取り付けして欲しい」とご依頼を頂き取り付け作業を行いました。ナビは以前当社でワゴンRから取り外し&動作確認作業を行いましたナビを取り付けして行きます。当社でご用意させて頂きました部品は左下画像のトヨタ車用オーディオ変換ハーネス・トヨタ純正オーディオエスカッションパネルと今回TVアンテナ(アナログ)の取り付けを行わない為VICSアンテナをラジオアンテナから分配させますのでラジオアンテナ分配ケーブルの4点になります。右下画像のオーディオ&エアコン操作パネルはお客様のご要望が「黒いパネルが良い」と言う事で業者様がご用意されましたパネルに交換します。このパネルはダイハツ「COO(クー)」用のパネルです。
bB5 bB6
それでは作業に取り掛かって行きたいと思います。まずはGPSアンテナ設置準備で助手席側Aピラーカバーの取り外しを行います。今回のAピラーカバーはベルト式ロックピンは付いていませんのでいつものようにウェザーストリップを引っ張って外しAピラーカバーを室内側へ引っ張ります。AピラーカバーがAピラーから外れましたら天張りに当ててしまわないよう注意してダッシュボードから引き抜きます。
bB7 bB8 bB9
bB10 bB11 bB12
次にGPSアンテナ線引き廻し準備でグローブBOXの取り外しを行います。グローブBOXを開けますと上段中央画像の位置にダンパーが取り付けされていますので画像のように矢印方向へ引っ張って外します。グローブBOXダンパーを外しましたらBOX本体を上方向へ引っ張り下段画像のツメをダッシュボード側の受け部から外します。グローブBOX下のツメが外れますとBOX本体がフリーになりますので右上画像のようにストッパー部をかわしてダッシュボードから取り出します。
bB13 bB14 bB15
bB16 bB17
次はオーディオブラケットを外しますので各センターパネルの取り外しを行って行きます。まずはセンターパネルの1番下アッシュトレー(灰皿)&ドリンクホルダー周りのパネルを外します。アッシュトレー(灰皿)を外しパネルを下側から引っ張って外して行くのですがこのパネルの素材が柔らかく無理に引っ張りますとツメ部が割れてしまったり変色してしまう恐れが有りますので上段中央画像のようにツメ部を確認しながら取り外しを行うようにして下さい。パネルが外れて来ましたらシガーソケット電源コネクターを外して車外へ取り出します。
bB18 bB20 bB21
bB22 bB23 bB24
次にエアコン操作パネルの隙間にオーナメントリムーバーツールを差し込みコゼて浮かせます。エアコン操作パネルが外れて来ましたらハザードランプスイッチ電源コネクターを外して車外へ取り出します。このパネルを外す際の注意点ですが左上画像のようにオーディオパネルが真上に有りますのでパネルが外れて来ましたら干渉に注意して取り外しを行うようにして下さい。エアコン操作パネルが外れましたらオーディオパネルを手前に引っ張って外します。
bB25 bB26 bB27
オーディオパネルが外れますとブラケット取り付けビスが見えますのでダッシュボード内への落下に注意して外しオーディオブラケットを車両から取り外し各電源コネクター&ラジオアンテナ線を引き出しておきます。
bB28 bB29 bB30
ここからは取り付け作業になります。ダッシュボードの脱脂作業を行いGPSアンテナを左画像の位置に設置します。アンテナ線はダッシュボードとフロントガラスの隙間に這わせてダッシュボード内に引き込み中央画像の位置に通してオーディオ取り付け位置へ引き廻します。余りのGPSアンテナ線は車両鉄板部に開いています穴を使ってタイラップ(結束バンド)で固定します。以上で助手席側の作業は完了になりますのでAピラーカバーとグローブBOXを元通り組み付けておきます。
bB31 bB32
bB33
次はナビ電源線の準備を行います。ナビ電源線にはスズキ車用オーディオ変換ハーネスが取り付けされていますのでトヨタ車用オーディオ変換ハーネスと交換します。その際車両側のオーディオ電源コネクター内にアース線が有り変換ハーネスを接続しますとそのままアースが効きますので変換ハーネスのアース線を右上画像のようにギボシに交換してナビ電源線のアース線を接続します。各ギボシの接続部に緩みや抜けが無い事を確認しましたら車内に持ち込み接続作業を行います。
bB34 bB35
bB36 bB37
ナビ電源線を車両オーディオ電源コネクターとリヤスピーカー電源コネクターに接続し各信号取り出し作業を行います。今回も各信号取り出し用オプションコネクターから行いますので右上画像各信号線の被覆を捲りナビ側各信号を接続してハンダ&絶縁処理を施します。次にラジオアンテナ分配コードを用意し左下画像のように接続して行きますのでまず車両側ラジオアンテナ線と接続します。
bB38 bB39
各配線の接続作業が終わりましたらナビユニットの取り付け準備を行います。オーディオブラケットに取り付けられています化粧パネルを外しナビユニットへ右画像のようにブラケットとエスカッションパネルを取り付けます。
bB40 bB41
bB42 bB43
bB44 bB45
次はエアコン操作パネルの組み替え作業を行います。エアコン操作パネルに取り付けされていますハザードランプスイッチのツメを押しスイッチ本体をパネルから抜き取ります。次にエアコンコントロールユニット取り付けビスを外しコントロールユニット本体をパネルから外します。エアコンコントロールユニット&ハザードランプスイッチを新しいパネルに組み付けしましたらパネルの組み替え作業は完了です。
bB46 bB47
bB48 bB49
取り付け準備の整いましたナビユニットへラジオアンテナ分配コードと各電源コネクター・GPSアンテナを抜けが無いようしっかり接続します。各配線の接続漏れが無いかを確認しましたら各配線の噛み込みに注意してナビユニットを車両に取り付けし各センターパネルを元通り組み付けます。
bB50 bB51
bB52 bB53
bB54
次は作動テストを行って行きます。エンジンを始動しナビユニットが正常に作動している事を確認しましたら車両を工場の外に出し現在地が合っているかチェックします。地図画面の現在地が合っている事を確認しましたら各信号線の接続状態をチェックしてVICS情報画面を出します。VICS情報も問題無く受信していましたので車両を工場内へ戻し最終キズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。
さてここ数日当社も新車へのナビ取り付け作業が増えております。減税ギリギリでお車をご購入された方が沢山いらっしゃるのか僕自身後2件ほど画像処理の終わっていないネタが有ります。せっかく車業界も活気づき僕達のような小さな会社でも少しは盛り上がりだしていたところなのですが減税も終了してしまいこの先どうなって行くのか正直不安です(^^;。
by KIN
  
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック