

今回はディーラー様から「新車のセレナにお客様が以前お乗りのお車から取り外されたレーダー探知機の取り付けとETC車載器のセットアップ作業をして欲しい」とご依頼を頂きセットアップ作業は当社お隣の部品屋さんへお願いしてレーダー探知機の取り付け作業を行いました。レーダー探知機はセルスター工業社製のサンバイザーに取り付けするタイプを取り付けして行きます。


まずレーダー探知機電源線引き廻し準備の為運転席側Aピラーカバーを外します。ウェザーストリップを引っ張って外しAピラーカバーを室内側へ引っ張ります。Aピラーカバーが外れましたら天張りに当たらないよう注意しながらダッシュボードから引き抜きます。Aピラーカバーは金属製のピンで留まっていますので硬い場合はAピラーとカバーの隙間にマイナスドライバー等を差し込みピン部をコゼれば外れて来ると思います。



次はハンドルコラムカバー下ロアカバー取り付けボルトにキッキングカバーが被さっていますのでキッキングカバーを外します。キッキングカバー取り付けグロメット(左画像)を外しキッキングカバーを手前に引っ張って外します。キッキングカバーはグロメットの他に右画像の金属製ピンで留まっていますのでキッキングカバーを引っ張る際はカバーの変色やピン部の割れに注意して取り外しを行うようにして下さい。





キッキングカバーが外れますと左上画像黄〇印部の取り付けボルトが見えますのでボンネット&フューエルオープナーブラケット取り付けボルトと共に外します。ボンネット&フューエルリッドオープナーブラケットは右上画像のようにロアカバー側の溝部に入っていますのでブラケット本体を手前に引き出して外しておきます。次にロアカバー本体を手前に引っ張ってダッシュボードから外し各スイッチ類の電源コネクターを外して車外へ取り出します。ロアカバーの取り付けピンの種類や位置は下段中央&右画像を参考にしてみて下さい。



次は電源取り出し準備でハンドルコラムカバーの取り外しを行います。ハンドルコラムカバー取り付けビス3本を外しキーシリンダー周りのカバーを外します。取り付けビスとカバーが外れましたらコラムカバーロア側を引っ張りアッパー側と切り離して左下画像の手順で取り外します。コラムカバーロア側はキーシリンダー周りにも被さっていますのでキーシリンダー部を押しながら潜らせてカバーを外します(説明下手でスイマセン文章にすると難しいです・・・(^^;)。





次に電源線の引き込みや接続作業スペースを作る為ハンドルシャフト下のエアコンダクトを取り外します。エアコンダクトの取り付けは左上画像赤〇印部のプラスチックピン2ヶ所で留まっていますのでプラスチックピンを外します。プラスチックピンが外れましたら左下画像のダクトを画像の手順で外し下段中央画像のダクトを引き抜きます。両エアコンダクトが外れますと右下画像のようになり作業が行い易くなります。




各パーツ類の取り外しが終わりましたらレーダー探知機をサンバイザーに取り付けし電源線を天張り内に通しAピラー車両配線に這わせてダッシュボード内へ引き込みます。レーダー探知機電源線はタイラップ(結束バンド)で車両配線と束ねるのですが左下画像のようにリヤウォッシャー用ホースが通っていますのでこのホースに巻き付けないよう注意して下さい。電源線の引き込み作業が終わりましたらAピラーカバーを組み付けしておきます。



次は検電器を使用して取り出し電源線の確認作業を行います。電源の取り出しはキーシリンダー電源コネクターから取り出ししますのでキーシリンダー電源コネクターのACC(アクセサリー)線を探します。今回のセレナは茶色線がACC電源線でしたので配線の被覆を捲りレーダー探知機電源線(プラス側)を接続してハンダ&絶縁処理を施します。アース線は右画像の車両コントロールユニット取り付けビスに共締め接続しました。接続作業は以上で終了ですので取り外しましたパーツ類を元通り組み付けし作動確認を行います。

エンジンを始動しレーダー探知機の電源が入る事を確認します。レーダー探知機の作動に問題が無い事が確認出来ましたらキズ&電気廻りチェックを行います。最後に部品屋さんにお願いしておきましたセットアップカードをETC車載器に挿入しセットアップ作業完了で今回の作業は全て終了です。
さてここからは阪神ファンの方のみご覧下さい(^^;。阪神タイガースはどうしてしまったのでしょうか・・・。やはりナゴヤドームは鬼門なのでしょうか?まさか1勝も出来ないとは・・・(T T)。明日から本拠地「甲子園」です。ホームからの仕切り直しに期待したいと思いますが相手はジャイアンツ・・・選手の皆さん頑張ってー!!。
by KIN
スポンサーサイト
| ホーム |