fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
日産 スカイライン
スカイライン スカイライン2
今回はディーラー様からのご依頼で新車のスカイラインへレーダー探知機の取り付け作業を行いました。部品はディーラー様とのご相談の結果右画像のユピテル社製レーダー探知機(RSR20sd)を当社でご用意させて頂き取り付けして行きます。
スカイライン3 スカイライン4
まずはレーダー探知機電源線引き廻し準備で運転席側Aピラーカバーの取り外しを行います。ウェザーストリップを引っ張って外しAピラーカバーを室内側へ引っ張ります。AピラーカバーがAピラーから外れましたら天張りに当ててしまわないよう注意してダッシュボードから引き抜きます。Aピラーカバーは右画像でお分かりになられるかと思いますが金属製ピン2ヶ所で留まっています。この金属製ピンはさほど硬くないと思いますが硬い場合はAピラーカバーとAピラーの隙間にマイナスドライバー等を差し込みピン部をコゼて取り外しを行うようにして下さい。組み付け時の注意点になるのですがAピラーカバーにエアーダクトが取り付けされていますのでダッシュボード側のダクト部にしっかり挿入するようにして下さい(特に意識せず普通に組み付けすればズレる事は無いと思います)。
スカイライン5 スカイライン6 スカイライン7
次は電源取り出し作業準備でハンドルコラムカバー下ロアカバーの取り外しを行って行きます。まずダッシュボードサイドカバーの取り外しを行いますので中央画像のように養生テープをダッシュボード側面部に貼り付けます。養生テープを貼り付けしましたらオーナメントリムーバーツールを用意しダッシュボードとサイドカバーの隙間に差し込みコゼてカバーを浮かせます。カバーが浮きましたらカバー本体を車両外側に引っ張ってダッシュボードから外し手前に引いて外します。
スカイライン8 スカイライン9
スカイライン10
次にボンネットオープナーブラケット取り付けボルトを外しレバーをロアカバーから外します。ボンネットオープナーレバーを外しましたら右上画像のテスター接続用コネクターパネルを外しロアカバー内側へ押し込みロアカバー本体を手前に引き出します(この時の注意点ですがセンターコンソールサイドパネルとハンドルコラムカバーとの干渉に注意しながら取り外しを行うようにして下さい)。ロアカバーを引き出しましたら各電源コネクター等を外し車外へ取り出します。
スカイライン11 スカイライン12
スカイライン13 スカイライン14
ロアカバーの固定方法は金属製ピンやプラスチックのツメで留まっています。位置などは上段2枚の画像と左下画像を参考にしてみて下さい。ロアカバーが外れましたら右下画像のような状態になりますのでこの状態で電源取り出し作業を行って行きます。
スカイライン15 スカイライン16
今回の車両はエンジンの始動方法がプッシュスタートボタン式でキーシリンダー電源コネクターが無い為車両オプションコネクターのIG(イグニッション)電源線から電源取り出しを行います。検電器を使用しオプションコネクターIG線の確認作業を行います(オプションコネクターはテスター接続用コネクター付近に有ると思います)。
スカイライン17 スカイライン18
スカイライン19 スカイライン20
スカイライン21 スカイライン22
次はレーダー探知機電源線の接続作業を行いますので電源線を準備します。レーダー探知機電源線のソケット部を分解しプラス側配線へヒューズホルダー付き配線を接続します(マイナス側の配線にはクワ型ギボシを取り付けしておきます)。準備が整いました電源線をダッシュボードとフロントガラスの隙間に這わせAピラー位置へ引き廻し針金などを使用してダッシュボード内へ引き込みます。引き込みました電源線をオプションコネクターIG線へ接続しハンダ&絶縁処理を施してアース線を左下画像の車両ユニット取り付けボルトに共締め接続します。以上で電源線の接続作業は完了になりますのでロアカバーとAピラーカバーを元通り組み付けます。
スカイライン23 スカイライン24
スカイライン25 スカイライン26
次にレーダー探知機設置部の脱脂作業を行い電源線を抜けが無いようシッカリ接続して左上画像の位置に取り付けます。レーダー探知機の設置作業が終わりましたらエンジンを始動してレーダーが正常に作動しているかチェックし車両を工場の外へ出します。レーダーの作動に以上が無い事を確認しましたら車両を工場内へ戻し最終キズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。
さて本日は少し時間が出来ましたので久しぶりに作業ブログを作成する事が出来ました(^^;。ですが既に来週予定も詰まりつつあります。また更新出来ない日々が続きそうな気配ですが更新出来そうな日は頑張りたいと思います!!。
by KIN
 
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック