




今回は当社が大変お世話になっております税理士さんから「アクセルペダルを踏み込むとエンジンが息継ぎのような感じになり車が走らなくなってしまうので診て欲しい」とご依頼を頂き早速試運転&点検を行いました。試運転で症状が確認出来ましたのでプラグコードの簡易リーク(漏電)テストを行いましたところ本来イグニッションコイルからの高圧電流は左下画像のように流れなければならないのですが下段中央画像のように2番プラグコードからプラグホール内へ漏電していましたのでプラグコード不良と言う事になりプラグコードの交換になります。更にプラグの状態も点検してみましたらプラグがオイルまみれになっていましたのでバルブカバー(カムシャフトカバー)内のオイルガスケットの劣化によるオイル漏れと言う事で税理士さんにご報告させて頂きましたら「悪い部分は治して欲しい」と言うご返答を頂きましたので部品をご用意させて頂きました。


いつものように当社お隣の部品屋さんに画像の部品(各オイルガスケット類・プラグ&プラグコードセット・ファンベルト)をお願いし部品が揃いましたので交換作業を行って行きます。右画像のバキュームホースは車両をお返しするまでに間に合わなかったので後日交換と言う事になります(今回のエンジン不調に直接影響が有る部品ではない為税理士さんご了承済みです)。




それでは作業に取り掛かって行きたいと思います。まず各インタークーラーの取り外しを行います。インテークパイプ&ターボホース取り付けバンドを緩めます。次に下段画像黄〇印部の取り付けボルトを外しインタークーラーに這わせていますバキュームホースを外します。


各インタークーラー取り付けボルトが外れましたらインタークーラー本体を浮かせ左画像のバキュームホースを外しインタークーラー本体を手前に引き出す感じで取り外します。


次に次回交換予定になっていますエアコンアイドルアップ用コントロールバルブブラケット取り付けボルトとインタークーラーブラケット取り付けボルトを外します。取り付けボルトが外れましたらコントロールバルブ側のブラケットは右画像のようにずらしインタークーラー取り付けブラケットは取り除きます。




ブラケットの取り外しが終わりましたら各プラグ(3本)を外します。次にバルブカバー取り付けボルト6本(右上&左下画像)を外しPCVバルブとブローバイガス循環用ホースをカバーから外します。取り付けボルトとホース類が外れましたらカバー本体をプラスチックハンマー等で軽く叩きガスケットで密着されていますカバーをずらします。カバーがずれましたら右下画像のように捲ります。PCVバルブ・・・以前BMWの作業時に説明させて頂きましたブローバイ(未燃焼)ガスをインレットマニホールド側に戻す為のワンウェイ(一方行)バルブです)。






バルブカバーが外れましたら劣化しています各オイルガスケットを外しガスケット取り付け部分の清掃を行い新品ガスケット取り付けます。各ガスケットの交換作業が終わりましたらカバーを組み付けするのですが下段中央画像4ヶ所にシール剤を塗布しオイル漏れ防止作業を施してから組み付けします(カバーを組み付ける際はガスケットが外れないよう注意&確認を行いながら組み付けします)。カバーがエンジンに取り付け出来ましたら新品プラグを用意し各シリンダーに取り付けます。



次に新品プラグコードを準備して旧プラグコードを外し番号を間違わないよう接続し各プラグに接続します。プラグコードの取り付けが終わりましたらインタークーラーを取り外しの逆の手順で元通り組み付けします。





最後にファンベルトの交換を行いますのでまず左上画像のオイルレベルゲージ取り付けボルトを外しエアコンコンプレッサー取り付け&調整ボルトを緩めベルトを外します。エアコンベルトが外れましたら上段中央画像のファンベルトテンショナーを緩めファンベルトを外します。ファンベルトは右上画像のように劣化してヒビが無数に入っていました。新品ファンベルトとエアコンコンプレッサーベルトをを元通り取り付けしまずはコンプレッサーのベルトを張りコンプレッサー本体を固定します(左下画像)。次にファンベルトを張るのですがコンプレッサーを支点に特大のマイナスドライバーなどを使用して張らなければなりません。この時コンプレッサーに負担が掛かり難い位置にマイナスドライバーなどを掛けるようにして張りの調整を行って下さい。各ベルトの張りが終わりましたらエンジンを始動し1度止め各ベルトの張りをチェックし緩みが無い事を確認します。以上で交換作業は完了ですので試運転を行い症状が改善された事を確認し車両を工場内に戻してキズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。
さて何とか更新して来ました当社「作業日誌」ですが明日から出張作業に入ります。また更新出来たり出来なかったりする日が続いてしまうかもしれませんが更新出来そうな日は頑張って更新したいと思いますので何とぞご了承下さい

by KIN
スポンサーサイト
| ホーム |