

今回は社長の親友S君からのご依頼でステップワゴンへ右画像のツイータースピーカーの取り付け作業です。部品はパイオニア社製ツイータースピーカー(TS-T710)を当社でご用意させて頂きました。


取り付け位置はS君からのご要望で画像のAピラーカバーに取り付けして行きます。



それでは取り付け作業に取り掛かって行きたいと思います。まずは左右Aピラーカバーの取り外しを行って行きます。ツイータースピーカー取り付け位置にマスキングテープを貼り付け左右の高さを合わせる為おおまかな取り付け位置を決めます。左右のスピーカー取り付け位置が決まりましたらいつものようにウェザーストリップを引っ張って外しAピラーカバーを室内側へ引っ張ります。AピラーカバーがAピラーから外れましたら天張りに注意しながらダッシュボードから引き抜きます。







次にスピーカー電源取り出し準備で運転席と助手席のキッキングカバー&プレートを外します。まずキッキングプレート前後のツメをキッキングカバー&Bピラーカバーから外します。各ツメが外れましたらプレート本体を上方向へ引っ張って外します。次にキッキングカバーを室内側へ引っ張りボディーから外れましたら手前に引っ張って外します。運転席側はボンネット&フューエルリッドオープナーレバーが有りますのでレバーを交わしながら取り外すようにして下さい。今回の取り外し作業は以上です。








ここからは取り付け作業になります。まずはAピラーカバーへツイータースピーカーの取り付け作業から行って行きます。箱の一部にスピーカー取り付け用の型紙(左上画像)が有りますので切り取り右上画像のようにAピラーカバーに合わせて穴開け部をボールペンなどでなぞります。ボールペンでなぞった部分をドリルやカッターナイフを使用し2段目左画像のように穴を開けます。Aピラーカバーに穴が開きましたら大きい方の穴からスピーカーブラケット取り付け金具を挿入しブラケット固定用の両面テープを貼りブラケット本体を取り付けます。スピーカー取り付けブラケットを取り付けしましたら大きい方の穴からスピーカー配線を通しスピーカーをブラケットへ取り付けします。画像は運転席側のAピラーカバーの画像ですが助手席側も同じ作業を行います。



次にスピーカー線の取り出し準備を行います。今回S君から「スピーカー線の接続はナビユニット裏じゃなくても良いし取り出し易いところで良いよ~」と言って頂いておりましたのでキッキングカバー裏の各ドアスピーカー電源線から取り出し作業を行います。各スピーカー線は右画像のようにダッシュボード内へ通し接続準備を行っておきます。




まず助手席側の接続作業を行います。スピーカー電源の取り出しは左上画像のコネクターから行います。コネクター内の緑/黒線がプラス側で薄緑線がマイナス側になりますので各配線の被覆を捲りツイータースピーカー線側のプラス・マイナス線を間違わないようプラスはプラス、マイナスはマイナスへそれぞれ接続してハンダ&絶縁処理を施します。




助手席側のスピーカー線接続作業が終わりましたら運転席側も同じく接続作業を行います。運転席側のスピーカー電源取り出しコネクターは左上画像の位置に有ります。配線色はプラス側が緑/黄線でマイナス側は灰/赤線となりますのでこちらもプラス・マイナス線を間違わないよう注意して接続作業を行います。各接続作業が終わりましたらキッキングカバー&プレートを元通り組み付けしておきます。




次に接続しましたスピーカー線とAピラーカバーに取り付けしましたツイータースピーカー線を左上画像のようにしっかり接続し余りの配線を束ねてAピラーカバーへ貼り付けます。配線処理の終わりましたAピラーカバーを元通りダッシュボードへ組み付けしましたら作動確認を行います。エンジンを始動しオーディオを作動させ各スピーカーから音が出ている事が確認出来ましたら最終キズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。
さて本日、いよいよサッカー日本代表チームベスト8へ向けパラグアイとの1戦が行われますねー。今からソワソワされていらっしゃる方も沢山おられるかと思いますが頑張って応援しましょう!!。僕も応援するつもりなのですがこんな時に限って家のTVが壊れてしまいここ数日携帯電話のワンセグTVでTVを観ていると言う状況です(^^;。画面は小さいですが頑張って応援しますよー!!行きましょうベスト8!!!。その前に阪神タイガースの応援をしなければ!!!(^^)。
by KIN
スポンサーサイト
| ホーム |