
今回の作業は業者様より日産ティーダラティオにナビゲーションを取り付けしたいので見積もりが欲しいとのご連絡を頂き、お客様のご予算に合わせてお見積りした結果「OK」の返事を頂きましたので当社で部品を手配しお車をお預かりして作業を行わさせて頂きました(^^)




ご用意致しましたナビゲーションはパナソニック製品地デジ付きSDナビゲーションCN-MW200DとVICSビーコンユニットCY-TBX55Dと日産用オーディオ変換ハーネスF-115Nの3点になります。
現在のお車の仕様はディーラーオプションのオーディオが取り付けされていますのでこのオーディオを外した所にナビゲーションを設置致します。業者様とご相談の結果GPSアンテナとビーコンユニットの設置位置は下段左画像位置へ取り付けする事になりました。TVアンテナは右側画像少し分かり難いと思いますが画像の様に貼り付けして行きます。



最初に各パネル類の取り外し作業から始めて行きます。TVアンテナを貼り付けしケーブルの引き廻しを行う為Aピラーカバーの取り外しを行います。いつもの様にウェザーストリップゴムをずらしAピラーカバーを引っ張り取り外して行きます。この際キズ等の付きそうなヶ所には予め養生しておくようにします(^^)。固定ピン2ヶ所が浮きましたら天張り部及びダッシュパネルに干渉しない様注意しながら取り外します。画像は運転席側ですが助手席側も同様手順で取り外しを行います。




次にハンドルコラムカバー下側パネルを画像の様に取り外します。










次にオーディオ部の廻りクラスターパネルを取り外しする為オーディオ上側のパネルを画像の様に前面部を浮かせ前面部が浮きましたら手前に引っ張る様にして取り外しを行います。パネルが外れましたら吹き出し口上側のパネル固定用ビス2本を外します。次にパネル下側エアコン操作パネル下側のパネルを画像の様に順番に浮かせて外します。外れましたら画壇左画像の様にパネル固定用ビスが2本有りますので外しオーディオ廻りのパネルを手前に引き抜いて行きます。引き抜きましたらハザードスイッチ用カプラーとエアコン操作部用カプラーを抜き取りパネルを外します。パネルが外れましたらオーディオ固定用ブラケットの固定ビス4本を取り外しオーディオを外しておきます。




助手席前のグローブBOXの取り外しを行います。グローブBOX下部に固定用ビスが3ヶ所有りますので外します。次にグローブBOXフタを開いた所に有ります固定ビス4本を外しBOXを手前に引っ張り出します。出て来ましたらBOX内イルミ用の球が有りますので外し、BOXを外しきります。


この状態でTVアンテナの貼り付け位置の寸法を計測し各貼り付け位置にマスキングテープ等を使用してマーキングし、貼りts系地のガラス面を綺麗に脱脂処理を行いフィルムを貼り付けして行きます。貼り付けましたらアンテナケーブルを運転席側及び助手席側に振り分けオーディオ取り付け部まで引き廻して行きます。画像は助手席側のAピラー部ですが引き廻すケーブルを固定処理して行きます。助手席側はグローブBOX奥側の車両ハーネス部に沿わせて引き廻し固定処理して行きます。



アンテナケーブルの引き廻しが終わりましたら取り付けするナビゲーションの電源ケーブルをオーディオ変換ハーネスに接続し配線の処理を行って行きます。 処理が終わりましたら取り付け部の純正オーディオハーネスカプラーに接続し車速信号線を運転席側へバック信号線を助手席側へと引き廻します。




バック信号線の取り出し位置は、助手席側のキックパネル内に有りますカプラー部より取り出しを行いますのでサイドステップカバーを画像の様に外します。外しましたら右下画像のカプラー部より黄色線がバック信号線でしたのでナビゲーション側バック信号入力ケーブルを接続します。
画像には有りませんが車速信号の取り出し位置は運転席側ヒューズBOX奥側の線材部にテーピングされています茶色4ピンカプラー部の2番目端子 青/黒線より取り出しを行っています。

次にこのナビゲーションにはIpod接続用ケーブルが付いていますので取り付け位置よりオーディオパネル上側の小物入れ内に既にETC車載器が設置されており、ケーブルを引き込んでいる穴が有りましたのでこの穴を利用してケーブルを引き込み長さ調整を行い処理しておきます。



取り外しましたオーディオより取り付け致しますナビゲーション側へ固定用ブラケットを付けかえします。固定しましたらナビゲーションの裏側接続部に引き廻しました各ケーブル類を接続しナビゲーションを固定します。固定しましたら取り外していました各パネル類を元通り組み付けして行きます。


GPSアンテナとVICSビーコンユニットは画像の様に設置致しました。ナビゲーションも画像の様な形で取り付けが完了致しました(^^)。







エンジンを始動しナビゲーションを起動させ地デジを視聴する為のB-CASカードをナビゲーションに挿入致します。モニター部を開き上段右側画像に有りますパネルを左側へスライドさせ2段目左画像の様に右側を浮かせてパネルを取り外します。カードスロットが有りますのでカードの向きに注意し挿入、カバーを元に戻してテストを行う為車両を工場より一旦外に出し車両取出し情報の確認・地デジ受信確認・各設定を行い問題ありませんでしたので、車両を工場へ戻しキズ及び電気廻りのチェックを行い作業は終了致しました(^^)!!。
今回少しバタバタとしていた為何度かブログを作り直し致しましたので 文章がおかしな所があるかと思います(^^;。
落ち着いてブログが出来る様頑張って段取りして行きたいと思いますが中々難しいですね(^^;。でも頑張ります(^^)!!。
これからも応援宜しくお願い致します(^^)!!。
by まっちょ
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
グループ総合力結集…パナソニック新中期計画
‎11 時間前‎ パナソニックは7日発表した新中期経営計画で、成長が見込める充電池や太陽電池などのエネルギー関連事業に経営の軸足を移す方針を鮮明にした。子会社とした三洋電機の事業にも大なた
2010/05/08(土) 22:07:22 | 今、流行っているニュースまとめ
| ホーム |