fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
日産 フーガ
フーガ フーガ2
今回はディーラー様から「フーガに地デジチューナーを取り付けして欲しい」とご依頼を頂き取り付け作業を行いました。部品はディーラー様とのご相談の結果右画像のパナソニック社製地デジチューナーとAV用RCA中継コードを当社でご用意させて頂きました。
フーガ3 フーガ4
フーガ5 フーガ6
フーガ7 
それでは作業に取り掛かって行きたいと思います。まずはセンターコンソールパネルの取り外しから行って行きます。ドリンクホルダーパネルを上方向へ引っ張って外します。ドリンクホルダーパネルを外しますと小物入れ&各スイッチパネルの取り付けビス4本(2段目右画像)を外してパネルをズラし各スイッチ類の電源コネクターを外します。
フーガ8 フーガ9
フーガ10 フーガ11 フーガ12
次にシフトレバー周りのパネルを外します。シフトレバーカバーを下方向へ引っ張りますとシフトノブロックピン(右上画像)が見えますので飛ばして失くしてしまわないよう注意して外しシフトノブをレバーから抜き取ります。シフトノブを外しましたらシフトロック解除ボタンを押しながらレバーをDレンジ位置へ移動させパネルを左下画像の手順で外し各電源コネクターを外します。下段中央画像にも記載しておりますがシフトパネルを組み付ける際レバーの入る溝がズレていますとレバーが動かなくなってしまいますので注意して下さい。
フーガ13 フーガ14
フーガ15 フーガ16 フーガ17
フーガ18 フーガ19
フーガ20 フーガ21
次はオーディオパネル&オーディオユニットの取り外しを行います。オーディオパネル取り付けビスを外しパネルを手前に引き出します。オーディオパネルにも電源コネクターが接続されているのですが1ヶ所プリント配線の電源線が接続されていますのでパネルの引っ張り過ぎには注意して取り外し作業を行うようにして下さい。オーディオパネルを外しますと2段目右画像の位置にオーディオブラケット取り付けビスが見えますので外します。下側のオーディオブラケット取り付けビスは3段目画像のように少し奥まった位置に有りますので取り外し&取り付け時に落下させないよう注意して下さい。取り付けビスを外しましたらオーディオユニットを引き出すのですがセンターコンソール両サイドの化粧パネルと接触しキズを付けてしまう恐れがありますので十分注意しながらオーディオユニットの取り外し作業を行って下さい。
フーガ22 フーガ23
センターコンソールパネル&オーディオユニットの取り外し作業が終わりましたら助手席側のAピラーカバーを外して行きます。Aピラーカバーの取り外しはいつもと同じくウェザーストリップを外しAピラーカバーを室内側へ引っ張ってAピラーから外してダッシュボードから引き抜きます。右画像のように金属製のピンで留まっています。それほど硬くはないと思いますがもし硬い場合はマイナスドライバーなどをAピラーとカバーの隙間に差し込みピン部をコゼる感じで取り外しを行って下さい。
フーガ24 フーガ25
フーガ26 フーガ27 フーガ28
次にグローブBOXとBOX下ロアパネルの取り外しを行います。まずロアパネルの取り外しを行います。ロアパネル本体を下方向へ引っ張り左下画像の状態にし足元照明電源コネクターを外し手前に引き出します。ロアパネルの固定は2段目中央画像のツメが車両側の受け部に入り右下画像のツメで留まっています。
フーガ29 フーガ30 フーガ31
フーガ32 フーガ33
フーガ34 フーガ35 フーガ36
フーガ37 フーガ38 フーガ39
フーガ40
ロアパネルが外れましたらグローブBOXの取り外しを行います。グローブBOXを開けダッシュボードサイドカバーを左上画像の手順で外しグローブBOX側面部のダンパーピン(右上画像)を外します。グローブBOXダンパーピンを外しましたらBOX本体を上方向へ引っ張り2段目左画像の手順で外します(グローブBOXは少し重いので外す際落としてしまわないようにして下さい)。グローブBOXが外れますと3段目画像3枚の位置のグローブBOXパネル取り付けビスが見えますので外しパネルを引き出します(4段目左画像)。パネルを引き出しましたらBOX内照明電源コネクターを外します。
フーガ41 フーガ42 フーガ43
フーガ44 フーガ45 フーガ46
フーガ47 フーガ48 フーガ49
フーガ50
次に地デジチューナー取り付け位置はお客様のご要望で「取り付け出来るならキッキングカバーの裏側に取り付けして欲しい」と言う事でしたので助手席側のキッキングカバー&プレートの取り外しを行って行きます。まず上段中央画像のようにキッキングプレート引っ張って外しキッキングプレートイルミネーション電源コネクターを外します。キッキングプレートを外しましたら3段目中央画像のキッキングカバー取り付けグロメットを外しカバーを室内側へ引っ張って外します。キッキングカバーは金属製ピンで留まっていますので硬い場合はマイナスドライバーなどを使用して取り外しを行って下さい。
フーガ51 フーガ52 フーガ53
フーガ54 フーガ55 フーガ56
次は車両外部入力端子がリヤエアコン吹き出し口パネルに設置されていますのでこのパネルの取り外しを行います。オーナメントリムーバーツールをセンターコンソールとエアコン吹き出し口パネルの隙間に差し込みコゼて浮かせます。パネルが浮きましたら手前に引っ張って外し電源コネクターを外します。このパネルも金属製ピンで留まっていますが1ヶ所浮きますと外れ易くなると思いますので頑張って挑戦してみて下さい(^^)。以上で各パネル&カバー類の取り外し作業は完了です。
フーガ57 フーガ58
フーガ59 フーガ60 フーガ61
ここからは取り付け作業になります。取り付け説明書に記載されていますアンテナ貼り付け位置を参考に寸法を測り絶縁テープやマスキングテープで印を付けフロントガラスの脱脂作業を行います。脱脂作業が終わりましたらアンテナを貼り付けしアンテナ線を天張り内に通して助手席側Aピラーへ引き廻します。引き廻しました各地デジアンテナ線はAピラー車両配線と束ねてダッシュボード内へ引き込みます。
フーガ62 フーガ63
フーガ64 フーガ65
フーガ66 フーガ67 フーガ68
次に各配線類の準備を行い検電器を使用して常時&ACC(アクセサリー)線の確認作業を行います。各電源線の確認作業が終わりましたら地デジチューナー取り付け位置の断熱材をカッターナイフ等でチューナーのサイズに合わせて切り取ります。断熱材切り取り作業が終わりましたら電源線と中継コード・リモコン受光部配線引き廻し準備で純正ナビユニット&MDチェンジャーを外します。
フーガ69 フーガ70 フーガ71
フーガ72 フーガ73 フーガ74
地デジチューナー電源線の外部出力端子に中継コードを接続し電源線と共に車両配線に這わせオーディオ取り付け位置へ引き廻しアンテナ線は地デジチューナー設置位置に引き廻します。引き廻しました電源線は先程電源確認を行いました車両オーディオ電源線に接続しハンダ&絶縁処理を施します。アース線は右下画像車両アースポイントに接続します。
フーガ75 フーガ76 フーガ77
フーガ78 フーガ79 フーガ80
電源線の接続作業が終わりましたら中継コードをセンターコンソール内に通し車両外部入力端子位置へ引き廻します。今回エアコン吹き出し口パネルの穴開け加工はディーラー様で行って下さっておりましたのでこの穴に中継コードを通して左下画像のように接続しパネルを元通り組み付けます。余りの中継コードは下段中央画像のように束ねて処理しました。中継コードの接続作業が終わりましたらリモコン受光部をオーディオパネル位置に出し配線を電源線と中継コードを通した位置に這わせチューナー取り付け位置に引き廻します。以上で各配線の引き廻し作業は完了になりますので純正ナビユニット&MDチェンジャーを元通り組み付けます。
フーガ81 フーガ82 フーガ83
次に地デジチューナー設置作業を行って行きます。まず地デジチューナー本体ヘB-CASカードを挿入し両面テープをチューナー裏側に貼り付けます。取り付け準備の整いましたチューナー本体に電源コネクター&アンテナ線を抜けが無いようしっかり接続して足元キックパネル部に設置します。地デジチューナーの設置が完了しましたらキッキングカバー&プレート・グローブBOX・Aピラーカバーそれぞれを組み付けます。
フーガ84 フーガ85 フーガ86
フーガ87 フーガ88
フーガ89
最後はリモコン受光部の設置作業です。リモコン受光部はオーディオパネルに設置しますので配線の噛み込み防止でパネルの加工を行います。設置位置を決め配線を通す位置が決まりましたらマスキングテープで印を付けドリルを使用しオーディオパネル&化粧パネル(上段中央&右画像)に溝を作ります。オーディオユニットを取り付けし各センターコンソールパネル類を元通り組み付けます。オーディオパネルを組み付けしましたらリモコン受光部配線が噛み込んでいないかチェックしてリモコン受光部をパネルに貼り付けます。以上で取り付け作業は終了になりますのでエンジンを始動し車両を工場の外へ出し地デジ放送の受信状態をチェックします。地デジ放送の受信状態に問題が無い事を確認しましたら車両を工場内へ戻し最終電気廻り&キズチェックを行って作業終了です。
さて本日は久しぶりに作業ブログを更新させて頂きましたが長~くなってしまいましたのでお時間が有る時にでもゆっくりご覧頂けましたら幸いです(^^;。
by KIN
                       
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
2013/05/04(土) 15:59:53 | | #[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック