fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
日産 マーチ
マーチ マーチ2
マーチ3
今回は業者様からのご依頼でパナソニック社製ポータブルSDナビ(CN-MP250D)を当社でご用意させて頂き取り付け作業を行いました。取り付け位置は業者様とご相談の結果左下画像のダッシュボード中央部へ取り付けします。各配線類は「見えていてもOK」と言う事でしたので今回は加工作業を行わず取り付け作業を進めて行きます。
マーチ4 マーチ5 マーチ6
まずVICSアンテナ引き廻し作業準備の為助手席側のAピラーカバーの取り外しを行います。いつものようにウェザーストリップを引っ張って外しAピラーカバーを室内側へ引っ張ります。Aピラーカバーが外れましたら天張りに注意しダッシュボードから引き抜きます。
マーチ7 マーチ8
次に車載用吸盤スタンドの取り付け位置を決め脱脂作業を行います。脱脂作業を行いましたら取り付けシートをしっかりダッシュボードに貼り付けし車載用吸盤スタンドを取り付けます。
マーチ9 マーチ10     
マーチ11 マーチ12
車載用吸盤スタンドの取り付けが終わりましたらVICSアンテナを準備しフロントガラス面の脱脂作業を行い同梱されていますコードレールを貼り付けVICSアンテナを設置します(右上画像)。VICSアンテナ線はAピラー車両配線に束ねダッシュボードとフロントガラスの隙間に這わせ車載用スタンド位置まで引き廻します。アンテナ線の引き廻し作業は以上ですのでAピラーカバーを元通り組み付けしておきます。
マーチ13 マーチ14
マーチ15 マーチ16 マーチ17
次にナビ電源線とサイドブレーキ信号取り出し配線を準備しまずサイドブレーキ信号取り出し準備の為センターコンソールBOXの取り外しを行います。センターコンソールBOX両サイド(右上&左下画像)に取り付けされていますプラスチックピンを外しBOX本体を手前に引っ張ります。コンソールBOXが外れて来ましたら下段中央画像のようにセンターコンソールに干渉させないよう注意しながら取り出します。センターコンソールBOXの固定は右下画像のように金属製ピンで留まっています。
マーチ18 マーチ19
マーチ20 マーチ21
マーチ22 マーチ23
センターコンソールBOXが外れますと左上画像の状態になりますのでフロアカーペットの隙間からサイドブレーキ信号取り出し配線を引き廻して行きます。両シートを車両前方向へずらしますとセンターコンソール両サイドに取り付けされています取り付けビス(2段目画像)が見えますので外します。取り付けビスが外れましたらセンターコンソールを持ち上げ助手席側にサイドブレーキ電源コネクターが見えますので針金などを使用して引き廻して来ました信号取り出し配線を接続します。接続作業が終わりましたらセンターコンソール&BOXを元通り組み付けします。
マーチ24 マーチ25 マーチ26
次にナビ電源ソケットを既に取り付けされていました電源BOXに接続します。電源&サイドブレーキ信号線はワイヤーステッカーを使用して左画像のように処理し車載用スタンドに接続します。各接続作業が終わりましたらモニター本体をスタンドに取り付けします。
マーチ27 マーチ28
マーチ29 マーチ30
マーチ31
最後はいつものように作動チェックを行って行きます。まずエンジンを始動しナビが正常に作動している事を確認し車両を工場の外に出します。地図画面で現在地が合っているか確認しGPS受信状態をチェックします。ナビの作動に問題が無い事が確認出来ましたらワンセグTV受信状態のチェックとチューニングを合わせ車両を工場内へ戻します。車両を工場内へ戻しましたらキズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。
鉄人 鉄人2 鉄人3
さて先日お昼休みにホームセンターへ部材の買い出しに行きました帰りに「とうとう見て来ました~!!長田区の鉄人28号(^^)」。お台場の「ガンダム」も見てみたかったですがこちらの鉄人も大迫力ですよ~(^^)v。神戸にお越しの際は三宮周辺だけでなく是非長田区へお越し下さい!!(^^)。
by KIN
            
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック