fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
アウディ A4 アバント

アウディ アウディ2
今回は業者様から「ナビは用意するのでアウディに取り付けして欲しい」とご依頼を頂き当社でオーディオ取り付けKITをご用意させて頂き取り付け作業を行いました。
アウディ3 アウディ4 アウディ5
アウディ6 アウディ7
それでは作業に取り掛かって行きたいと思います。まずいつものように地デジ&GPSアンテナ設置準備の為Aピラーカバー(助手席側のみ)の取り外しを行うのですが今回のアウディも左上画像のように長いタイプのAピラーカバーが取り付けされていますので取り外しに関係していますパーツ類の取り外しから行って行きます。まずはダッシュボードサイドカバーをオーナメントリムーバーツールを使用して浮かせます。サイドカバーが浮きましたら左下画像のように引っ張って外します。
アウディ8 アウディ9
アウディ10 アウディ11
アウディ12
次にサンバイザーの取り外しを行います。サンバイザー取り付けボルト目隠しカバーをベビードライバー(マイナス)を使用して外します(2段目左画像)。目隠しカバーが外れますと取り付けボルト(トルクス)が見えますので外しサンバイザー本体を左下画像のように引き出しサンバイザーミラー照明用電源コネクターを外します。
アウディ13 アウディ14
アウディ15
次にアシストグリップの取り外しを行います。アシストグリップを引きますと右上画像の状態になり取り付けボルト目隠しカバーが見えます。目隠しカバーが見えましたらベビードライバーを使用してカバーを開け取り付けボルト2本を外しアシストグリップ本体を外します。
アウディ16 アウディ17 アウディ18
アウディ19 アウディ20  
サンバイザー&アシストグリップが外れましたらBピラーカバー上部のAピラーカバー取り付けボルト目隠しカバーを開けボルトを外します。AピラーカバーはBピラーカバー上部と重なり合っていますので少しBピラーカバー上部を引っ張りAピラーカバーをスライドさせる感じで取り出します。後はAピラー部のカバーを室内側に引っ張りダッシュボードから引き抜きます。
アウディ21 アウディ22
アウディ23
次にグローブBOXの取り外しを行います。グローブBOXは上段2枚の画像の位置に取り付けボルトが有りますので外します。取り付けボルト5本が外れましたらBOX本体を手前に引き出しBOX内&足元照明の電源コネクターを外して車外へ出します。
アウディ24 アウディ25 アウディ26
アウディ27 アウディ28
次は車速信号&イルミネーション電源取り出し準備の為キッキングカバー&プレート(一体型)の取り外しを行います。まず上段中央画像のプレートがキッキングカバーの一部と重なっていますので外します。上段右画像のプレートが外れましたらプレート部を上方向に引っ張って外しカバー部を手前に引っ張って外します。
アウディ29 アウディ30 アウディ31
アウディ32 アウディ33
助手席側の取り外し作業が終わりましたら純正オーディオの取り外しを行います。オーディオ取り付けKITに同梱されています専用工具を準備しオーディオパネル4ヶ所に有ります溝部に差し込んで純正オーディオ本体を引き出します(右上&左下画像)。純正オーディオが車両から外れて来ましたら各電源コネクターとラジオアンテナを外し右下画像の状態にします。この時右下画像内にも記載していますが後から出て来ますケースブラケットスペーサー取り付けの為黄〇印部を削り取ります。
アウディ34 アウディ35
次に脱脂作業を行いましたフロントガラスとダッシュボードへそれぞれのアンテナを設置し各アンテナ線をダッシュボード内へ引き込みます。
アウディ36 アウディ37
アウディ38 アウディ39
アウディ40 アウディ41
各アンテナ線をダッシュボード内へ引き込みましたら車速&サイドブレーキ信号取り出し作業とイルミネーション電源取り出し作業を行います。車速信号とイルミネーション電源の取り出しは助手席側足元キックパネル部のコネクターから取り出しを行います(上段2枚画像)。取り出しました車速&イルミネーション線を各アンテナ線と共に車両配線に這わせオーディオ取り付け位置まで引き廻します(2段目左右画像)。サイドブレーキ信号線は下段左画像の位置から後席灰皿位置へ引き廻して接続します。
アウディ42 アウディ43
次にグローブBOXのパネルを切り取りiPod接続コードを取り出しグローブBOX裏からオーディオ取り付け位置まで引き廻します(左画像)。以上で助手席側の作業は完了ですのでAピラーカバー、グローブBOX等を元通り組み付けし運転席側作業に移ります。
アウディ44 アウディ45 アウディ46
アウディ47 アウディ48
アウディ49
運転席側はACC(アクセサリー)電源とリバース(バック)信号の取り出し作業を行いますのでハンドルコラムカバー下ロアカバーの取り外しを行います。まずは助手席側同様サイドカバーの取り外しを行います。次に右上画像位置の取り付けボルトを外しロアカバー本体を手前に引き出します。ロアカバーが外れて来ましたら2段目右画像位置の足元照明電源コネクターとテスター接続用コネクターを外してロアカバー本体を車外へ出します。ロアカバーが外れますと左下画像のジャンクションブロックが見えると思います(接続作業は後ほど出て来ます)。
アウディ50 アウディ51
アウディ52 アウディ53 アウディ54
ACC電源&リバース信号取り出し作業前にオーディオ変換ハーネスとナビ側電源線の接続作業を行います。この接続作業も車両に取り付けされています純正オーディオの種類(BOSEサウンドシステム仕様車など)によって接続方法が異なるようですので取り付け説明書をよく読んで接続作業を行います。ナビ電源線の準備が出来ましたら先程のジャンクションブロックコネクターからACC電源とリバース信号の取り出しを行い下段中央画像の車両配線と束ねて処理しオーディオ取り付け位置へ引き廻します。オーディオ変換ハーネスを車両オーディオ電源コネクターへ接続し各信号線をナビ電源線へ接続します。
アウディ55 アウディ57
アウディ56
次にナビユニット取り付け準備を行います。まずケースブラケットスペーサーを左上画像のように車両へ取り付けし配線の噛み込みに注意しながらケースブラケットを取り付けします(右上画像)。次にナビユニット本体へオーディオブラケットを取り付けます。
アウディ58 アウディ59
アウディ60 アウディ61
取り付け準備が出来ましたナビユニット本体へ電源コネクター・各アンテナ線・iPod接続コードを抜けが無いようしっかり接続しナビユニット本体を車両へ組み付けます(右上画像)。ナビユニットが車両に組み付け出来ましたらフェイスパネルを準備し右下画像のように取り付けます。以上で運転席側の作業は完了ですのでロア&サイドカバーを元通り組み付けし作動テストを行います。
アウディ62 アウディ63
アウディ64 アウディ65
エンジンを始動しナビユニットが正常に作動している事が確認出来ましたらモニター部を開けB-CASカードをスロット部へ挿入しモニターを閉じます。
アウディ66 アウディ67
アウディ68
車両を工場の外へ出し現在地が合っているかと各信号接続状態のチェックを行います。ナビ側の作動に問題が無い事が確認出来ましたら地デジ放送の受信状態をチェックし放送局の設定を行いFM/AMラジオのチューニングを合わせて工場内へ戻します。後はいつものように最終キズ&電気廻りの点検を行い作業終了です。
さて最近急激に寒くなって来ていますが皆さん風邪などひかれていませんでしょうか?。僕達も出張作業の際、屋外での作業が多々ありますので体調管理には十分注意したいと思います。本日のブログも長いブログになってしまっておりますが暖かい環境でお時間の有る時にでもじっくりご覧下さい(^^;。
by KIN
             

スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2009/11/20(金) 12:48:19 | | #[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2012/03/31(土) 18:32:55 | | #[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2015/04/12(日) 08:40:44 | | #[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック