fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
ダイハツ ミラカスタム
ミラカスタム 
今回の作業は業者様よりダイハツ ミラカスタムにお客様が以前のお車で使用していました、トヨタ純正ナビゲーションとETC車載器の取り付けをして欲しいとご連絡を頂き、部品関係は全て揃っているとの事でしたのでお車をお預かりし作業を行わせて頂きました。
ミラカスタム3 ミラカスタム4
取り付け致しますナビゲーションはトヨタ純正HDDナビゲーションとパナソニック製品ETC車載器(新品)になります。TV&GPSフィルムアンテナ及び各ケーブルは業者様がご用意くださいました。ETC車載器は後から追加になりましたので画像が別になっておりますがこちらの商品も業者様がご用意された新品部品になります。
 ミラカスタム2
車両は新車でオーディオレス仕様車の為現在は画像の様にオーディオ部には何も取り付けされていない空き状態になっております。
 ミラカスタム5 ミラカスタム6 ミラカスタム7
左よりTV&GPSアンテナ用フィルムアンテナの貼り付け位置、ETC専用スピーカー付きアンテナの設置位置、ETC車載器本体の設置位置となっております。
ミラカスタム8 ミラカスタム9 ミラカスタム10
それでは早速作業にかかって行きます。いつもの様にAピラーカバーを取り外す為、ダッシュボード上に養生しAピラーカバーを外す為ウェザーストリップゴムをずらします。ずらしましたら中央画像の様にAピラーカバー上部より赤←方向へカバーパネルを引っ張り固定用プラスチックピン部を浮かせて行きます。全体が浮いて来ましたら、天張り部及びダッシュボード部に干渉しない様注意しながらAピラーカバーを上方へ引き上げ取り外しを行います。取り外しましたAピラーカバーの裏側は右側画像の様に赤〇印で囲みました位置にプラスチック製固定ピンで留まっています。画像は運転席側の外しですが反対側の助手席側Aピラーカバーも同様手順で取り外しを行います。
ミラカスタム11 ミラカスタム12
Aピラーカバーが運転席及び助手席とも外れましたら、助手席前に有りますグローブBOXの取り外しを行います。グローブBOXを開きますと、BOXがストッパーにより止まりますので開いている状態で右側画像の矢印位置を内側へ撓ませストッパー部をダッシュボード部より逃がして開ききります。開きましたらBOXを車両後方側へ手前に引き抜くようにして取り外します。
ミラカスタム13 ミラカスタム14
ミラカスタム15 ミラカスタム16
ミラカスタム17 ミラカスタム18
次にオーディオ取り付け部のパネルを外す為オーディオ廻りのパネル下部に被っています、シフト廻りエアコン操作部付きのパネルを先に取り外します。このパネルは取り付け面に対して垂直に引っ張りますと簡単に外れますがオーディオ廻りパネル部に干渉しない様養生してから引っ張り浮かせます。浮きましたらエアコン操作コントロール部の裏側のカプラーを抜き取りパネルを外します。
シフト廻りが外れましたらオーディオ側パネル部の取り外しを行いますがパネル廻りのダッシュボード側へシッカリと養生を行い、パネルを手前に引き抜き取り外して行きます。各パネルが外れましたら下段右側画像の状態になります。
ミラカスタム19 ミラカスタム20
各パネルを外しましたので、TV&GPSアンテナ用フィルムアンテナの貼り付け位置を決めガラス面の汚れを取り除き貼り付けを行います。フィルムアンテナを貼り付けしましたら、アンテナケーブルを電極部に貼り付けしケーブルをオーディオ取り付け開口部まで引き廻して行きます。ケーブルは車両側ハーネス部等へ固定し引き廻しを行って行きます。余りましたケーブルは干渉しない位置へ固定処理し助手席側の作業はこれで終わりですので取り外していました部品を組み付けして行きます。
ミラカスタム21 ミラカスタム22
ミラカスタム23 ミラカスタム24
ミラカスタム25
次はETC車載器の取り付けを行う為運転席側廻りを分解して行きます。ETC用アンテナを設置している画像を撮り忘れてしまいましたので(^^;、電源の取り出し作業に進みます。ETC車載器用電源の取り出し位置はいつも通りハンドル部のキーシリンダー後部キー配線より取り出しを行いますので最初にハンドル下側アンダーパネルの取り外しを行います。固定用ビス2本を外しおパネルを順番に浮かせて行きます。キズ等に注意し養生を行い端側より順番に浮かせて取り外しを行います。
ミラカスタム26 ミラカスタム27 ミラカスタム28
アンダーパネルを外したらハンドルコラムカバーの固定ビスを外します。左画像の位置にビスで留まっていますので、ハンドルを90度回転させますと固定用ビスが見えますので外します。パネル左右に有りますので反対側も同様外します。次にコラムカバーロアー側にも固定用ビスが有りますので外し、アッパーとロアーカバーを分離しロアー側パネルを取り外します。
ミラカスタム29 ミラカスタム30 ミラカスタム31
ミラカスタム32 ミラカスタム33
カバーを外しましたら上段左画像の様にキーシリンダー後部のキーカプラーが見えて来ますのでこのカプラー内の配線に検電器テスター等を使用し常時電源及びACC(アクセサリー)電源を探して行きます。今回の車両では黒/赤配線が常時電源線・青線がACC(アクセサリー)電源線でしたので画像に様に車両側取り出し配線の被覆を捲り、ETC車載器側電源線を接続します。接続しました箇所はハンダを使用してシッカリと固定取り出しを行いキッチリと絶縁処理を行います。この絶縁処理をキッチリと行わないと配線ショートや車両火災等の原因になりかねませんので必ず絶縁処理は行うようにして下さい。取り出しが終わりましたらETC車載器側電源ケーブルとアンテナケーブルを車両側ハーネス部等を利用してケーブルの固定処理を行いETC車載器本体設置位置付近まで引き廻して行きます。ケーブルの長さ調整を行い余りましたケーブルは他に干渉しない位置をシッカリと確認を行い固定処理を行います。ETC用アース電源の取り出しは今回オーディオ部がまだ取り付けしておりませんので下段右側画像の位置オーディオ挿入致します奥側の車両鉄板部のボルト部へ共締め固定し取り出しを行いました(^^)。 
各電源取り出し及びアンテナ引き廻しが終わりましたので各パネルを元通り組み付けし、ETC車載器設置位置のパネル部を綺麗に脱脂しETC側へケーブルをシッカリと挿入しETC車載器本体を貼り付け致します。
ミラカスタム34 ミラカスタム35
最後にナビゲーション本体へ固定用ブラケットを取り付けし各コネクターをナビゲーション本体裏側へ接続します。コネクターは接続する際「カチッ」と音が聞こえますのでシッカリ挿入出来た事を確認する様にして下さい(^^)。接続出来ましたらナビゲーションを車両側へ固定し各パネルを元通り組み付けして行きます。
ミラカスタム36 ミラカスタム37
ミラカスタム38 ミラカスタム39
組み付けが終了しましたら車両側の各作動チェックを行い、今回取り付け致しましたETC車載器とナビゲーションの作動確認を行います。ナビゲーションの作動確認を行う為車両を工場より出し確認を行い現在地及びTV&ラジオの設定を行い問題無い事を確認し車両を工場へ戻します。全て正常に作動していましたので各キズ及び電気廻りチェックを行い作業は終了致しました(^^)!!。
最後の画像は光が差し込み観にくい画像になってしまいました(^^;。
by まっちょ    
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック