fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
ダイハツ タントカスタム

タント
タント2 タント3
今回の作業は業者様からのご依頼で、ダイハツ タントカスタムにダイハツ純正メモリーナビゲーションの取り付けとETC車載器の取り付けのご依頼を頂きました。ナビゲーション関係は業者様のお持ち込みでETC車載器は当社でご用意させて頂きました。ETCのセットアップはナンバー変更が有ると言う事でしたので今回の作業ではしない事になりました。
タント4 タント5 タント6
タント7 タント8 タント9
早速作業を進めて行きます。現車側は純正の異形タイプオーディオが装着されていますが、業者様お持ち込み分の部品の中にオーディオ廻りのクラスターパネルが用意されていますので取り付けに問題は御座いません。純正ナビゲーションの仕様はワンセグTV付きメモリーナビゲーションになります。上段中央画像の様にGPSアンテナ&ワンセグTVアンテナ用フィルムアンテナを貼り付けしますので、まずはAピラーカバーを外して行きます。ウェザーストリップゴムをずらしAピラーカバー上部より画像の様に順番に浮かせて行きます。プラスチックピンでの固定ヶ所が4ヶ所有りますので4ヶ所とも浮きましたら天張りやバイザー等に干渉してキズや汚れを付けないよう注意し引き上げて外します(画像は助手席側画像ですが運転席側もETCアンテナケーブルの引き廻しの為、同様の手順で外しておきます)。
タント10 タント11 タント12
タント13 タント14
タント15
助手席側のグローブBOXを外します。外し方は画像に有ります様に、フタを開きますとフタの左側面部にダンパーが取り付けされていますのでダンパーを固定部より左側へスライドさせ外します。次に、中段画像の様に赤矢印部を内側へ少し撓ませストッパー部を逃がしフタを全開に開きBOXを外します。
タント16 タント17 タント18
タント19 タント20 タント21
純正オーディオを取り外して行きます。純正のオーディオを外すには、まず最初にオーディオ下に有りますエアコン用操作パネル部のカバーを外します。画像の様に順番に浮かせて行き全体を浮かせ外します。外しましたら上段右画像の様にオーディオ固定用のビスが2本有りますので外します。外しましたら先程と同じ様にパネルを順番に浮かせ引き出します。引き出しましたらオーディオ後部に有ります電源カプラー&ラジオアンテナを外します。
タント22 タント23 タント24
タント25 タント26 タント27
タント28 タント29
取り付けをする準備が出来ましたので、GPS&ワンセグTVアンテナのフィルムをガラス面に貼り付けしていきます。貼り付け位置の寸法を測り、マスキングテープ等でマーキングしておきます。位置が決まりましたら貼り付けするガラス面の脱脂作業を行いフィルムを貼り付けします。貼り付けましたら、ケーブルを引き廻しフィルム側給電部へ貼り付けし、ケーブルを天張り内に引き込み引き廻しを行います。Aピラー側の車両ハーネス部へケーブルを沿わせて処理をして行き、グローブBOX裏側よりオーディオ裏側まで引き廻し、ケーブルの固定を行って行きます。オーディオ後部でケーブルの長さ調整を行い、余ったケーブルを束ねて車両ハーネス部等へ固定しておきます。ナビゲーションの接続ケーブルの引き廻しが終わりましたので、ナビゲーション側へ固定用ブラケットを取り付けします。ブラケットの固定が終了しましたらナビゲーション後部へ各接続コネクターをシッカリと接続しナビゲーションをダッシュボード側へ固定します。ナビゲーションの取り付けは以上で終了ですので、次はETC車載器を取り付けしていきます。
タント30 タント31
ETC車載器用のアンテナは画像の位置へ貼り付けします。貼り付けガラス面の脱脂作業を行いアンテナを貼り付けし、ケーブルを天張り内へ引き込みAピラー側へ引き廻して行きます。画像の様にAピラー側車両ハーネスに沿わせ引き廻します。
タント32 タント33
タント34 タント35
次に、ETC車載器の電源取り出しを行う為ハンドルコラムカバーを外して行きます。ハンドルコラムカバーロアー側に有ります固定ビス1本を外し、ハンドルを90度回転させ下段左画像に有ります固定ビスを外します(反対側も同様外します)。3個のビスが外れましたらロアーカバーを外します。
タント36 タント37 タント38
タント39 タント40
タント41 タント42 タント43
タント44 タント45
画像が前後してしまいますが、ハンドル下側アンダーカバーを外します。ヒューエルオープナーレバーの固定部プラスチックピンをずらして外します。シフトノブ廻りのカバーを浮かせて行き外します。後はアンダーカバーを順番に浮かせて行き取り外します。ETC車載器の電源の取り出し位置はキーシリンダー後部のキーシリンダーカプラー内より取り出しを行いますので、検電器テスター等を使用して探して行きます。今回の車両ではACC(アクセサリー)電源線の線色が黄緑色でしたので被覆を捲りETC車載器側電源を接続しハンダ付けします。取り出し位置はショート防止の為必ず絶縁テープ等で処理を行います。電源取り出し位置の線色は車両の年式や型式により異なる事が有りますので取り出しを行う際は、必ずテスター等を使用し調べてから作業を行う様にして下さい(^^)。ETC車載器のアース電源の取り出し位置の画像が有りませんが付近の集中アースポイントへ接続共締めしています。Aピラー側より引き廻して来ましたアンテナケーブルと電源ケーブルの長さ調整を行い余ったケーブルを束ね固定処理をします。
タント46 タント47
タント48
ETC車載器の取り付け位置は先程取り外していましたハンドル下側アンダーカバーの下側小物入れスペース内に設置する事になりましたので、画像の様にケーブルを引き込む為の穴を開けます。開けましたらケーブルを引き込みETC車載器側へシッカリと接続しETC車載器を貼り付け固定します。ETC車載器の取り付け完成画像を撮るのを忘れてしまいました・・・(^^;。
タント49 タント50
タント51 タント52
タント53 タント54
タント55
取り付けが終了しましたら各取り外していましたパネル類を元通り組み付けし、作動確認を行います。エンジンを始動しモニターを開きます。開きましたらナビゲーションの地図データー用のSDメモリーカードを画像の様に挿入します。挿入しましたら車両を工場より一旦外へ出しGPSアンテナの受信確認と車速信号・バック信号・サイドブレーキ信号の確認を行います。次にワンセグTVの受信確認とチャンネル設定を行い問題有りませんでしたので車両を工場へ戻します。ETC車載器の動作確認はセットアップがまだですので電源の確認と再度車載器側のケーブル差し込み部の確認を行います。問題有りませんでしたので作業は終了致しました(^^)!!。
今回のナビゲーションはダイハツ純正ナビゲーションでしたので電源部及び車速・リバース関係の取り出しも純正カプラーをそのまま差し込むだけでしたので説明を省略してしまいスイマセン・・・(^^;。   
インフルエンザがまた流行っているみたいですね(^^;。学校でも学級閉鎖等の数が先週よりも格段に増えているみたいですが、皆さんも手洗い・うがいをシッカリして予防しましょう(^^)!!。
by まっちょ     
 

スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック