今回は業者様から「インプレッサにターボタイマーを付けたいんやけど何か良いのないかな?」とご連絡を頂きご相談させて頂きました結果右画像の「HKS社製ターボタイマーで行こう」と言う事になり当社でご用意させて頂き取り付け作業を行いました。
まずはいつものように各パネル&カバー類の取り外しから取り掛かって行きます。今回のターボタイマーはコントロールユニットとディスプレー部が別体式でディスプレー部は左上画像の位置に設置しますので運転席側のAピラーカバーの取り外しを行います。ウェザーストリップを引っ張って外しAピラーカバー本体を室内側に引っ張りダッシュボードから抜き取ります。今回のAピラーカバーは右上画像で記載しておりますようにプラスチックピン3ヶ所で留まっているのですが1番上と2番目のピンが左下画像のような形状をしています。Aピラーカバーはなるべく真っすぐ引っ張るようにしてピンの割れに注意しながら取り外しを行って下さい。上2本のプラスチックピンの受け部は右下画像のような形状をしています。
次にハンドルコラムカバー下ロアカバーの取り外しを行って行きます。まずロアカバーサイド部に取り付けされていますプラスチックピンを外します。次に右上&左下画像部の取り付けビスを外してロアカバー本体を引き出します。ロアカバーを引き出しましたら各電源コネクター&テスター接続用コネクターを外してカバー本体を車外に出します。ロアカバー上部は右下画像赤〇印部のプラスチックピンで留まっています。
ロアカバーの取り外しが終わりましたら運転席側の作業を一旦止めエンジン回転信号取り出し作業の為助手席側の作業に移ります。キッキングカバー&プレート(一体型)の取り外しを行います。キッキングカバー&プレート取り付けピン(右上&左下画像)のプラスチックピンをピン抜きツールなどを使用して外しキッキングカバー部のグロメットをマイナスドライバー等(指でも回りますが硬い場合マイナスドライバーを使用します)を使用して外します。
キッキングカバー&プレート取り付けグロメット&ピンが外れましたらプレート部を上方向に引っ張り上げる感じで外し手前に引っ張りますと外れて来ます(右上画像)。この時プラスチックピンの受け部(右上画像黄〇印部)が一緒に外れて来ますので受け部を失くさないよう注意して下さい。プレート部は左下画像のようにプラスチックのツメが車両側の受け部に入って留まっています。このツメ部も割れに注意して下さい。
次にフロアカーペット固定グロメットを外しフロアカーペットを捲ります。フロアカーペットが捲れますと左下画像のようにエンジンコンピューターをガードしていますパネルが見えます。
パネルが見えましたら取り付けボルト&ナットとパネルに取り付けされています車両配線固定用クリップを外しパネル本体が車両に当たらないよう注意して車外へ取り出します。
エンジンコンピューター本体が見えましたら取り付け説明書に記載されています配線の確認を行います。年式&型式から右上画像の位置からの取り出しと言う事を確認して実際のエンジンコンピューター側の配線位置や線色をチェックします。
配線位置・線色に間違いが無い事を確認しましたら同梱されていますエンジン回転信号取り出し配線を準備しコンピューター側の配線へ接続します。接続しましたらいつものようにハンダ&絶縁処理を施し車両配線に這わせながら運転席側へ引き廻し作業を行います。引き廻し作業が終わりましたらカバー・フロアカーペット・キッキングカバー&プレートを元通り組み付けし運転席側へ移ります。
ダッシュボードの脱脂作業を行いディスプレー本体を左画像の位置に設置しコードをダッシュボード内へ引き込みます。引き込みましたディスプレーコードは右画像の位置から出しておきます。
次にターボタイマー用割り込みハーネスを準備し車両キーシリンダー電源コネクターへ右画像のように割り込み接続しておきます。
電源線の接続作業が終わりましたら車速&サイドブレーキ信号取り出し作業を行います。取り出し位置は左上画像のオプションコネクターから行います。助手席側から引き廻して来ましたエンジン回転信号線とオプションコネクターで取り出しました各信号線とディスプレーコードを上段中央画像の位置に出しターボタイマーコントロールユニットへ接続します。各信号線の接続が終わりましたら割り込みハーネス側のコネクターとコントロールユニット側のコネクターを接続します。
各接続作業が終わりましたら車両側コントロールユニット部の脱脂作業を行いターボタイマーコントロールユニット本体を貼り付けアース線を右上画像緑〇印部のナットへ共締め接続します。余りの電源線&ディスプレーコードは下段左&中央画像の位置へ車両配線と束ねて処理しロアカバー&Aピラーカバーの組み付けを行います。カバー類の組み付けが終わりましたら作動テストを行い作動に問題が無い事が確認出来ましたらキズ&電気廻りチェックを行い作業終了です。
さて今回HKSさんのターボタイマーを取り付けしながら思ったのですがHKSと言う響きが非常に懐かしく感じました(^^)。僕達の若い頃はセッセとアルバイトをしてはどこのメーカーの何を付けたかで自慢し合い人と同じメーカーの物は取り付けせず変な意地の張り合いをしていたような覚えが有ります(^^)。今の若い方達もこんな意地の張り合いをされているのでしょうか?そんな時代ではないんですかね~(^^;。
by KIN