fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
日産 ウイングロード

ウイングロード ウイングロード3
ウイングロード2
今回は業者様からのご依頼でウイングロードへ(有)コムエンタープライズ社製パーキング(バック)センサー部品お持ち込み取り付け作業ブログになります。今回は僕がバンパーへセンサーの取り付け作業を行いましたので電源取り出し&インジケーター取り付け作業と作動確認画像は社長のブログをご期待下さい(^^)。
ウイングロード4 ウイングロード5
ウイングロード6
それでは作業に取り掛かって行きたいと思います。まずセンサー取り付け位置を決めて行きますのでメジャーとマスキングテープを用意します。マスキングテープをリヤバンパーに貼り付けし(左上画像)取り付け説明書に記載されています位置に印を付けて行きます(右上画像)。取り付け位置が決まりましたら針(キリや千枚通しなど)を使用して目打ち作業を行います。
ウイングロード7 ウイングロード8 ウイングロード9
目打ち作業(4ヶ所)が終わりましたら左画像のように直径20mmのホルソードリルを使用して中央画像のように穴を開けます。穴が開きましたらヤスリを使用してバリ取り作業を行います。ドリルやヤスリを使用する際はバンパー面にドリルの刃やヤスリが当ってしまわないよう注意して作業を行うようにして下さい。
ウイングロード10 ウイングロード11 ウイングロード12
次にリヤバンパーの取り外しを行います。まずリヤゲートを開け中央画像位置に取り付けされています取り付けビス2本とプラスチックピン3個を外します。
ウイングロード13 ウイングロード14 
ウイングロード15 ウイングロード16
次にバンパーの両サイドと下側の取り付けボルトを外します。まずリヤフェンダーとバンパーを取り付けしていますボルト2本を外しバンパー下に潜ります。バンパー下に潜りますと右上(3本)&左下(2本)画像位置の取り付けボルトが見えますので外します。
ウイングロード17 ウイングロード18
取り付けボルト&プラスチックピンが外れましたら社長に手伝って貰い左画像の手順でリヤバンパーを車両から取り外します。リヤバンパーが外れますと右画像のような状態になります。
ウイングロード19 ウイングロード20
ウイングロード21 ウイングロード22
次は右リヤクォーターパネルの取り外しを行って行きます。まずはラゲッジプレートの取り外しを行いますので右上画像のようにラゲッジルームカーペットを捲りラゲッジカバーを車外に出します。次にラゲッジプレートを端から順番に引っ張り上げる感じで取り外して行きます。ラゲッジプレートの固定は右下画像のようなプラスチックピンで留まっていますのでピンの割れには十分注意して取り外しを行って下さい。
ウイングロード23 ウイングロード24
ウイングロード25 ウイングロード26
ウイングロード27
次に左上画像のプラスチックピンを外しラゲッジフックの目隠しカバーを開け取り付けボルトを外しフック本体を外します。プラスチックピンとラゲッジフックが外れましたらクォーターパネル(ロア側)上部に取り付けされていますビス(2段目左画像)と目隠しカバー奥に取り付けされていますボルト(左下画像)を外します。
ウイングロード28 ウイングロード29 
ウイングロード30 ウイングロード31
クォーターパネル取り付けビス&ボルトが外れましたらラゲッジルームカーペットを固定していますプラスチックピンとフック(先程のフックと同じ要領で)を外しカーペットを捲ります。カーペットが捲れますと右上画像の位置にプラスチックピンが見えますので外します。次に車載ジャッキ収納BOXのカバーを外し車載ジャッキ本体を車両から取り出します。車載ジャッキを取り出しましたらウェザーストリップを引っ張って外しボディーとクォーターパネルの隙間にピン抜きツールを差し込んでパネルを浮かせます(右下画像)。
ウイングロード32 ウイングロード33 ウイングロード34
次にクォーターパネル前部がリヤキッキングプレートと重なっていますのでキッキングプレートを中央画像の手順で外します。リヤキッキングプレートは右画像赤〇印部のプラスチックのツメで固定されていますのでツメ位置は画像を参考にしてみて下さい。
ウイングロード35 ウイングロード36 ウイングロード37
キッキングプレートが外れましたらクォーターパネル本体を室内側に引っ張って車両から取り外し車外に出します。クォーターパネルを車外に出す際は他のパネル類と接触しキズなどを付けてしまわないよう注意しながら取り出すようにして下さい。クォーターパネルの取り付けピン位置は中央画像で確認してみて下さい。
ウイングロード38 ウイングロード39 
ウイングロード40 ウイングロード41     
ウイングロード42 ウイングロード43
次にセンサー本体をリヤバンパーへ組み付けして行きます。取り付け説明書に記載されています取り付け位置へセンサー側のタグと向きを確認しながらバンパーへセンサー部を押さないよう注意しながら組み付けして行きます。センサー配線はバンパー裏に這わせ防水タイプのスポンジテープで固定しバンパー右側に束ねます。
ウイングロード44 ウイングロード45
ウイングロード46 ウイングロード47 ウイングロード48
ウイングロード49 ウイングロード50
リヤバンパーに各センサーが取り付け出来ましたら車両側に運びセンサー配線を車内に通す準備を行います。センサー配線は右上画像位置のゴム製グロメットから車内に引き込みますのでグロメットを外します。取り外しましたグロメットにカッターナイフで切り込みを入れセンサー配線を2段目右画像のように通します。次に車両側の穴からセンサー線を室内に引き込みグロメットを車両に取り付けます。室内側のセンサー線の長さが決まりましたらバンパーを持ち上げコーキング剤を塗布し防水処理を行ってリヤバンパーを元通り組み付けます。
ウイングロード51 ウイングロード52
ウイングロード53
引き込みましたセンサー配線をコントロールユニット側の決められた位置へしっかり接続し社長が引き廻してくれていました電源線とインジケーターコードも抜けが無いようしっかりコントロールユニットへ接続します。コントロールユニットは脱脂作業を行いました車両ボディー部に貼り付けします。コントロールユニット取り付け位置は左下画像の位置になります。余りの配線類を車両配線と束ねて処理しクォーターパネルを元通り組み付けし各キズチェックを行い僕の作業は一まず終了です。
さて昨晩?今朝と言いますか「F1ブラジルグランプリ」ご覧になられましたでしょうか?。僕は残念ながら作業に支障をきたす恐れが有りましたので観れませんでしたが「ジェンソン・バトン選手」ファンの皆さんおめでとうございます!!(^^)。ホンダチーム時代から応援されてらした方にはたまらないシーズンになったのではないでしょうか?。インターネットで観ていますと各チーム来年に向けて色んな動きを行っているみたいで来年は来年で面白くなりそうな予感がします(^^)。
オリックス
本日はもう一つ久しぶりにオリックスバファローズのファンの皆さんへお知らせが有ります。11月29日にファンフェスタが行われます。詳しい内容は11月以降のオリックスバファローズ公式サイトで発表されるようですのでそちらをご覧下さい。こちらも来年は岡田新監督の元、新生オリックスバファローズに期待大です(^^)。
by KIN
                                

スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック