fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
ダイハツ ミラジーノ

ミラジーノ ミラジーノ4
今回の作業はダイハツ ミラジーノへセンタースピーカーとサブウーハーの取り付け作業になります。現在パナソニック製FクラスHDDナビCN-HX1000Dが取り付けされており、追加でセンタースピーカーとサブウーハーを取り付けしたいと言う事で、当社で部品を用意させて頂きました。今回取り付け致します商品は、ケンウッド製品センタースピーカーKSC-990CTRとパイオニア製品TS-WX66Aです。
ミラジーノ2 ミラジーノ3
センタースピーカーは希望取り付け位置が左画像の位置小物入れ部に設置したいと言う事でしたのでケンウッドのセンタースピーカーになり、ウーハーは後部座席の真ん中に肘掛としても使用できるパイオニア製品サブウーハーになりました。
ミラジーノ5 ミラジーノ6 ミラジーノ7
ミラジーノ8 ミラジーノ9
では早速作業にかかります、まず最初に作業を行う為各部品の取り外し作業から始めて行きます。オーディオ部を一旦取り外しますのでオーディオ廻りパネル部の灰皿を外し、クラスターパネルの取り外しを行います。パネル部はキズ等に注意し廻りを養生しておき、パネル部に手を掛け手前に引っ張り順番に浮かせて取り外します。
ミラジーノ10 ミラジーノ11
ミラジーノ12 ミラジーノ13 ミラジーノ14
次にセンターコンソールの取り外しを行います。センターコンソール後部に固定用ビスが留まっていますので緩めて外します。外しましたら上段右側画像の様にコンソール部を少し持ち上げながら後方へ引きますと前方パネル部の結合部が外れます。前方コンソールパネルとの隙間が出来ましたら下段左画像の様に前方コンソールパネル後部の固定用ビス2本が固定されていますので外します。次にコンソール前方両サイドに固定用ビスが留まっていますので外します。外しましたら前方側コンソールが動く様になりますので、シフトパネル部廻りの下段右側画像パネルを上方へ引き上げ取り外しパネル全体を抜き取ります。
ミラジーノ15 ミラジーノ16
サブウーハー用常時電源ラインの取り出しを行う為ハンドルコラムカバーの固定用ビスを外し、ロアーパネルとアッパーパネルを取り外します。
ミラジーノ17 ミラジーノ18
次にウーハーを設置する為後部座席座面シート部を画像の様に引き上げ取り外します。
ミラジーノ19 ミラジーノ20
ミラジーノ21 ミラジーノ22 ミラジーノ23
ミラジーノ24 ミラジーノ25
ウーハー用各ケーブルの引き廻しを行う為運転席側キックパネルとサイドステップカバーを外して行きます。キックパネル部はプラスチック製固定ピン2ヶ所での固定です。サイドステップは上方へ引き上げて取り外して行きます(助手席側も同様手順で取り外しを行います)。
ミラジーノ26 ミラジーノ27 ミラジーノ28
次にBピラーロアー側パネルを画像の様に浮かせて行き取り外しを行います。若干硬く作業がし難い場合も有りますのでケガ等されません様注意して作業を行って下さい。
ミラジーノ29 ミラジーノ30 ミラジーノ31
ミラジーノ32 ミラジーノ33
ミラジーノ34 ミラジーノ35
各分解作業が済みましたので取り付け作業に掛かって行きます。最初にウーハー接続用各ケーブルを用意し、電源用ハーネス部へ絶縁テープを使用してケーブルに絶縁処理を施して行きます。準備が出来ましたらケーブルの引き込み&引き廻し作業を行って行きます。サブウーハーのハイダウェイアンプは運転席シート下に設置する事になりましたので、ウーハー設置部及びハイダウェイアンプ部にそれぞれケーブルを引き廻して行きます。ハイダウェイアンプ用電源は常時電源・リモートコントロール電源・ボディアースになります。リモートコントロール電源はナビゲーション裏側より取り出しを行いますのでナビゲーション側へ引き廻して行き、常時電源は先程取り外しましたハンドルコラムカバー部のキーシリンダー配線より取り出しを行います。設置致しますアンプ部へケーブルを引き廻し接続をし、今回はマジックテープでアンプを固定します。後部座席座面部へサブウーハー本体を付属のベルトを使用して固定し座面固定部へ戻しケーブルを接続します。
ミラジーノ36 ミラジーノ37
ミラジーノ38 ミラジーノ39 ミラジーノ40
ミラジーノ41 ミラジーノ42
次はセンタースピーカーの設置作業に掛かって行きます。ウーハー側同様ケーブル処理を行い、アンプを助手席シート下に設置する為各ケーブルを引き込みウーハー側同様アンプを固定しケーブルを引き廻して行きます。中段左画像は先程作業していましたサブウーハーのRCAケーブルになります。このナビゲーションのサブウーハー出力はRCA1系統のみですので、画像では分かり難いですが1系統から2系統に変換するY型アダプターを使用し、ウーハー用RCAケーブルを接続しています。横の画像はセンタースピーカー出力ラインですが、センタースピーカーは通常のスピーカーラインになっております。しかし、今回ご用意致しましたセンタースピーカーはRCAでの入力タイプですので、スピーカーケーブルからRCA端子に変更されているケーブルを使用して接続を行っています。センタースピーカーラインを接続し、反対側RCA端子をアンプ部入力側へ接続しています。センタースピーカー側及びウーハー側の作動用コントロールライン(リモートコントロール)線をナビゲーション側リモートラインへ接続します。アンプ用常時電源はナビゲーション裏側常時電源より取り出しを行っています。各接続を行いましたら、余りましたケーブルを車両ハーネス部等干渉しない位置へ固定処理を行って行きます。
ミラジーノ43 ミラジーノ44
ミラジーノ45 ミラジーノ46
ミラジーノ47 ミラジーノ48
ミラジーノ49 ミラジーノ50
次はセンタースピーカーの設置作業にかかります。センターコンソール部の小物入れを取り外します。コンソール裏側より固定用ブラケットのコテイビス4本を外し上段右側画像の状態にします。下段の小物入れポケットを外しセンタースピーカー固定用ブラケットをポケット側へ固定する為、キット内付属の型紙を使用し固定穴位置にマーキングを行い穴を開けます。次に、センタースピーカー接続用ケーブルのカプラーを接続する為2段目右側画像〇印部に穴を開けます。開けましたら小物入れをブラケット側へ固定しセンターコンソール側へ取り付けします。取り付けしましたら、3段目左画像の様に、引き廻して来ましたセンタースピーカー用ケーブルを先程開けました穴にカプラー部を通しセンタースピーカーへ接続します。接続しましたカプラー部を抜け防止の為テープ付きクッション材で巻き付け保護します。ケーブルの長さ調整を行い右側画像の様に付属のボルトを使用して固定します。固定出来ましたらセンターコンソールを元通りに組み付けして行き、他の分解個所も同様組み付けして行きます。
ミラジーノ51 ミラジーノ52
ミラジーノ53 ミラジーノ54
各組み付けが終了しましたので作動確認を行って行き、問題有りませんでしたので車両を一旦工場より表へ出しナビゲーション側の作動確認を行います。問題有りませんでしたので車両を工場へ戻し、各キズチェック&電気廻りチェックを行い作業は無事終了致しました(^^)!!。
今回の作業日誌の画像が撮れていない所が有りスイマセン・・・(^^;。しかし、今年の仕事納めの日に「カーテックつかさ作業日誌」ブログの更新が出来なかったらどうしようかと思いましたが、無事更新する事が出来「ホッと」しております(^^)。今月は更新の出来ない日が度々有りまして申し訳ございませんでした。
当社も無事今年1年の仕事が終了致しましたが、まだまだいっぱい頑張らなければ・・・と思う事が有ります・・・(^^;。皆様は今年を振り返ってみて如何でしたか?良い年でしたでしょうか!?
私は仕事の依頼を頂き、仕事仲間がいて、応援して下さっている皆様からのメッセージを頂きと廻りの方々に支えて頂いてるな~と実感した1年でした(^^)。来年はさらに良い年になる様頑張って行きたいと思いますので、これからも「カーテックつかさ作業日誌」応援宜しくお願い致します<m(__)m>。皆様にとって来年も良い年になります様に(^^)!!。
by まっちょ
いつも当社ブログをご覧下さっております皆様、ブログリンクコーナーにリンクさせて頂いております皆様今年1年お付き合い頂きまして本当にありがとうございました!!。来年も何かのお役に立てるようなブログを目指し頑張って参りたいと思います。僕はここに来て風邪をひいてしまいましたが(^^;お風邪などひかれませんよう良いお年をお迎え下さい。
by KIN
当社は明日29日~来年1月4日までお休みを頂きます。5日火曜日より通常営業となりますので宜しくお願い致します。
  

スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック