fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
スバル レガシィ ツーリングワゴン
レガシィ レガシィ
レガシィ2 レガシィ3 レガシィ4
レガシィ5 レガシィ6
レガシィ7 レガシィ8 レガシィ9
本日は僕の方が先に画像編集が完了しましたので昨日の続きで取り付け編のブログで行きたいと思います(^^)。
まず地デジ&ETCアンテナを設置しますのでフロントガラスの脱脂作業を行います。地デジアンテナとETCアンテナの貼り付け位置を決め右上画像のように貼り付けます。次にVICSビーコン&GPSアンテナをダッシュボード両サイド(2段目左&中央画像)へ設置します。地デジアンテナ線は天張り内から助手席Aピラーに這わせダッシュボード内へ引き込みます。ETCアンテナ線は逆に運転席側へ引き廻しダッシュボード内へ引き込み右下画像のヒューズBOX側面部に出しておきます。VICSビーコンアンテナの配線はダッシュボードとフロントガラスの隙間に這わせGPSアンテナ線と共にダッシュボード内へ引き込みます。引き込みました地デジ・GPS・VICSビーコンアンテナ線は3段目画像のように車両配線に這わせオーディオ取り付け位置へ引き廻します。
レガシィ10 レガシィ11 レガシィ12
レガシィ13 レガシィ14 レガシィ15
次にETC電源線の接続作業を行います。検電器を使用してキーシリンダー電源コネクター配線の常時&ACC(アクセサリー)電源線を確認します。各配線の確認が出来ましたら被覆を捲りETC電源線を接続してハンダ&絶縁処理を施します。アース線は車両フレーム部に空きのボルト穴が有りましたのでボルトを用意し右上画像のように接続しました。電源線の接続作業が終わりましたら連動ケーブルを用意しETC電源コネクターと接続します(左下画像)。ETC連動ケーブルから出ています電源コネクターをアンテナ線と同じようにヒューズBOX側面部に出しておきます(配線の這わせ位置は後から出て来ます)。ETC連動ケーブルの長さが決まりましたら余りのケーブルを束ね右下画像の車両ユニット側面部に処理しておきます。
レガシィ16 レガシィ17 レガシィ18
レガシィ19 レガシィ20
次はETC車載器の取り付け準備を行います(セットアップ作業は当社お隣の部品屋さんで完了済みです)。まずお客様がご用意して下さいました純正ETCビルトインカバーに車載器本体を合わせます。車載器本体が純正部品ではない為ビルトインカバーとの隙間が開きます。左上画像のように厚めのスポンジテープを貼り付けます。ビルトインカバーとの隙間を調整し上段中央画像のように車載器を貼り付けて裏側のカバーを取り付けます。ロアカバーの小物入れを外し準備の出来ましたビルトインカバーをロアカバーに組み付けます(下段画像)。
レガシィ21 レガシィ22
レガシィ23 レガシィ24 レガシィ25
ETC車載器取り付け準備が終わりましたら次はナビ電源線の準備を行います。ここもお客様がご用意されましたサウンドアダプターとナビ電源線を抜けが無いようしっかり接続します。社長から「ACC(アクセサリー)電源が2本取り出せるようにしておいてー」と言うお達しが出ましたので左下画像のようにダブルギボシ(一つのギボシで2本接続出来るギボシです)を作成しACC(アクセサリー)電源線へ接続しハンダ&絶縁処理を施します。ナビのアース線はサウンドアダプター側アース線をギボシに替え接続しました。下段中央画像はサウンドアダプター接続方法の画像になります(いつも配線の画像だけではイメージが湧き難いかな~と思いまして載せてみました)。準備の出来ましたナビ電源&サウンドアダプターを右下画像のように車両オーディオ電源コネクターに接続します。
レガシィ26 レガシィ27 レガシィ28
次にB-CASカードホルダーへカードを挿入し脱脂作業を行いました左画像の車両ユニット上部へ貼り付けます。B-CASカードホルダーの設置作業が終わりましたらラジオアンテナ変換コードを中央画像のように接続して(画像ではセンターコンソールの外側に出ていますが)オーディオ取り付け位置へ引き廻します。その作業と同時にUSB接続コードをグローブBOX方向へ引き廻しておきます(右画像)。
レガシィ29 レガシィ30 レガシィ31
次は各信号取り出し配線をオーディオ取り付け位置から運転席側に取り出し先程のETC電源線と共に車両配線と束ねヒューズBOX裏へ引き廻します。ヒューズBOX裏のオプションコネクターへ各信号線を接続しハンダ&絶縁処理を施します(各信号線の取り出しは右画像を参考にしてみて下さい)。
レガシィ32 レガシィ33
レガシィ34 レガシィ35
レガシィ36
次にナビユニット取り付け準備を行います。ナビユニットの飛び出し量を確認しながらオーディオブラケットへ組み付けます(右上画像)。ナビユニットの位置が決まりましたらオーディオ周りのパネルを組み付けて車内に持ち込み各電源コネクター・アンテナ線・ケーブル類を接続し車両へ組み付けます。
レガシィ37 レガシィ38
レガシィ39 レガシィ40
レガシィ41 レガシィ42
ナビユニットの組み付け作業が終わりましたらグローブBOXとハンドルコラム&ロアカバーの組み付けを行います。今回USB接続コードはグローブBOX内に設置しますのでまずグローブ内の仕切り板を右上画像のように外してグローブBOXを車両に組み付けます。USB接続コードを2段目右画像の位置から出し仕切り板を組み付けます(グローブBOXと仕切り板には左下画像のように隙間が有りケーブルが噛み込む心配は有りません)。グローブBOXを組み付けしましたらハンドルコラムカバーを取り付けしロアカバーに取り付けしましたETC車載器に電源&アンテナ線をしっかり接続(他のスイッチ類のコネクターも)しロアカバーを組み付けます。
レガシィ43 レガシィ44
レガシィ45 レガシィ46
レガシィ47 レガシィ48
レガシィ49 レガシィ50
レガシィ51
社長が行っています作業が終わりましたら各パネル&カバー類の取り付けを行い作動テストを行って行きます。エンジンを始動しナビ&ETCが作動している事を確認します。次に各信号線の取り出し間違いが無い事を確認して車載器にETCカードを挿入します。ETCカードを挿入しましたら各ランプ類が点灯する事とナビ画面に「ETC」の表示が出ている事を確認します。各部品類の作動に問題が無い事を確認しましたら車両を工場の外へ出しGPSアンテナの受信状態をチェックしFM/AMラジオ・TVのチューニングを合わせます。オーディオの作動も問題が有りませんでしたので車両を工場内へ戻し最終キズ&電気廻りチェックを行い作業終了です。
さて昨日、今日と長めのブログが続いておりますがまだ社長のブログも有りますのでもう少しレガシィの作業ブログでお付き合い下さい(^^;。
by KIN
                          
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック