



今回は業者様から「デミオにETC車載器を取り付けして欲しい」とご依頼を頂きまして部品を当社でご用意させて頂き取り付け作業を行いました(セットアップ作業は当社お隣の部品屋さんにお願いして作業を進めます)。取り付け位置は業者様とご相談の結果「女性の方が使用されるので使い易い場所に」と言う事で右下画像の位置へ取り付けさせて頂く事になりました。






まずは運転席側Aピラーカバーの取り外しを行います。ウェザーストリップを引っ張って外しAピラーカバーを室内側へ引っ張って外すのですが上段中央&右画像のように金属製ピンで留まっていますので少し硬いと思います。硬い場合はAピラーとカバーの隙間にマイナスドライバーを差し込みピン部をコゼれば外れて来ると思います(ピン部以外をコゼますとカバーが変色してしまう恐れが有りますのでコゼる位置に注意して下さい)。ピン2ヶ所が外れましたらAピラーカバーを天張りに当たらないよう注意しながら上方向へ引き上げます。Aピラー下部にツメ状のフックが有りこのフックがAピラー側の溝部(下段中央画像)に入っています。Aピラーカバーを室内側へ引っ張り過ぎますとツメ部が割れてしまう恐れが有りますので注意して下さい。




次に電源取り出し作業の準備でハンドルコラムカバーの取り外しを行います。コラムカバー取り付けビス3本を外しコラムカバー(ロア側)を引っ張って右上画像のように分解します。コラムカバーが外れますと左下画像の位置にキーシリンダー電源コネクターが見えますので検電器を使用し常時&ACC(アクセサリー)電源取り出し配線の確認作業を行います。


電源線の確認作業が終わりましたらETCアンテナ設置作業を行います。ETCアンテナ貼り付け面の脱脂作業を行いアンテナ線を天張り内に通します。今回のデミオの天張りは硬いタイプの天張りでしたので配線を通す作業を行われる際は指を切らないよう注意して作業を行って下さい。Aピラー位置までアンテナ線を引き廻しましたらAピラー車両配線に這わせタイラップ(結束バンド)で固定しダッシュボード内へ引き込みます。


次は電源取り出し作業を行います。常時&ACC(アクセサリー)電源線の被覆を捲りETC電源線を接続します(常時電源・・・白線・ACC電源・・・緑線)。接続部はいつものようにハンダ&絶縁処理を施します。アース線は右画像のように車両アースポイントへ共締め接続しました。





電源線取り出し&アンテナ線引き廻し作業が終わりましたら車載器本体へ抜けが無いようしっかり接続し設置部の脱脂作業を行って車載器本体を設置します。余りの電源線は2段目左画像の車両配線と束ねて処理しアンテナ線はハンドルシャフト下車両配線に這わせて左下画像の車両配線と束ねて処理します。



各配線処理が終わりましたらエンジンを始動し作動確認を行います。まずETC車載器の電源が入っている事を確認しETCカードの向きを間違えないよう注意して車載器へ挿入します。ETCカードを挿入しましたら車載器側面のスタンバイランプとアンテナのランプが点灯する事を確認します。次にETCカードを車載器へ挿入したままエンジンを止めます。エンジンを止めた後車載器からカード抜き忘れ警告案内が流れる事を確認します。以上で作動確認は完了になりますので最終キズ&電気廻りチェックを行って今回の取り付け作業は終了です。
さて本来ですと本日のブログは社長のブログの続きになるはずだったのですが社長が現在作業中の為僕が代わりにブログを作成させて頂きました(^^)。間に違う車両のブログが入ってしまいますと少しややこしくなってしまうかもしれませんがどうかご了承下さい(^^;。社長のブログをお待ちの皆さん続きは後日と言う事で宜しくお願い致しますm(_)m。
by KIN
スポンサーサイト
| ホーム |