

今回は久しぶりに一般のお客様からのご依頼でセキュリティ取り付け作業を行いました。部品はお客様お持ち込みの加藤電機社製セキュリティ(MODEL300V)と威嚇用スキャナーを取り付けさせて頂きます。今回のセキュリティは前回「タントエグゼ」に取り付けしましたモデルと同じセキュリティを取り付けしますので特徴などは「タントエグゼ」のブログをご覧下さい。例によりセキュリティの取り付け作業ですので詳しい取り付け位置などは記載出来ませんがパネル類取り外しの参考資料にして頂ければ幸いですm(_)m。






まずは威嚇用スキャナー取り付け準備で運転席側Aピラーカバーの取り外しから行って行きます。Aピラーカバーにはアシストグリップが取り付けされていますのでまずアシストグリップを外します。オーナメントリムーバーツールをアシストグリップと目隠しカバーの隙間に差し込みコゼてカバーを外します。目隠しカバーが外れますと取り付けボルトが見えますので緩めアシストグリップ本体を外します。アシストグリップが外れましたらウェザーストリップを引っ張って外しAピラー側を室内側に引っ張ってAピラーから外します。Aピラーカバーが外れましたら天張りに当てないよう注意してダッシュボードから引き抜きます。






次にキッキングカバー&プレートを外します。まずキッキングプレートを上方向に引っ張って外すのですが硬く右上と左下画像でお分かりになられるかと思いますがピン・ツメが多数有り全てプラスチック製ですのでツメ&ピン部の割れやプレートの変色などに注意しながら取り外しを行うようにして下さい。キッキングプレートが外れましたら下段中央画像に記載し忘れましたがキッキングカバーを室内側に引っ張ってピンを外し手前に引っ張ってカバー本体を外します。




次はハンドルコラムカバー下ロアカバーの取り外しを行います。ロアカバー取り付けビスを外しボンネット&フューエルリッドオープナーレバーを右上画像の手順で外します。取り付けビスと各レバーが外れましたらロアカバーを引っ張ってダッシュボードから外します。ロアカバーのツメ位置は右下画像を参考にしてみて下さい。


次にハンドルコラムカバーの取り外しを行うのですが取り付けビスは無くツメでロックされているだけなのですが引っ張るだけでは外れませんのでご注意下さい。ハンドルを左右に切りますと左画像の位置に穴が有りこの穴にベビードライバー(マイナス)などを差し込んでロックを解除しなければカバーが分離しません。左右のロックを解除しましたらいつものようにロア側を引っ張りアッパー側と切り離します。




ハンドルコラムカバーが外れましたら作動確認用LED取り付け準備で空きのスイッチパネルをダッシュボード裏側から押して外します。スイッチパネルを外しましたらマスキングテープを貼りパネルの中心を決めドリルを使用して穴を開けます。穴の開きましたパネルにLEDを取り付けダッシュボードに組み付けます。この後は書く事が出来ませんが各信号線の接続、サイレンやコントロールユニットの設置作業を行います。配線の接続、設置作業が終わりましたら感度調整を行い各パネル&カバー類の組み付けを行い作動確認を行います。




各ドアを閉めセキュリティを作動させます(上段画像は作動前の画像で下段画像は作動中の画像になります)。ボディやガラスにダメージを与えない程度にショックを与え警告音が鳴る事を確認し1枚ずつドアを開けサイレンが鳴る事を確認します。セキュリティーの作動に問題が無い事が確認出来ましたら最終キズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。
S様大変お待たせ致しました!!。ようやくブログにさせて頂く事が出来ました(^^;。詳しい作業内容は書く事が出来ませんでしたがいかがでしたでしょうか?。また当社でお役に立てます事がございましたら何なりとご相談下さいませ(^^)。最後になってしまいましたがご入庫頂きましてありがとうございましたm(_)m。
by KIN
スポンサーサイト
| ホーム |