
今回のブログは先日バックカメラの取り付け作業のブログをさせて頂きました日産 デュアリスの続き作業で、カーナビゲーション&ETC車載器の作業になります。





では早速ナビゲーション本体を取り付け致します位置の分解作業から始めて行きます。上段画像の様にエアコン吹き出し口廻りのパネルとエアコン操作部廻りのパネルとの2分割になっているのですが、上側パネルに下側パネルが重なっていますので、先に下側エアコン操作パネル側のパネルから取り外しを行います。最初にキズの付きそうな所に養生テープを貼り付けます。準備が出来ましたら下側パネルの取り外しを行います。オーナメントリムーバー等を使用し、一ヶ所浮かせましたら浮いてきたパネルに指を掛け全体を浮かせて行き取り外します。






次にエアコン吹き出し口付きのクラスターパネルを下側より浮かせて行き外します。取り外しが出来ましたら、オーディオ固定用の位置に、オーディオレス用金属製カバーが取り付けされていますのでビス4本を外します(このパーツは再使用しません)。


ナビゲーションのアンテナ関係を設置する為Aピラーカバーを取り外しするのですが。先にダッシュボードサイドのカバーを浮かせて取り外しておきます。




助手席側Aピラーカバーを外す為、いつもの様にウェザーストリップゴムをずらして、Aピラーカバーを浮かせて行き、天張り等に干渉しない様注意しながら引き上げ取り外します。


アンテナケーブル&バックカメラケーブルを引き廻しする為助手席前グローブBOXの固定用ビスを外しグローブBOX本体を引き抜き取り外します。




各信号線の取り出しを行う為サイドステップカバーを後ろ側より順番に浮かせ行くのですが、割れや変形&変色等に注意しながら外します。



次にキックパネルの奥側プラスチック製のネジピンが有りますので回転させて取り外し、キックパネルを横にスライドさせる様にして固定用ピンを浮かせ取り外します。

各分解作業が終了しましたので取り付け作業にかかって行きます。今回のカーナビゲーションのGPSアンテナはフィルムタイプでワンセグTVと共通フィルムになっていますので、フィルム貼り付け位置の位置決めを行い貼り付けガラス面を綺麗に脱脂作業を行いフィルムを貼り付け致します。貼り付けが出来ましたらGPSアンテナ&ワンセグTVケーブルの電極部を貼り付けし、ケーブルをAピラー沿いに沿わせ固定処理を行いながら助手席グローブBOX付近まで引き廻します。この時前回ブログでご紹介させて頂きました、バックカメラケーブルも一緒に引き廻して行きます。グローブBOX付近まで引き廻しましたら、画像には有りませんがオーディオ取り付け位置まで引き廻し、余ったケーブルを車両ハーネス等干渉しない位置へ固定処理を行います。




ナビゲーション本体接続用の電源カプラーと日産車用オーディオ変換ハーネスを用意し各配線を接続して行き、各接続部に抜け防止の為絶縁テープ等で処理を行います。電源ハーネスの用意が出来ましたので車両側オーディハーネスへ接続し、アースの取り出しを行います。


今回のリバース(バック)信号の取り出し位置は助手席足元左側(キックパネル付近)に有ります車両ハーネス(画像カプラー内)黄/緑線がバック信号線でしたのでナビゲーション側入力用バックケーブルを引き廻し接続します。




次に、車速信号の取り出しを行う為運転性側へ移動しハンドル下アンダーパネルの取り外しを行います。アンダーパネル下部右側に、ボンネットオープナー&ヒューエルオープナーレバーが有りますので、レバー下の固定用ボルト10mm2本を外し、レバー裏側のオープナー用ワイヤーを外します。外しましたら、キズ等に注意しながらアンダーパネルを取り外します。



アンダーパネルが外れましたら、左画像の様にハンドル右横辺りの車両ハーネス部に茶色のカプラーがテーピングされ隠れていますので、テーピングを解き作業をし易いようにします。この茶色カプラーはオプションカプラーになっていましてこの中に車速信号線の取り出し配線が有ります。このカプラー内の青/黒線が車速信号線でしたのでナビゲーション側車速入力ケーブルを引き廻し接続します。右側画像に車速信号&サイドブレーキ信号&バック信号取り出し用の資料画像を載せていますのでご参考にして下さい(^^)。


ナビゲーションの配線関係の作業が終わりましたので、次はETC車載器の作業に入ります。アンテナ貼り付け位置を確認し、ガラス面の脱脂作業を行い貼り付けケーブルを天張り内に通し引き廻して行き車両側Aピラー部に固定しながらハンドル付近まで引き廻して行きます。








次はETC車載器用電源の取り出しを行います。電源の取り出しはキーシリンダー後部のキーカプラー内より取り出しを行いますのでハンドルコラムカバーの固定ビス4本を外します。キースイッチの廻りのカバーを画像の様に外しましたら、中段画像の様にコラムカバーを上段下段と分割します。カバーが外れましたらキーシリンダー後部のキーカプラーが見えて来ますので個の配線の中より検電器テスター等を使用しACC(アクセサリー)電源を探します。今回の車両でのACC(アクセサリー)信号線は茶色線(車両により配線色が異なる事が有りますので必ずテスター等で確認をして下さい)でしたので被覆を捲りETC車載器側電源線を接続しハンダを使用してキッチリ取り出しを行います。取り出し位置は必ず絶縁テープ等で絶縁処理を行います。アース電源は下段右側画像の位置より取り出しております。ここでお詫びです・・・ETC車載器の本体取り付け画像等を誤って消去してしまいましたのでここから先の画像が有りません・・・(^^;。ETC関係の電源取り出しをされる場合の分解手順や等の参考にして下さい(^^;。





では気を取り直して(^^)今回の車両のオーディオ部のはオーディオレス仕様車の為取り付け部のクラスターパネルとオーディオブラケットが違う為使用できませんので、純正部品でパネルとオーディオブラケットを取り寄せ致しました。ブラケットをナビゲーション側に組み付けしナビゲーション裏側の各カプラー接続部に必要なカプラーをシッカリと差し込み接続しナビゲーション本体を車両側へ組み付けして行きます。







各組み付けが終了致しましたのでエンジンを始動しモニター部を開き地図ディスク用のSDメモリーカードを画像の様に挿入し画面を立ち上げます。画面が立ち上がりましたら車両を工場より一旦表に出し接続確認画面でGPS受信&車速信号&バック信号等の接続確認を行い、問題有りませんでしたので現在地確認とワンセグTVのチャンネル&AM/FMチャンネルの調整を行い、車両を工場へ戻します。バックカメラの映像を確認しカメラの調整を行い、各キズ&電気廻りチェックを行い作業は終了致しました(^^)!!。
by まっちょ
スポンサーサイト
| ホーム |