本日の作業日誌は、先日当社「KINちゃん」がHIDの取り付けでご紹介させて頂きましたダイハツ ムーヴの続き作業で、私が作業を行っておりましたトヨタ純正HDDナビゲーションとパナソニック製ETC車載器の取り付け作業ブログになります。業者様がご用意されました、ナビゲーションとETC車載器の部品の確認を行い全て揃っていましたので作業にかかって行きます。
お車は新車のオーディオレス仕様車でしたので上段左画像の様にオーディオ部が何も入っていない状態になります。右画像はアンテナの貼り付け位置のイメージです。ETC車載器の設置場所は下段画像に有ります、ハンドル上部前に有ります小物入れの中に設置する事になりました。
では早速取り付け作業を行う為各パネル類を取り外して行きます。キズの付きそうなヶ所は予め養生テープ等で保護しておきます。最初に取り外しましたのはオーディオ廻りのクラスターパネルになります。パネル自体はプラスチック製の固定ピンで留まっていますので、引っ張りますと外れて来ますが、意外とシッカリとはまり込んでいますのでキズ等に注意しながら引っ張り取り外して行きます。一ヶ所が浮きましたら順番に浮かせて行き全体を取り外すようにします。下段左画像の様に10ヶ所のピンで固定されています。パネルが外れましたら、車両側オーディオハーネスとラジオアンテナが車両ハーネスにテーピングされていますので外しておきます。
GPSアンテナと地デジ用アンテナを貼り付けし各ケーブルの引き廻しを行う為にAピラーカバーの取り外しを行います。外し方は作業をし易くするためにウェザーストリップゴムを画像の様にずらしておきます。ずらしましたら、中央画像の様にAピラーカバーを赤矢印方向へ引っ張り固定部のピンを浮かせて行きます。全体を浮かせましたら軽く上方へAピラーカバーを引っ張ります、そうしますと右側画像に有ります三角窓部のプラスチックカバーが少し浮きます。浮きましたら先に取り外し、次にAピラーカバーの取り外しを行います(運転席側も同様の手順で取り外しを行います)。
Aピラーカバーが外れましたら各ケーブルをオーディオ部まで引き廻しを行う為グローブBOXを取り外します。外し方はフタを開き右画像に有ります黄色矢印部付近を内側へ撓ませBOX裏側のストッパー部分を解除しフタを全開に開きます。開きましたら画壇画像の様にグローブBOXを引き出し外します。
アンテナを貼り付け各ケーブルを引き廻す準備が出来ましたので、各アンテナを貼り付け致しますガラス面に貼り付け位置の寸法を測りマーキングしておきます。次にガラス貼り付け面の脱脂作業を行いフィルムアンテナを貼り付けします。左右とも貼り付けしましたら画像には有りませんがETC車載器用のアンテナを貼り付けし天張り内を通し引き廻して行きます。地デジ用アンテナとGPSアンテナのアンプ部を貼り付けし各ケーブルを天張り内に引き込み引き廻しを行います。画像の様に車両側Aピラー部の車両ハーネスにケーブルを沿わせ引き廻し固定処理を行います。ダッシュボード側まで引き込みましたらグローブBOX裏側の車両ハーネスに沿わせてオーディオ裏側まで各ケーブルを引き廻し、オーディオ部で長さ調整を行い余りましたケーブルは束ねて処理を行います。
ナビゲーションがトヨタ純正ですのでムーヴの電源カプラー&オプションカプラーがそのままダイレクトイン出来ますので配線&各ケーブル関係は終了です(^^)。ナビゲーション側へオーディオ固定用ブラケットを取り付けし左右とも取り付けしましたらナビゲーション裏側へ各ケーブルをシッカリと接続しナビゲーションをダッシュ側へ固定します。
次にETC車載器を固定致します小物入れを取り外し、ETC車載器が収納出来るように加工して行きます。小物入れは、オーディオクラスターパネルが取り外している状態で外して行きます。画像の様に順番に浮かせて行き取り外します。外しました小物入れの穴開け加工を行います。穴を開けないままですとETC車載器を奥まで入れてもフタが閉まりませんでしたのでETC車載器のサイズ分のみ四角く切り取り後ろ側へ車載器が少し飛び出るようにします。画像の位置へETC車載器の寸法を測りマーキングしルーター等で切り取り加工を行います。何度か車載器を宛がい余り穴が大きく鳴らない様調整して行きます。画像の様にETC車載器を仮固定し問題無い事を確認し、貼り付け面の脱脂作業を行いシッカリと貼り付けします。
ETC車載器の電源取り出しを行う為ハンドルコラムカバー&アンダーカバーの取り外しを行います。画像に有ります様にアンダーカバーの固定はカバー下側に固定用ビスが2本有ります。右側の固定ビスはカバーで隠れていますのでカバーを外して取り外します。下側が外れましたらカバー上側を外します。上側はプラスチックピンでの固定ですので引っ張り取り外します。
画像は前後しますがハンドルコラムカバーの取り外しを行います。ハンドルロアー側カバーのビス1本を外し、ハンドルを90度回転させますとコラムカバー固定用のビスが見えますので外します。反対側にも同様有りますのでハンドルを回転させビスを外します。外しましたら下段右画像の様にハンドルコラムカバーのロアー側のみ取り外しておきます。
電源を取り出しする位置はキーシリンダー後部のカプラー内より取り出しますので、検電器テスター等を使用しキーカプラー内より探して行きます。画像の様に今回の車両は常時電源線が赤/黒線でACC(アクセサリー)線が黄緑色でしたので(車両により配線色は異なりますので必ずテスター等でご確認ください)車両側電源線の被覆を捲り、ETC車載器側電源線をハンダを使用して取り出しを行います。取り出しました箇所は必ず絶縁テープ等で絶縁処理を行う様にして下さい。アース電源は先程取り外しました小物入れの裏側に車両側集中アースが有りますのでシッカリと共締め固定して取り出しを行いました。ETC車載器側へ接続する長さ文のケーブルを測り、余ったケーブルは車両側へ束ね処理を行います。
小物入れのの裏側、ETC車載器接続部へアンテナ&電源を接続しパネルを組み付けしていきます。右側画像の様な状態になります。もちろんフタを閉めても干渉は致しません(^^)。
エンジンを始動しナビゲーション及びETC車載器の作動確認を行います。セットアップは業者様がされると言う事でしたので今回は致しておりません。画像の様にGPSアンテナ&地デジアンテナ&ETC用アンテナを貼り付けしています。ナビゲーション側のモニター部を開き地デジ視聴用のB-CASカードを挿入し、車両を一旦工場より外へ出し地デジ受信の確認&設定とナビゲーション側GPSの受信確認を行い問題有りませんでしたので車両を工場へ戻し、各キズ&電気廻りのチェックを行い作業は終了致しました(^^)!!。
昨日はブログをお休みさせて頂き申し訳ございませんでした(^^;。たまに更新が出来ない日も有るかと思いますが、更新が出来る様頑張って行きたいと思いますのでこれからも宜しくお願い致します(^^)!!。
by まっちょ