fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
ダイハツ テリオスキッド

テリオスキッド テリオスキッド26
今回の作業は業者様からのご依頼で、ダイハツ テリオスキッドに現在取り付けされている純正ナビゲーションを外して、お客様が以前別のお車に取り付けされていました富士通テン製品DVDナビゲーションに付け替えをして欲しいとのご依頼が有り、お車をお預かりし作業をさせて頂く事になりました。
テリオスキッド2 テリオスキッド3 テリオスキッド4
トヨタ製純正ナビゲーションシステムが取り付けされていまして、オーディオ部にはオーディオ兼モニター・運転席シート下にはナビゲーション本体ユニットが設置されていますので先に取り外しを行います。
テリオスキッド5 テリオスキッド6 テリオスキッド7
テリオスキッド8 テリオスキッド9
まず最初にオーディオ兼モニター部の取り外しから進めて行きました。オーディオ廻りのパネルを取り外しするには灰皿上部辺りにパネルを固定しています固定ビスが2本留まっていますので外します。ビス2本を外しましたらオーディオパネルをパネル下部より手で引っ張りながら画像の様に側面部ピンを浮かせて行きます。同じく反対側も浮かせて行きますとパネル全体が浮いて来ますのでシガーライターソケット裏側の電源カプラーを抜き取ります。パネルが外せましたらオーディオ部のステー固定部ビス4本を外し、純正モニターを外します。外しましたら車両側オーディオハーネス部へ純正ナビゲーション本体側からの接続ケーブルのカプラーが割り込み接続されていましたので外しておきます。
テリオスキッド10 テリオスキッド11 テリオスキッド12
テリオスキッド13 テリオスキッド14
テリオスキッド15 テリオスキッド16
次に運転席シート下に設置されていますナビゲーションユニットの接続カプラーを抜きナビゲーション本体を外します。純正ナビゲーションハーネスはセンターコンソール内に引き込まれていますのでケーブルを取り外す為センターコンソールを外して行きます。このセンターコンソールは前後で2分割になっていますのでまずは後方側から順番に外します。シートを前に動かしますとセンターコンソール後部両サイドに固定用ビスが留まっていますので2本取り外します。外しましたら、上段中央画像の様に後ろ側を持ち上げ浮かせて、黄色矢印方向へ引き抜く様な感じで引っ張り取り外します。次に、上段右画像の赤丸印部に前側コンソールの固定用ボルト10mmが2本留まっていますので外します。次にセンターコンソール前面部サイドに固定用プラスチックピンが有りますので画像の様に外して行きます。固定部の取り外しが出来ましたら画像には有りませんが、シフト廻りのパネルを引き上げ外してからコンソールを引き抜き取り外します。この状態で純正ナビゲーション用電源ケーブルを取り外します。
テリオスキッド17 テリオスキッド23 
テリオスキッド24 テリオスキッド25
次は純正ナビゲーションのGPSアンテナの取り外しと新たな取り付け作業を行う為助手席側Aピラーカバーを外します。いつもの様にウェザーストリップゴムをずらしAピラーカバーを浮かせて行きます。全体が浮きましたら、天張り部等への干渉に気を付けダッシュ部より引き抜き取り外します。
テリオスキッド18 テリオスキッド19
テリオスキッド20 テリオスキッド21
テリオスキッド22
各ケーブルの取り外し&引き廻し作業を行う為助手席前グローブBOXの取り外しを行います。フタを開きますと左奥側に固定用のプラスチックピンが横向きに挿入されています。プラスチックピンで固定されていますので工具等を使用し引き出して行きます。今回私は裏側よりプラスチックピンの先端部を指で押して中段左画像の様にプラスチックピンを浮かせました、ピンが浮きましたら少し引き抜くのが硬いですが、ケガ等に注意しながら引き抜き取り外します。固定用のピンが抜けましたので下段左画像の様に傾け左側へ若干スライドさせながらグローブBOX本体を外します。
外しましたら純正GPSアンテナを外して行きます。
これで純正ナビゲーション関係が取り外し出来ましたのでいよいよ取り付け作業を行って行きます。まず最初に作業にかかりましたのは、フィルムアンテナをガラス面に貼り付けする為貼り付け位置の寸法を計測し、マスキングテープを使用しガラス側へマーキングしておきます。
テリオスキッド27 テリオスキッド29 テリオスキッド28
マスキングテープでマーキングしました位置へフィルムアンテナを宛がい問題の無い事を確認し、貼り付け面の脱脂作業を行いフィルムアンテナを貼り付けしていきます(運転席側も同様手順で作業を行います)。フィルムの貼り付けが出来ましたら、GPSアンテナケーブルとTVアンテナケーブルをフィルム側貼り付け位置に合わせて、各ケーブルを天張り内に引き込みAピラーの車両ハーネス部付近まで引き廻して行きます。TVアンテナケーブルは極力車両ハーネスと干渉しない様引き廻し固定しグローブBOX裏側まで引き廻して行きます。画像は前後していますがTVアンテナケーブルを接続します、TVアンテナセレクターへ引き廻して来ましたTVアンテナケーブルを差し込み、TVアンテナセレクターを車両側鉄板部へ貼り付け固定します。アンテナセレクターのアース電源を画像の様に車両ボルト部(ボディアースの効いている所)へ共締めし取り出しを行っています。このTVアンテナセレクターから出ていますTVケーブルとGPSアンテナ用ケーブルの2本をオーディオ裏側まで引き廻して行きます。中央画像の様に引き廻し、最終タイラップ等を使用し固定処理を行います。余りました各ケーブルは束ね車両ハーネス部等干渉しない所へ固定し処理を行います。
テリオスキッド30 テリオスキッド31
テリオスキッド32 テリオスキッド33
ナビゲーション側へ接続します電源&スピーカーコネクターはそのままナビゲーション側へ差し込みが可能なタイプでしたので残っています作業は、車速信号&リバース(バック)信号&サイドブレーキ信号の取り出しになります。先に作業しましたのはリバース(バック)信号線の取り出し位置を探す所から行い、今回取り出しを行いました場所は運転席足元右側面のボンネットオープナーレバー上部辺りに有りますカプラー内より検電器テスターを使用して点検しました所カプラー内緑/白線より取り出しが出来ますのでナビゲーション側リバース(バック)接続線を引き廻し各被覆を捲り接続します。接続しました所をハンダを使用しシッカリと接続し、必ず絶縁テープ等を使用し絶縁処理を行います。
テリオスキッド34 テリオスキッド35
テリオスキッド36 テリオスキッド37
次に車速信号線の取り出しですがオーディオハーネスの束にテーピングされています黒色2極カプラーが有ります。この2極カプラー内の薄緑/赤線が車速信号線ですので各被覆を捲りハンダを使用し接続・絶縁処理を行います。サイドブレーキ信号線は取り外しの際センターコンソールを外していますのでサイドブレーキ後部側面部に有りますセンサー位置に差し込まれています、1Pカプラーの配線より他と同様手順で取り出しを行います。
テリオスキッド38 テリオスキッド39 テリオスキッド40
テリオスキッド41 テリオスキッド42
各接続が終了しましたのでナビゲーション本体に固定用ブラケットを付け替えしナビゲーション裏側へ各接続ケーブルのカプラーを接続して行きます。差し込みがカッチリ挿入されている事を確認しナビゲーション本体を固定処理し、各分解していましたパネル類を組み付けして行きます。固定しましたら、エンジンを始動しナビゲーションの動作確認を行う為工場より表へ車両を出しAM/FMとアナログTVの受信確認とメモリーを合わせます。ナビゲーション側のGPS&車速信号の確認を行い、問題有りませんでしたので車両を工場へ戻しキズチェック&各電気廻りチェックを行い作業は終了です(^^)!!。
by まっちょ
      

スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
2019/08/18(日) 23:13:19 | | #[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック