fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
ダイハツ タントエグゼ
エグゼ エグゼ2
今回はディーラー様から「タントエグゼにセキュリティを取り付けして欲しい」とご依頼を頂きましたのでご相談の結果右画像の加藤電機社製セキュリティー(ホーネット MODEL300V)を当社でご用意させて頂き取り付け作業を行いました。
ホーネットMODEL300V・・・純正キーレスリモコンを使用してセキュリティをON/OFF出来、セキュリティ用リモコンを持つ手間が省けます(注:純正キーレスリモコンでロック(施錠)/アンロック(開錠)した際、ハザードランプが点滅する車両のみに取り付けが可能です・エンジンスターターやターボタイマーとは併用出来ません・純正キーをカギ穴に差しアンロックした時ハザードランプが点滅する車両にも取り付け出来ません)。
セキュリティ取り付け作業ですのでいつものように詳しく取り付け方法などは記載出来ませんがエグゼの作業は当社も初ですのでパネル類の取り外しが何かの参考にして頂ければと思います。
エグゼ3 エグゼ4 エグゼ5
エグゼ6 エグゼ7
エグゼ8 エグゼ9 エグゼ10
まずは運転席側のキッキングカバー&プレートを外して行きます。上段中央画像のようにキッキングプレートの取り外しから行うのですがキッキングプレートはかなり硬く留まっていますのでカバー部とのツメを外した後オーナメントリムーバーツールをキッキングプレートの窪みに差し込みこぜながら取り外します。キッキングプレートが外れましたら左下画像のカバー取り付けピンを外しカバー本体を手前に引っ張って外します。
エグゼ11 エグゼ12
エグゼ13 エグゼ14 エグゼ15
次にハンドルコラムカバー下ロアカバーを外します。ロアカバーには取り付けビスは有りませんのでカバー本体を手前に引っ張って外し左下画像のテスター接続用コネクターを外します(今回の車両はETC車載器が小物入れ内に取り付けされていましたのでETC電源&アンテナ線も外しています)。ロアカバーのツメ位置は下段中央&右画像を参考にしてみて下さい。
エグゼ16 エグゼ17 エグゼ18
次は各電源(常時電源など)取り出し準備の為コラムカバー(ロア側)の取り外しを行います。コラムカバーロア側とハンドルを左右に回した位置に見えます取り付けビス3本を外してコラムカバーロア側を引っ張って外します。
エグゼ19 エグゼ20
エグゼ21
次にグローブBOXの取り外しを行います。グローブBOXを開けますと右上画像の位置にダンパーが取り付けされていますのでダンパーを引っ張ってグローブBOXから取り外しBOX本体を左下画像の手順で取り外します。
エグゼ22 エグゼ23 エグゼ24
エグゼ25 エグゼ26
各配線接続やサイレンの取り付けが終わりましたら作動確認用LEDの取り付けを行います。ディーラー様とのご相談の結果左上画像の空きスイッチパネルを加工して取り付けする事になりましたのでスイッチパネルをダッシュボード裏側から押して外します。スイッチパネルが外れましたらマスキングテープを貼り付けパネルの中心に印を付けドリルで穴を開けます。穴が開きましたら配線を通しLEDをパネルに取り付けます。
エグゼ27 エグゼ28
スイッチパネルをダッシュボードに取り付けしましたらセキュリティコントロールユニットへ接続し感度調整を行って各パネル類を元通り組み付けします。最後に作動テストを行いセキュリティが正常に作動する事を確認しましたらキズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。
さて本日は久しぶりに作業日誌を更新出来ました(^^)。セキュリティ作業の為取り付け位置等の作業内容を詳しく書けないのが残念なのですが画像入りの作業ブログを更新出来ました事が僕的には「ホッ」としています(^^)。長らく画像編集もしていませんでしたので変な所も多々有るかとは思いますがどうかご了承下さいm(_)m。
by KIN
 
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック