fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
ホンダ エディックス

エディックス エディックス2
今回は業者様から「現在取り付けされているワンセグTVチューナーを取り外して地デジチューナー(フルセグ)を取り付けして欲しい」とご依頼を頂き当社で右画像のパナソニック社製地デジチューナーをご用意させて頂き取り付け作業を行いました。ナビは純正ナビではなく富士通テン社製のANV9904HDが取り付けされています。
エディックス3 エディックス4
それでは作業に取り掛かって行きたいと思います。まず地デジアンテナ貼り付け&引き廻し作業準備で左右Aピラーカバーの取り外しを行います。ウェザーストリップを引っ張って外しAピラーカバー上部から室内側に引っ張って外しダッシュボードから引き抜きます。今回の車両は三角窓が有りますのでAピラーカバー下部が少し大きいタイプでダッシュボード側もくぼんだ形状になっています。Aピラーカバーを引き抜く際ダッシュボードにキズが付かないよう注意しながら取り外しを行って下さい。
エディックス5 エディックス6
エディックス7 エディックス8 エディックス9
次にグローブBOXとグローブBOX下に取り付けされていますロアカバーを取り外します。グローブBOX下両サイドに取り付けボルトが有りますので外しBOXを開け左下画像のようにBOXをズラしダッシュボードから取り外します。グローブBOXが外れましたらロアカバーを引っ張って外します。ロアカバーの取り付けは右下画像のプラスチック&金属製ピンで留まっていますのでピン位置は画像をご覧下さい。
エディックス10 エディックス11
エディックス12 エディックス13
次にダッシュボード中央部足元に取り付けされていますロアパネルを外します。ロアパネル両側(上段画像)にプラスチックピンが取り付けされていますのでピン中央部のロックを解除しプラスチックピンを外します。ピンが外れましたらロアパネルを手前に引っ張りロアパネルに取り付けされていますユニット部の電源コネクターを外します。
エディックス14 エディックス15
エディックス16 エディックス17
次はエアコン操作パネルの取り外しを行います。まずエアコン操作パネルに取り付けされています小物入れを外します。小物入れは引っ張れば外れて来るのですが下段画像のように金属製のツメで留まっていますので取り外し時エアコン操作パネルと接触してキズを付けてしまわないよう注意して下さい。
エディックス18 エディックス19 エディックス20
エディックス21 エディックス22 エディックス23
小物入れが外れましたらシフトレバーを移動させエアコン操作パネルを引っ張ります。エアコン操作パネルが外れて来ましたら各電源コネクターを外して右上画像のようにパネルを回転させて取り外します。ピン位置や種類は下段の3枚画像を参考にしてみて下さい。
エディックス24 エディックス25
エアコン操作パネルが外れましたらハンドルコラムカバーまでのパネル(左画像)を引っ張って外します。
エディックス26 エディックス27
エディックス28 エディックス29
次にアッシュトレー(灰皿)&シガーソケットが取り付けされていますパネルを外します。まずアッシュトレーを外しパネル本体を引っ張ります。パネルが外れて来ますとアッシュトレー部の照明ソケットとシガーソケットの電源コネクターが見えますので外します。
エディックス30 エディックス31
エディックス32
次はドリンクホルダーを外します。上段2枚画像の位置に取り付けビスとプラスチックピンが見えますので外しブラケット上部をダッシュボードから離し左下画像のようにドリンクホルダー本体を抜き取ります。
エディックス33 エディックス34
エディックス35 エディックス36 エディックス37
エディックス38
ドリンクホルダーが外れますとようやくオーディオブラケット取り付けボルトが見えますので外します。ナビユニット裏に手を入れ右上画像のようにオーディオパネルごと押し出すのですがダッシュボード内は金属部が多いので鉄板等で手を切らないよう注意して取り外しを行うようにして下さい。また押し過ぎますとパネルが飛び出す恐れも有りますので周りのパネルやダッシュボードに接触しないよう注意して下さい。ナビユニット&オーディオパネルが外れて来ましたら各電源コネクター類を取り外します。以上で取り外し作業は完了です。
エディックス39 エディックス40 エディックス41
エディックス42 エディックス43
ここからは取り付け作業になります。まずフロントガラスの脱脂作業を行い地デジアンテナを貼り付けしアンテナ線を天張り内に通し助手席側Aピラーへ引き廻します。助手席側も地デジアンテナを貼り付けし各アンテナ線と共にAピラーに這わせダッシュボード内へ引き込みます。引き込みました地デジアンテナ線は左下画像のように車両配線に這わせ右下画像チューナー取り付け位置へ引き廻しておきます。
エディックス44 エディックス45
エディックス46 エディックス47
次に地デジチューナー電源コネクターから出ています映像&音声出力コードにワンセグTVチューナーで使用していましたRCAコードを接続します(このRCAコードはナビ側の映像&音声入力コードへ接続されています)。RCAコードの接続が終わりましたら地デジチューナーの電源線(常時&ACC)を右上画像のように通しオーディオ取り付け位置へ引き廻しナビ電源コネクターとオーディオ変換ハーネスの間に割り込み接続します(左下画像)。アース線は右下画像の車両アースポイントへ接続しました。
エディックス48 エディックス49 エディックス50
エディックス51 エディックス52 エディックス53
次はリモコン受光部取り付け作業を行います。リモコン受光部の取り付け位置は業者様とのご相談の結果「ナビユニット横の方が良いですね」と言う事になり右下画像の位置へ取り付けする為パネルの加工を行いました。ナビユニットをパネルから外しナビユニット周りに取り付けされています化粧パネルにドリルを使って溝を作りリモコン受光部配線を通します。ブラケットを取り付けた後配線の噛み込みが無いかチェックし噛み込みの無い事が確認出来ましたらナビユニット&オーディオパネルへ各電源コネクターを接続して車両へ組み付けます。リモコン受光部配線はチューナー取り付け位置へ引き廻しておきます。
エディックス54 エディックス55
エディックス56 エディックス57
引き廻して来ましたリモコン受光部配線をチューナー電源線側のジャック部に接続し電源コネクターとアンテナ線をチューナー本体に接続します。接続作業が終わりましたらB-CASカードを挿入しチューナー裏側にマジックテープを貼り右上画像の車両コントロールユニット上部に設置します。最後に地デジアンテナ線を車両配線に束ねて処理し取り外しました各パネル&カバー類を元通り組み付けます。組み付け作業が終わりましたらエンジンを始動し作動テストを行います。車両を工場の外へ出し受信状態に問題が無い事が確認出来ましたら工場内へ戻しFM/AMラジオのチューニングを合わせ最終キズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。
by KIN
          

スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック