fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
日産 キューブ
キューブ キューブ2
今回はディーラー様からのご依頼で新車のキューブへ地デジチューナー(サンヨー社製)の取り付け作業です。既にこの車両にはサンヨー社製の純正ナビ(ワンセグ付き)が取り付けされているのですがお客様がお車をご注文されてから「やっぱり地デジが観たい」と言う事になってしまったそうで担当営業マンの方からご相談を受け当社で部品をご用意させて頂きました。
キューブ3 キューブ4 キューブ5
それでは取り付け作業に取り掛かって行きたいと思います。まず地デジアンテナ取り付け準備の為左右Aピラーカバーの取り外しを行います。ウェザーストリップを外しAピラーカバーを室内側へ引っ張りダッシュボードから引き抜きます。
キューブ6 キューブ7 キューブ8
キューブ9 キューブ10 キューブ11
キューブ12 キューブ13
左右Aピラーカバーが外れましたら地デジチューナー設置準備で助手席側キッキングプレート&カバーの取り外しを行います。キッキングプレート前後のツメをBピラーカバー&キッキングカバーの溝部から外し上方向へ引っ張ります。キッキングプレートは2段目中央画像のツメが車両側の受け部に入って留まっていますので2段目の画像を参考にしてみて下さい。キッキングプレートが外れましたらカバーを室内側に引き右下画像のピンが車両から外れましたら手前に引っ張って外します。カバーも金属製の受け部で留まっていますので位置等は画像を参考にしてみて下さい。
キューブ14 キューブ15
キューブ16 キューブ17
次は各配線引き廻し準備でグローブBOXの取り外しを行います。まず右上画像のグローブBOX下の取り付けビスを外します。次にグローブBOXを開けましたら左下画像の位置に取り付けビスが見えますので外します。取り付けビスを外しましたらフタ部にトントンと衝撃(軽く)を与えます。BOXに衝撃を与えますとゴソッと外れて来ますので本体の落下に注意して車外へ取り出します。
キューブ18 キューブ19
キューブ20 キューブ21
キューブ22
次にセンターコンソールパネルを外します。センターコンソール両サイドのプラスチックピン(右上&2段目左画像)を外しセンターコンソールパネル本体を手前に引っ張ります。取り付けピン以外の固定方法は左下画像の位置のプラスチックのツメと金属製のピンで留まっていますので位置等は画像を参考にしてみて下さい。
キューブ23 キューブ24 キューブ25
キューブ26 キューブ27 キューブ28
キューブ29 キューブ30
次はナビ取り外しの為エアコン操作パネルの取り外しを行います。エアコン操作パネル下のユーティリティーフック(荷物掛け)取り付けビスを外しユーティリティーフックを外します。ユーティリティーフックを外しましたらオーナメントリムーバーツールをエアコン操作パネルとダッシュボードの隙間に差し込みパネルを浮かせます。エアコン操作パネルが浮きましたら手前に引き出し各電源コネクターを外します。エアコン操作パネルのピン&ツメは2段目右&下段画像をご覧下さい。
キューブ31 キューブ32 キューブ33
キューブ34 キューブ35 キューブ36
キューブ37
エアコン操作パネルが外れますと左上画像のようにオーディオパネルの取り付けビスが見えますので外します。そのままオーディオパネルを引っ張りますとシフトレバーに当たってしまいますのでシフトロック解除ボタンを押しながらレバーを上段中央画像のように移動させておきます。シフトレバーを移動させましたらオーディオパネルを引っ張ってダッシュボードから外します。この時オーディオパネルがダッシュボードと干渉してしまいますので養生テープなどでキズ防止対策を行っておくようにして下さい。オーディオパネルが外れましたらオーディオブラケット取り付けビスを外しナビユニットを外します。
キューブ38 キューブ39 キューブ40
ナビユニットが外れましたら取り付け作業を行って行きます。まず地デジアンテナ取り付け作業を行いますのでアンテナ貼り付け面の脱脂作業を行います。フロントガラスの脱脂作業が終わりましたらアンテナを貼り付けしアンテナ線を天張り内に通して助手席側Aピラーへ引き廻します。今回のキューブの天張りは少し硬いタイプの天張りでしたのでアンテナ線を引き廻す際は指などを切らないよう注意して作業を行って下さい。引き廻しました各アンテナ線はAピラー車両配線に這わしてダッシュボード内へ引き込んでおきます。
キューブ41 キューブ42
キューブ43 キューブ44
キューブ45
次に地デジチューナー設置準備を行います。地デジチューナーは助手席側の足元へ設置する為フロアカーペットを捲ります。フロアカーペットを捲りますと断熱用の発泡スチロールが見えますのでチューナーをあてがい2段目右画像のように型を取ります。型を取りました部分を左下画像のようにカッターナイフなどで切り取りチューナーが収まるかを確認します。
キューブ46 キューブ47 キューブ48
キューブ49 キューブ50 キューブ51
キューブ52 キューブ53
今回ナビユニットと地デジチューナーが同メーカーですので電源と映像の入出力は左上画像のDINコードで行えますので電源線等の取り出し作業は有りません。地デジチューナーにDINコードとアンテナ線を接続し先程作りましたスペースにチューナー本体を設置します。チューナー本体の設置作業が終わりましたらDINコードを2段目左画像のように車両配線へ這わせナビユニット取り付け位置へ引き廻しナビユニット裏のDINコード接続位置に接続し(2段目中央画像)ナビユニットを元通り車両へ組み付けます。余りましたDINコードは2段目右画像のように車両配線と束ねアンテナ線は左下画像のようにフロアカーペット下に束ねて処理しておきます。以上で取り付け作業は完了になりますので取り外しましたカバー・パネル類を元通り組み付けし作動テストを行います。車両を工場の外へ出し地デジTVの受信状態をチェックします。作動に問題が無い事が確認出来ましたら車両を工場内へ戻し最終キズ&電気廻りチェックを行い作業終了です。
さて当社の出張作業もひとまず一段落致しまして僕自身久しぶりの作業ブログとなりました(^^;。以前にも出張作業場が屋外の為日焼けしてしまうと書いておりましたが案の定ガッチリ日焼けしております(^^)。屋内での作業と言う日も有るのですが屋内での作業の日は雨で屋外になりますと晴れると言う僕達的には非常に有り難いお天気でした(そのおかげで日焼けしてしまったのですが・・・)(^^)。しばらくは社内での作業が続きますので頑張って作業ブログを更新して行きたいと思います。いつも当社ブログをご覧頂いております皆様、宜しくお願い致しますm(_)m。
by KIN
             
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック