今回の作業は先日当社「KINちゃん」が作業日誌ブログでご紹介させて頂きました日産 ムラーノの続き作業になります。前回は各電源取り出しや加工等のご紹介をさせて頂きましたので、今回は設置作業のご紹介をさせて頂きます(^^)。
右側画像に有りますのはお客様がご用意されましたケンウッド製品DVDプレーヤー(VDP-09)とパナソニック製品地デジチューナー(TU-DTX400)とオス&メスのRCAケーブル、当社でご用意させて頂きましたデーターシステム社製品AVオートセレクターになります。画像の中に他の部品も含まれておりますがこのパーツはお客様よりご注文頂きました部品になります。作業の途中で追加部品等も出ましたが追加部品の画像は撮るのを忘れてしまいました・・・(^^;。追加でご用意させて頂きましたのでRCAケーブル(映像&音声用)1メートルを2本と増設用シガーソケットになります。
それでは私が作業をさせて頂きました所をご紹介して行きます。今回のDVDプレーヤーと地デジチューナー本体とAVセレクターの設置場所はお客様とご相談の結果、助手席シート下への設置となりましたので設置及び各ケーブル類の引き廻しを行う為助手席側サイドステップカバーより取り外しを行いました。
このサイドステップはかなり硬かったです・・・(^^;。しかし外さなければ作業が出来ませんのでサイドステップ後部側より順番に1ヶ所づづ順番にパネルを浮かせて行きます。一ヶ所が浮きましたら割れや変形・変色に注意しながら順番に上方へ浮かせ外して行きます。後方より順番に車両前方へと外して行きましたら上段右側画像の様に車両後方側へとパネルを引っ張り取り外します。パネルの裏側画像を載せておりますのでご参考にして下さい。
次にキックパネルの取り外しを行います。画像の様にウェザーストリップゴムが邪魔になりますので捲ります。捲りますと中央画像に記載しています黄色丸印部辺りに金属製のピンで固定されていますので工具等を使用し金属ピン2ヶ所を浮かせます。浮きましたら他に干渉しキズが付かない様十分注意しながら取り外します。
助手席側のパネルが外れましたので次は助手席側後部座席横のサイドステップカバーを外します。前側同様注意しながら浮かせて外して行きます。
前と後ろ側のサイドステップカバーを外しましたらセンターロアーカバー(Bピラーカバー下側)を外して行きます。上段画像に有ります、エアコン吹き出し口が有りますので変形や損傷防止の為取り外しておきます。比較的簡単に取り外す事が出来ました(^^)。吹き出し口を外したら中段画像の様にカバーを浮かせて外して行きます。固定用の金属ピン3ヶ所で固定されていました。ピンが浮きましたらカバー下部ではエアダクトが接続されていますのでカバーを上方へ引き上げ取り外しを行いました。
各電源の引き廻しや地デジ用アンテナケーブルの引き廻し及び機器のリモコン受光部を設置しケーブルを引き廻して行きますので助手席前グローブBOXを外します。蓋を開きますと内部上側にビスが4ヶ所留まっていますので外します。次にBOX下部側に固定用ビス3ヶ所留まっていますので外します。この時点で固定用ビスは外れましたので各部キズ等に注意しながらグローブBOX全体を手前に引っ張り取り外します。今回はグローブBOX内にETC車載器が設置されていまして、このETC車載器の電源&アンテナケーブルが簡単には取れない状況でしたのでフロアーに敷物を引きBOXにキズ等付かない様処理を行い、フロアーに寝かして置いておきました。
一通りのパネル類を外しましたのでフロントガラスへ地デジ用フィルムアンテナを貼り付けしていきます。最初に貼り付け位置の寸法を計測しマスキングテープでマーキングを行い、貼り付けガラス面を綺麗に脱脂処理を行います。綺麗になりましたら地デジアンテナ用フィルムを合計4ヶ所貼り付けします。フィルムを貼り付け出来ましたらアンテナケーブルを引き廻しフィルムアンテナ電極部へ貼り付け接続します。各貼り付け出来ましたらケーブルを天張り内に通し固定処理を行い、画像の点線部の様にグローブBOX下側までケーブルを引き廻し固定処理を行って行きます。
次に純正メーカーナビ仕様車ですので外部入力端子が付いておりませんので外品の外部入力端子を使用します。今回はお客様が別の用途で使用する為すでに部品をお持ちになっておりました。すでに純正TVチューナーへはカプラー接続して有りましたがケーブルの引き廻しを行う為一旦取り外す事にしまして画像を撮らせて頂きました。純正TVチューナーは助手席側後部座席のシートを前側へ倒しますと上段左画像の黄色矢印の位置に可動式の板が付いていまして矢印方向へ持ち上げますと下側にTVチューナーが見えます。この純正TVチューナーの赤丸印部へお客様がお持ちでした外部入力コネクターを接続しコネクター反対側のRCA端子部を助手席シート下まで引き廻して行きます。助手席シート下側よりAVオートセレクターを仮設置し映像&音声出力RCAケーブルと電源ケーブルをフロアーマット下側へ引き廻し、後ろより引き廻して来ましたケーブルと接続します(絶縁テープでシッカリと処理を行います)。電源ケーブルはグローブBOX付近まで引き廻しておきます。
次に地デジチューナーとDVDプレーヤーをシート下へ仮設置し各ケーブル類を引き廻して行きます。今回はDVDプレーヤーの映像&音声出力ケーブルを地デジチューナー側へ入力させ地デジチューナー側の出力ケーブルをAVオートセレクター側、入力1へ接続し、AVオートセレクター側、入力2へはipod接続用映像&音声ケーブルを接続致しました。ipod用ケーブルはRCAケーブルでセンターコンソール側へ引き廻して置いて欲しいとのお客様のご希望でしたのでセンターコンソール側を作業しています「KINちゃん」へケーブルを引き廻して渡し処理をお願いしました。
各機器の電源取り出し及びリモコン受光部用ケーブルを引き廻して行きリモコン受光部用ケーブルは2本共純正オーディオ側よりシート下まで引き廻し各機器へ接続します。最初に引き廻していました地デジアンテナ用ケーブルをフロアーマット下側より引き廻しシート下の地デジチューナーへ仮接続しケーブルの長さを調節しておきます。各電源ケーブルの延長は「KINちゃん」がすでに助手席グローブBOX付近まで行ってくれていますのでシート下より各機器電源を引き廻し画像の様に接続して行きます。
DVDプレーヤー電源はシガーライターソケットへ接続するタイプですがお客様とご相談の結果、ソケットを加工せずに裏側より電源取り出しをと言う事になりましたので、増設用シガーソケットを使用し電源の取り出しを行います。各機器のアース電源は車両側集中アースポイントへ共締めし取り出しを行いました。
下段画像ではまだケーブルの処理中ですが、余りました各ケーブル類を1本づづ束ね車両メインハーネスへタイラップ等を使用し固定処理を行って行きます。
KINちゃんに電源の催促!?をしたせいか(^^;、逆に「まだ確認作業出来へんの~!!」とプレッシャーを掛けられながらもマイペースに作業を進めて行きます(^^)!!。
機器を設置位置へ配置し各ケーブルの接続を行って行きます。RCAケーブルの接続部は全て絶縁テープで抜けや接触不良を起こさない様処理を行います。各処理が終わりましたら、DVDプレーヤーと地デジチューナーとAVオートセレクターをお客様とご相談の結果マジックテープでの固定にして欲しいとの事でしたので、マジックテープを貼り付け各機器を貼り付け固定します。固定しましたら各ケーブルの長さを調節し処理して行きます。右側画像の様にスッキリとさせます(^^)。DVDプレーヤーのディスクの出し入れは助手席シート後ろの後部座席側より出し入れを行う形になります。
一通りの接続及び設置が済みましたので動作確認を行う為DVDプレーヤーにディスクを挿入し映像&音声の確認をします。次に地デジの確認を行う為、一旦工場より車両を表へ出し、各設定を行い地デジの確認を行い、問題有りませんでしたので工場へ車両を戻し、各キズチェック&電気廻りのチェックを行い、作業は無事終了致しました(^^)!!。
お客様、作業日誌ブログお待たせ致しました(^^)。快適にご使用されていますでしょうか?
純正ナビゲーションをご利用の方で、地デジやDVDプレーヤー等ご検討されている方如何ですか(^^)。純正ナビゲーションでも後付けする事が出来ますよ~(車種や使用により取り付け出来ない場合も有りますが・・・)快適使用にしてみませんか~(^^)!!。
by まっちょ
御社にお願いして正解でした。
快適に使用しております。
電話やお店での丁寧な対応、
ブログから伝わってくる丁寧な作業、
また何かありましたらよろしくお願いします。
快適に使用して頂けていると言う事で嬉しく思います(^^)。
大変有り難いコメントを頂き、より一層頑張って行きたいと思います。
こちらこそ、また何かございましたら宜しくお願い致します。