

今回の作業は業者様からのご依頼で、ダイハツ ムーヴの新車に以前お客様がご使用になっていたナビゲーションを取り付けして欲しいとのご依頼が有りお車をお預かりし作業を行いました。
取り付け致しますナビは富士通テン製品AVN6606HDになります。当社でご用意させて頂きましたのはGPSアンテナ兼用アナログTVフィルムアンテナとエスカッションパネルです。純正オーディオブラケットは業者様でご用意して頂きました。



今回の車両はオーディオレス仕様車の為オーディオ固定用ブラケットが付いていませんのでブラケットをご用意して頂きました。このお車、オーディオ操作パネルの横が何か寂しい感じしますよね(^^;そうです、通常ならこの位置にオートマシフトチェンジレバーが取り付けされているのですが有りません。私は今回初めて見ましたがマニュアルミッション車なのです(^^)。こういう仕様も有るんですね~。さてさて、ナビゲーションはオーディオ開口部へ取り付けし、フィルムアンテナはフロントガラス上部に貼り付け致します。



それではフィルムアンテナを貼り付けしアンテナケーブルを引き廻して行く為Aピラーカバーの取り外しを行います。いつもの様にウェザーストリップゴムを画像の様にずらしてからAピラーカバーを上側より順番に浮かせて行き取り外します。画像は運転席側画像ですが助手席側も同様手順で取り外しを行います。




両側Aピラーカバーを外しましたら次に助手席前グローブBOXを取り外します。外し方はフタを開き画像内に記載しています赤矢印付近を内側へ若干撓ませストッパー部を回避させます。回避させたらそのままフタを開いて行き最終手前に引き抜き取り外します。









次はアンテナセレクター本体を設置する為助手席側サイドステップパネルとキックパネルを取り外します。サイドステップカバーは端側より順番に浮かせて行き取り外します。キックパネルは奥側にプラスチック製のネジピンで固定されているのですが、グローブBOX下側のアンダーカバーを先に取り外す必要が有りますので画像の様に下側へ引き抜き取り外します。外しましたらキックパネル奥側のプラスチックネジピンを回転させながら取り外し、キックパネル本体を車両後方側へ引き抜く様な感じで取り外します。






オーディオクラスターパネルを取り外すのですがパネルを取り外すにはハンドル上側に有ります小物入れがオーディオパネル側に被さっていますので先に取り外します。キズの付きそうな所には予め養生しておき小物入れのフタを開き端側より浮かせて取り外します。取り外しましたらオーディオクラスターパネルも同様端側より順番に浮かせて行き取り外しを行います。これで今回作業を行う為の分解作業は完了ですので取り付け作業を行います(^^)。



フロントガラスのフィルム貼り付け位置を決める為寸法を測りマスキングテープ等でマーキングし、貼り付け面を綺麗に脱脂しフィルムアンテナが水貼りタイプですので霧吹きを使用して綺麗に貼り付けを行います。助手席側&運転席側両方に貼り付けが終わりましたら各アンテナケーブルを引き廻して行きます。テレビアンテナはアナログTVなのでTVアンテナセレクターに一旦接続してからナビゲーション側へ接続します。アンテナセレクターを助手席側足元キックパネル取り外し位置付近のマットサイド部に貼り付け固定しましたのでこのアンテナセレクターまで各TVアンテナケーブルを引き廻し接続します。接続しましたらアンテナセレクターからのケーブルをナビゲーション取り付け部まで引き廻し、アンテナセレクターのアース端子を車両側集中アース部へ共締め固定します。


ナビゲーション取り付け部までTVアンテナとGPSアンテナを引き廻しましたら、取り付け部に有ります車両側オーディオハーネスへ元々の変換ケーブルを接続し、オプションカプラーより車速信号・バック信号・サイドブレーキ信号の取り出しを行います。右側画像の様に各配線にナビゲーション側配線を接続し最終絶縁処理を施します。

配線関係が終了致しましたらナビゲーション本体にオーディオブラケットとエスカッションパネルを取り付けします。両サイドシッカリと取り付けしましたら、先程引き廻してきましたTVアンテナケーブルとGPSアンテナ、電源カプラーに各信号系カプラーとラジオアンテナを接続し本体を固定します。オーディオクラスターパネルを組み付けする前に一旦エンジンを始動し各作動点検を行います。車両を一旦工場より出しTV受信確認とGPSアンテナ受信の確認を行いAM/FM/TVのチューニングを合わせ問題ありませんでしたので工場へ車両を戻し組み付けを行います。


組み付けを行いましたら各キズチェック&電気廻りチェックを行い作業は終了致しました(^^)!!。
by まっちょ
スポンサーサイト
| ホーム |