fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
Jeep ラングラー
ラングラー ラングラー2
ラングラー3 
今回は僕達がいつもお世話になっております株式会社MAC様からのご依頼でラングラーへ右上画像のナビの取り付け作業ブログです。部品はMAC様がご用意して下さいました部品を取り付けして行きます。
ラングラー4 ラングラー5
ラングラー6 ラングラー7
まずは各アンテナ設置準備の為フロントガラス上のパネルと助手席側サンバイザーの取り外しを行って行きます。左右のサンバイザーを車両外側へ広げパネルを手前に引っ張って外します。フロントガラス上部のパネルは左下画像のように金属製のピンで留まっています。金属製のピンで留まってはいますがそれほど硬くはないとは思います。もし硬い場合パネルの変色や割れに注意しながら取り外しを行うようにして下さい。パネルが外れましたら助手席側サンバイザーの取り付けビスを外しサンバイザー本体を外します。
ラングラー8 ラングラー9 ラングラー10
ラングラー11 ラングラー12
次に助手席側Aピラーカバーの取り外しを行います。上段中央画像の取り付けビスを外し幌を少し持ち上げますと見えますプラスチックピン(右上画像)を外します。取り付けビス&プラスチックピンを外しましたらAピラーカバー上部を引っ張って外し上方向に持ち上げながら手前に引っ張って外します(文章にしますと少しややこしくなってしまいますがそれ程複雑ではありませんのでチャレンジしてみて下さい(^^;)。
ラングラー13 ラングラー14
ラングラー15 ラングラー16
次はグローブBOXの取り外しを行います。グローブBOXを開けますとBOXのストッパーベルトが有りますので右上画像のように外側へスライドさせて外します。ストッパーベルトを外しますとBOX本体がフリーになりますので左下画像の手順で取り外します。
ラングラー17 ラングラー18
ラングラー19 ラングラー20
ラングラー21 ラングラー22
次にセンターパネルの取り外しを行います。まずデフロスター吹き出し口パネルをオーナメントリムーバーツールを使用して外します。デフロスター吹き出し口パネルを外しますと2段目右画像の位置にセンターパネル取り付けビスが見えますのでダクト内にビスを落とさないよう注意しながら取り外しパネル本体を手前に引っ張って外します。
ラングラー23 ラングラー24 ラングラー25
ラングラー26 ラングラー27
ラングラー28 ラングラー29
センターパネルが外れましたら純正オーディオの取り外しを行って行くのですがいつもでしたら上段左&中央画像の取り付けビスを外しオーディオ本体を引き出して各電源コネクターとラジオアンテナを外せばオーディオ本体が外れて来るのですが今回の車両はオーディオ裏側にブラケット(右下画像)が取り付けされていました。グローブBOX位置から工具を挿入しオーディオ裏のナットを外します(オーディオ裏に手を入れる際車両の鉄板部でケガをしないよう注意して作業を行うようにして下さい)。ナットが外れましたらいつもの手順で純正オーディオを取り外します。オーディオ取り付けブラケットはナビユニット取り付け時邪魔になってしまいますので右下画像青〇印部のナットを外しブラケットを曲げながら抜き取っておきます(かなり変形させないと抜けて来ないと思いますので思い切ってブラケットを曲げてみて下さい)。
ラングラー30 ラングラー31
ラングラー32 ラングラー33
ここからは取り付け作業になります。まず各アンテナの取り付け位置を決めフロントガラスの脱脂作業を行います。各フイルムアンテナをフロントガラスへ貼り付けしアンテナ線を上段画像のようにスポンジテープで固定しながら助手席側Aピラーへ引き廻して行きます。引き廻しました各アンテナ線はダッシュボード内に引き込み左下画像の位置に通しオーディオ取り付け位置へ引き廻します。この時各信号取り出し配線もアンテナ線と同じ位置に通しておきます。
ラングラー34 ラングラー35 ラングラー36
ラングラー37 ラングラー38 ラングラー39
ラングラー40 ラングラー41
ラングラー42 ラングラー43 ラングラー44
次に引き廻して来ました各信号取り出し配線の接続作業を行って行きます。まずイルミネーション&リバース(バック)信号線を上段左&中央画像位置車両配線へ接続しハンダ&絶縁処理を施します。次に助手席足元奥のグロメットに切り込みを入れ車速信号取り出し配線をエンジンルーム内へ引き廻します。エンジンルーム内に車速信号取り出し配線を引き込みましたらグロメットにブチルテープを貼り付け防水処理を施します。車速信号の取り出し位置は2段目中央画像の向かって左端のコネクターから行いますのでコネクターのロックを解除してコネクターを抜きます。コネクターを抜きましたら3段目左画像のように配線カバーを外し車速信号取り出し配線を接続します。サイドブレーキ信号線はセンターコンソールパネル内に通してレバー部の配線へ接続します。各信号線の線色は各画像を参考にしてみて下さい。各配線の接続作業が終わりましたら余りのアンテナ線と各信号取り出し配線を車両配線と束ねて処理しておきます(左下画像)。
ラングラー45 ラングラー46 ラングラー47
ラングラー48 ラングラー49 ラングラー50
ラングラー51 ラングラー52
次はナビユニット取り付け作業を行って行きます。まずナビ電源線の準備を行います。オーディオ変換ハーネスへナビ電源線をしっかり接続し上段中央画像のように準備します。今回ナビ電源のアース線は車両側のコネクターにアース線が有り変換ハーネス側にもアース線が出ていましたのでギボシに交換し右上画像のように接続してアースの取り出しは完了です。次にナビユニットへオーディオ取り付けKITを取り付けし(2段目左画像)準備の出来ましたナビ電源線を車両オーディオ電源コネクターへ接続します。ラジオアンテナ線も変換用の配線が有りますので接続します(2段目中央画像)。各配線の準備が終わりましたらナビユニットへしっかり接続し各配線の噛み込みに注意しながら車両へ組み付けます。ナビユニットを車両へ組み付けしましたら取り外しました各パネル類を元通り取り付け作動確認を行って行きます。
ラングラー53 ラングラー54
ラングラー55
エンジンを始動しナビユニットが正常に作動している事を確認しましたら車両を工場の外へ出し地図画面で現在地が合っている事を確認します。今回のナビには接続確状態認画面と言うのが車速パルスの有る・無しのみ確認出来る画面でしてさすがに車を動かしながらその画面を撮ると言うのは危険ですので今回は無しと言う事にさせて頂きました(^^;。最後にFM/AMラジオとワンセグ放送のチューニングを合わせ各受信状態をチェックします。オーディオ類の作動にも問題が有りませんでしたので車両を工場内へ戻し最終キズ&電気廻りチェックを行い作業終了です。
さて皆さんもう既にご存じかとは思いますがやりましたね~サッカー日本代表!!(^^)。この調子で決勝トーナメントも突き進んで頂きたいと思います(^^)。ワールドカップも気になるところですが僕の場合最近打線の迫力が増してきました阪神タイガースの応援も忘れる訳にはいきませんので今日はタイガースの応援に力を注ぎたいと思います(^^)。
by KIN
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
はじめまして、ラングラーに同じナビを取付けようと思っています。
取付け手順大変参考になりました。

質問なんですが
純正から社外に替える場合何か注意や確認しておくことはありますか?

2011/02/09(水) 15:32:35 | URL | 0608 #-[ 編集]
0608 様
コメントを頂きありがとうございます(^^)。
純正から社外に交換される場合の注意点ですがオーディオ部の取付KIT等年式型式により異なりますので必ず確認をしてから部品の手配を行って下さい。取り外し及び取り付け時の注意点としましては、ブログ内にも記載していますがプラスチック製品の各パネル類の取り外し及び組み付け時はパネルの割れや変色等に注意し作業を行って下さい。事前に車両データーより車速信号等の取り出し位置の確認を行って下さい。等々、事前準備をしてから取付を行うと言う事がスムーズな取り付けの流れになりますのでご準備頂けたらと思います(^^)。後はお怪我等されません様、注意して作業を行って下さい。
2011/02/16(水) 16:43:39 | URL | カーテックつかさのまっちょ #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック