今回は昨日の社長のブログの続きでコペンにナビ&ETC車載器の取り付け作業になります。左下画像がディーラー様でご用意して下さいましたパナソニック社製地デジ付きHDDナビと三菱重工業社製ETC車載器、ダイハツ純正(クラリオン社製)ドアスピーカーの画像で右下画像が当社でご用意させて頂きましたエーモン工業社製オーディオ変換ハーネスKITと「お客様がゲーム機を接続したいらしいのでRCAコードを用意して下さい」とディーラー様からのご依頼を頂きましたのでご用意させて頂きました。部品のご紹介は以上です。それでは作業に取り掛かって行きたいと思います。まずルームミラー上部のカバーを取り外さなければならないのと作業性が良くなると言う事で右上画像のように天井をフルオープンにします。
天井を開けましたら右上画像のルームミラー上のカバーと左右Aピラーカバーの取り外しを行って行きます。まず左右サンバイザー取り付けビスを外しサンバイザー本体を外します。次に天井ロックレバーの受け部になりますブラケット(左下画像)取り付けボルトを外しブラケット本体を右下画像のように引き出します。マイクロスイッチ電源コネクターを外しブラケット本体を外します。運転席側も同じブラケットが取り付けされていますので同じ手順で取り外します。
次にルームランプをカバー部から取り外します。まずルームランプカバーをオーナメントリムーバーツール等を使用して外します。ルームランプカバーは右上画像のようなツメで留まっていますのでツメの割れには十分注意して取り外しを行うようにして下さい。カバーが外れますとルームランプ本体取り付けビス(左下画像)が見えますので外します。
ルームランプ本体の取り付けビスが外れましたらルームランプ本体を少し引き出し左上画像の状態にします。次にカバーを引っ張って取り付けピンを外しルームランプを左下画像のように潜らせておき運転席側の取り付けピンを外します。カバーの固定は右下画像のようにプラスチックピン2ヶ所で留まっていますが硬い場合が有ります。硬い場合はピン抜きツールなどを使用してピンを外すようにして下さい無理に引っ張りますとカバー側が割れる恐れが有ります。もう一つ注意点が有るのですがカバーは画像でお分かりになるかと思いますが長いです。最終どちらかのピンが取れた時カバーの落下でダッシュボードにキズが付く恐れが有ります注意して作業を行うようにして下さい。
ルームミラー上のカバーが外れましたら左右Aピラーカバーを引っ張って外します。Aピラーカバーの固定は中央画像のようにプラスチックピンとツメで留まっていますので画像を参考にしてみて下さい。ルームミラー上カバー&左右Aピラーカバーが外れますと右画像のようになります。
次はグローブBOXの取り外しを行います。グローブBOXを開けBOX両側のストッパー部を内側に寄せ手前に倒しダッシュボードから引き抜きます(右上画像)。グローブBOXが外れますと左下画像のようになります。今回のコペンはグローブBOX内は画像のような生地のカバーが取り付けされています。
グローブBOXの取り外しが終わりましたらオーディオ&エアコン操作パネルの取り外しを行って行きます。ダッシュボード裏から手を入れオーディオパネルのピン部を押してパネルを浮かせます(右上画像)。このピン部はかなり硬いので頑張って押してみて下さい。ここでの注意点ですがダッシュボード裏に手を入れますので車両鉄板部でケガをしないよう気を付けて作業を行って下さい。パネルが浮きましたらオーナメントリムーバーツール等をパネルとダッシュボードの隙間に差し込みこぜながら外して行きます。パネルの固定は右下画像のようにプラスチックピンとツメで留まっていますので割れに注意しながら取り外しを行って下さい。
オーディオ&エアコン操作パネルが外れますとオーディオブラケット取り付けビスが見えますので外し小物入れを外します。小物入れが外れましたら車両側オーディオ電源コネクターとオプションコネクター、ラジオアンテナを引き出し右画像のように準備しておきます。
各パネル&カバー類が外れましたらフロントガラスの脱脂作業を行い各アンテナを貼り付けしアンテナ線を助手席側Aピラーへ引き廻しダッシュボード内へ引き込みます。各アンテナ線が引き込めましたら先程書いていましたグローブBOX内の生地状カバー取り付けピンを外しカバーを捲ります。各アンテナ線は車両金属製バーの裏に通っています車両配線に這わせてオーディオ取り付け位置へ引き廻します。この引き廻し作業時も車両鉄板部でケガをしないよう注意して下さい。
各アンテナ線の引き廻し作業が終わりましたらB-CASカードホルダーへB-CASカードを挿入し取り付け準備を行います。今回B-CASカードホルダーは2段目左画像の位置に丁度良いスペースが有りましたのでフロアカーペットを捲り脱脂作業を行ってホルダー本体を設置します。ホルダー本体が設置出来ましたらコードをオーディオ取り付け位置まで引き廻し余りのコードを車両金属製パイプ部に束ねて処理しておきます(左下画像)。各アンテナの余り線は右下画像の車両配線へ束ねて処理します。
次は電源線&RCAコードの接続を行い右上画像のように準備し車両オーディオ電源コネクターへ接続します。次にオプションコネクター部に各信号取り出し配線を接続しハンダ&絶縁処理を施します。各接続作業が終わりましたらRCAコードを左下画像のようにセンターコンソール内側に通し助手席下まで引き廻します。余りのRCAコードは先程B-CASカードホルダーコードを処理しました車両パイプ部に束ねて処理します。
次にUSBケーブル&ETC車載器の設置作業を行いますのでグローブBOXの加工作業を行います。ドリルを使用して右上画像の位置に穴を開けます。グローブBOXに穴が開きましたら社長が引き廻してくれましたETC電源線と先程引き廻して来ましたアンテナ線を左下画像の位置に出しておきます。USBケーブルをグローブBOX内側から出しオーディオ取り付け位置まで引き廻し逆にETC電源&アンテナ線をグローブBOX内へ引き込みます。引き込みましたETC電源&アンテナ線を車載器本体へ接続し脱脂作業を行いましたグローブBOX側面部へ取り付けます。車載器の取り付けが終わりましたら各配線類の噛み込みを確認しながらグローブBOXを車両へ組み付けます。
次は小物入れからオーディオブラケットを取り外しナビユニットに取り付けしナビユニット本体へ電源コネクター・各アンテナ線・ケーブル類をしっかり接続し車両側へ組み付けます。ナビユニット本体が組み付け出来ましたら取り外しを行いましたパネル&カバー類を元通り取り付けし作動確認を行います。
エンジンを始動しナビユニットとETC車載器が正常に起動している事を確認します。各信号接続確認画面を出し接続に問題が無い事を確認します。車両を工場の外へ出し地図画面で現在地が合っている事を確認して車両を工場内へ戻しFM/AM&地デジTV放送局のチューニングを合わせます。後はいつものようにキズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。
ありがたいお話しなのですが最近ナビ取り付け作業のご依頼を結構頂いておりまして随時アップして行きたいと思っているのですが相変わらず言葉知らずで説明下手な為分かり易くコンパクトなブログが作成出来ずに長~いブログになってしまっています(^^;。もっと上手にブログを作成出来るよう他の方のブログを参考にさせて頂いているのですがなかなか難しいです・・・(^^:。ブログ内容はしばらくこの状態が続くと思いますがお付き合い頂ければ嬉しいです(^^)。
by KIN