fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
トヨタ セルシオ続き作業
セルシオ セルシオ2
本日のブログは以前に作業日誌でご紹介していました、トヨタ セルシオの作業の続きになります。日が大分空いてしまい申し訳ございませんが私が担当していました作業のご紹介をさせて頂きます。
セルシオに地デジチューナーとDVDプレーヤーとバックカメラと後席用モニターの取り付けでお預かりし、私が作業を行いましたのはバックカメラの取り付けと純正TVチューナー側に入出力させる為のVTR入力アダプター及び映像出力アダプターの取り付けになります。今回ご用意させて頂きました部品は、パナソニック製品バックカメラCY-RC51KDとデーターシステム社製品のVTR入力ハーネス(VHI-T10)と映像出力アダプター(VHO-T20)とAVオートセレクター(AVS414)と各必要な長さのRCAケーブルになります。
バックカメラは純正システム上VTR入力に映像を入れる事しか出来ませんのでバックギヤ連動は出来ませんが、今回は純正システム側入力1系統(外品アダプター使用)に対して入力させる対象物が、地デジ・DVDプレーヤー・バックカメラ・・・の3点有りますので、AVオートセレクターと言う商品を使用しています。
このAVオートセレクターとは出力は1系統ですが入力側が2系統プラスバックギヤ連動のバックカメラ入力が付いています。と、言う事は純正システム上他社製バックカメラのバックギヤ連動が不可能でも、車両側TVの切り替えでVTRモードにしていればAVオートセレクターの働きでバックギヤ連動が可能になると言う訳です。
しかし、1つ残念なことが純正システム上TVをVTR側に切り替えて使用していて例えばですが夕方エンジンを止め翌朝にエンジンを始動して乗り始めた際にTV側のモードがアナログTVに戻ってしまう事です、と言う事はバックギヤ連動は可能だが車両側TVがVTRモードでなければ連動しませんので、純正システムをVTRモードに切り替える必要が有ると言う訳です。(エンジンを止めてから時間が余り経っていなければ戻ってはいない状態でした)
少しややこしいですが、バックギヤ連動は可能だが一定条件の時のみ可能である・・・と言う事になります。
私も取り付け後に分かった事でして、お客様相談室に問い合わせた結果システム上の事で納得出来たと言う状態です。
セルシオ3 セルシオ4
それでは早速取り付け作業にかかって行きます。最初にバックカメラの取り付けから行って行きましたのでバックカメラの設置から行きたいと思います。今回、取り付け致します場所はリヤナンバープレート上のガーニッシュカバーを取り外し加工して取り付けを行います。ガーニッシュを取り外しする為トランク内内張りを取り外して行きます。
セルシオ5 セルシオ6
セルシオ7 セルシオ8
セルシオ9 セルシオ10
セルシオ11 セルシオ12
セルシオ13 セルシオ14
セルシオ15 
まず始めに上段画像右側の部品より外して行きます。固定用フックの方向が有りますので無理に引っ張らない様ご注意ください。外れましたらパネル内に隠れていました固定用プラスチックピンを外します。反対側も同様留まっていますので同手順で外して行きます。次に、取っ手部分・ライト部分を順番に外して行きます。内張り中央部分に物入れが付いていましたのでこの物入れを外し内張りを取り外します。
セルシオ16 セルシオ17
セルシオ18 セルシオ19
内張りが外れましたので取り外しを行いますガーニッシュ廻りに養生テープを張り付けて行き保護します。保護が出来ましたら、トランク裏側より固定用ナットを外して行きガーニッシュを外します。
セルシオ20 セルシオ21
セルシオ22
ガーニッシュを外しましたらバックカメラをトランク側に設置した際ガーニッシュに当ってしまいますのでカメラの設置位置より寸法を測りマーキングし、廻りをマスキングして養生し切り取り加工を行って行きます。
セルシオ23 セルシオ27
セルシオ24 セルシオ25
セルシオ26 セルシオ29
ガーニッシュの加工が終わりましたらカメラ本体を仮固定し、カメラケーブルをトランクゲート裏側へと引き込んで行きます。今回のケーブル引き込み位置は恐らく純正カメラ等の際処分するのだろうプラスチックカバー(右上画像)が有りますのでこのカバーに穴をあけてカメラケーブルを引き込んで行きます。
セルシオ30 セルシオ31
セルシオ32
引き込みましたカメラケーブルを上段左画像の様に車両ハーネスに沿わせて引き廻しを行って行きます。先程通しましたプラスチックカバーの固定はガーニッシュを取り付けする際に共締めで固定致しますので現段階では宙ぶらりんの状態になりますがおいておきます。引き廻しましたカメラケーブルをトランクルーム内に引き廻して行くのですが通常大半の車両では車両ハーネスがグロメットゴム等に通している状態で引き込まれているのですが、今回の車両では車両既存ハーネスが右側画像の様に巻き取り式になっている為、一緒に固定してしまいますとカメラケーブルを巻き取り装置の中に引き込んでしまいますので見えている部分の巻き取るケーブル分の位置を把握しこの部分には処理を行わず、下段画像の様に一部区間のみフリーにしておき前後をシッカリと処理をして引き込みを行うようにしました。少し分かり難いですよね・・・(^^;。
本日は時間の都合上ここまでとさせて頂きます(^^;。続きは明日以降の更新が出来そうな日に頑張って更新したいと思いますのでご了承ください<m(__)m>。次の作業は純正TVチューナー側への各部品の接続になります(^^)。
by まっちょ

   

         

スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック