fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
三菱 コルト

コルト コルト2
コルト3 コルト4
今回は業者様から「コルトにETCを取り付けして欲しい」とご依頼を頂き当社で部品をご用意させて頂き取り付け作業を行いました。「取り付け位置は穴開け作業無しで後はお任せ!!」と言う事でしたので下段2枚画像の位置にアンテナ&車載器本体それぞれを取り付けして行きます。
コルト5 コルト6
コルト7 コルト8
まずETCアンテナ線引き廻し準備の為運転席側のAピラーカバーを取り外します。ウェザーストリップを引っ張って外しAピラーカバーを室内側に引っ張って外すのですが非常に硬く無理に引っ張りますとAピラーカバーの変色や割れの恐れが有りましたのでAピラーカバー上部のピン部にマイナスドライバーをあてがい室内側に押す感じで浮かせました。Aピラーカバー上部が浮きましたらカバー本体を室内側に引っ張って外しダッシュボードから引き抜いて取り外します。
コルト9 コルト10
コルト11 コルト12
コルト13 コルト14
次にハンドルコラムカバー下ロアカバーの取り外しを行います。まず上段2枚&2段目左画像の位置に取り付けされていますビスを外します。各取り付けビスが外れましたらロアカバーを手前に引っ張って外します。今回の各スイッチ類の電源コネクターはダッシュボード側のコネクターに直接接続されているタイプですのでロアカバーを外しますと電源コネクターが外れる仕組みになっています。
コルト15 コルト16
コルト17 コルト18
ロアカバーが外れましたら電源取り出し作業を行いますのでハンドルコラムカバー(ロア側)を外して行きます。左上画像位置3ヶ所に取り付けビスが有りますので外しコラムカバー(ロア側)を右上画像のように外します。コラムカバーが外れますと左下画像の位置にキーシリンダー電源コネクターが見えますので検電器を使用して常時&ACC(アクセサリー)電源線の確認を行います。アース線の接続場所は後程接続画像が出て来ますが左上画像内に記載しています空きボルト穴部に接続します。
コルト19 コルト20
キーシリンダー電源線の被覆を捲りETC電源線側の常時&ACC(アクセサリー)線を接続しハンダ&絶縁処理を施します。アース線は先程の空きボルト穴に合うサイズのボルトを取り付けし右画像のように接続します。
コルト21 コルト22
コルト23
各電源線接続作業が終わりましたらETCアンテナ設置作業を行います。脱脂作業を行いETCアンテナをしっかり貼り付けます。アンテナ線は天張り内に通し運転席側Aピラー車両配線と束ねながらダッシュボード内へ引き込みます。ETC電源&アンテナ線の長さを決め余りの各配線を左下画像のように車両配線に束ねて処理します。各配線の引き廻し作業が終わりましたらAピラーカバーとハンドルコラムカバー&ロアカバーを元通り組み付けし配線をコラムカバーとロアカバーの隙間から出しておきます。
コルト24 コルト25
引き出しました各配線を車載器本体へ抜けが無いようしっかり接続し脱脂作業を行いましたロアカバーポケット上部(右画像)に車載器本体を取り付けします。
コルト26 コルト27
ETC車載器の取り付けが終わりましたらエンジンを始動し作動確認を行います。ETCカードを車載器本体へ挿入しカードが認識されるのをチェックします。次にETCカードを車載器に挿入したままエンジンを停止しカード抜き忘れ警告がされるかをチェックします。全ての作動に問題が無い事を確認出来ましたらいつものようにキズ&電気廻りチェックを行い作業終了です。
テキサスバーガー
さて本日はお昼前に出張作業が有り外に出ておりましたので社長と「新製品のハンバーガーを買いに行こう!!」と言う事になり三宮に有りますマクドナルドに行って「テキサスバーガー」を買い早速食べてみました。美味しかったですよ~(^^)。何でも今回は4種類有るそうですがとりあえず僕達は「テキサスバーガー」にしました。皆さんはもう食べられました?(^^)。
明日は去年も書きましたが関西商人のお祭り「えべっさん」が3日間催されます。出店の方達も今朝から準備をされていまして当社の周りもにぎやかになって来ています(^^)。出店を見ていますと明日は何を食べようか今からワクワクしております(^^)。
by KIN

スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック