fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
ホンダ インサイト

インサイト インサイト2
インサイト3
今回は当社がいつもお世話になっております不動産屋さんの社長さんから「ナビを買ったので取り付けして欲しい」とご依頼を頂き「あと、取り付けに必要な部品はお任せで」と言う事で左下画像内のオーディオ取り付けKIT(ジャストフィット社製KJ-H40DE)を当社でご用意させて頂き作業開始です。
インサイト4 インサイト5 インサイト6
今回の富士通テン社製メモリーナビのGPS&ワンセグTVアンテナは一体型の為アンテナ貼り付け作業は左(助手席)側のみになりますので助手席側Aピラーカバーを外して行きます。特殊なAピラーカバーではなく従来通りのAピラーカバーですのでいつものようにウェザーストリップを外しAピラーカバー本体を室内側に引っ張って外し天張りに注意しながらダッシュボードから引き抜いて外します。Aピラーカバーの固定は右画像の通りプラスチックピン3ヶ所で留まっています。
インサイト7 インサイト8
インサイト9 インサイト10 インサイト11
次にセンターコンソール部の小物入れパネルを外します。養生テープをしっかり貼り付けしオーナメントリムーバーツール等を使用しパネルを浮かせます。パネルが浮きましたら引き出し電源ソケット部電源コネクターと今回ETC車載器が取り付けされていましたので車載器用電源コネクター&アンテナ線を外しパネル本体を外します。小物入れパネル取り付け部からオーディオ方向を見上げますと右下画像位置にオーディオブラケット取り付けボルトが見えますので外しておきます。
インサイト12 インサイト13
インサイト14 インサイト15 インサイト16
次にグローブBOXを外して行きます。まずグローブBOX下に取り付けされていますロアカバーを引っ張って外します。ロアカバーの固定は下段中央画像位置のプラスチックピン・金属製ピン・ツメで留まっていますので画像を参考にしてみて下さい。ロアカバーが外れましたら右下画像のようにグローブBOX取り付けボルトが見えると思いますので外します。
インサイト17 インサイト18
インサイト19 インサイト20
取り付けボルトが外れましたらグローブBOXを開けます。この時グローブBOXがグラつく恐れがありますので注意して下さい。グローブBOXが開きましたら左上画像の位置にダンパーアームが見えます。このダンパーアームは右上画像のようにダッシュボード側に押しますとロックが外れます。ロックが外れましたらグローブBOXの落下に注意しながら外します。グローブBOXが外れますと右下画像のようになります。
インサイト21 インサイト22 インサイト23
グローブBOXが外れましたら左画像の位置から手を入れオーディオ&パネルを押してオーディオパネルを浮かせます。注意して頂きたいのは手をオーディオ裏に入れて作業する際、鉄板部や取り付けされていますパーツ類で手を切ったりしないように作業を行って下さい。それともう一つオーディオの押し過ぎでパネルが飛び出しキズや割れにも注意しながら作業を行うようにして下さい。オーディオ&パネルが浮きましたらダッシュボード側に干渉しないよう注意しながら引き出しオーディオ電源コネクター&ラジオアンテナとパネル側に取り付けされていますハザードスイッチ電源コネクターを抜きオーディオ&パネルを外します。
インサイト24 インサイト25 インサイト26
インサイト27
オーディオパネルの固定は上段3枚画像位置に取り付けされていますプラスチックピンで留まっていますので画像を参考にしてみて下さい。オーディオ&パネルが外れますと左下画像のようになります。
インサイト28 インサイト29
インサイト30 インサイト31
インサイト32 インサイト33
次に運転席側の作業に移ります。ロアパネル下に取り付けされていますロアカバーを外して行きます。まず右上画像位置のロックピンを90°回しロックを解除します。次にロアカバー本体を引っ張って外します。固定ピンは助手席側同様プラスチック&金属製ピン・ツメで留まっています。ピン等の位置は右画像を参考にしてみて下さい。
インサイト34 インサイト36 インサイト37
ロアカバーが外れましたら左画像の小物入れパネルを引っ張って外します。小物入れパネルが外れますと右画像のようにヒューズBOX&ジャンクションブロックが見えますのでこの状態で一旦作業を止めておきます。
インサイト38 インサイト39 インサイト40
各パネル&カバー類が外れましたらナビ取り付け作業を行って行きます。まずGPS&ワンセグTV一体型アンテナを脱脂作業を行いましたフロントガラス面にしっかり貼り付けしアンテナ線をAピラー車両配線に這わせダッシュボード内へ引き込みます。引き込みました各アンテナ線を中央画像の位置からオーディオ取り付け位置まで引き廻します。余りのアンテナ線を右画像のように車両配線と束ねて処理しAピラーカバーの組み付けを行います。
インサイト41 インサイト42
インサイト43
次にナビ電源線とオーディオ変換ハーネスの接続作業を行います。今回の車速信号取り出し位置は車両オーディオ電源コネクター(左上画像の位置)で取り出し出来ますが変換ハーネスを使用しますと変換ハーネス側に車速取り出し用配線が有りますのでナビ側の信号線を左下画像のように接続すれば取り出し出来ます。
インサイト44 インサイト45
電源線の接続作業が終わりましたら先ほど止めておきましたジャンクションBOX部へリバース(バック)信号を引き廻し接続作業を行います。接続作業が終わりましたら小物入れパネルとロアカバーを元通り組み付けしておきます。
インサイト46 インサイト47 インサイト48
次に車両側オーディオ電源コネクターとオーディオ変換ハーネスをしっかり接続しロックピンの確認を行います。次にアンテナ線の接続を行おうとしたのですがコネクター形状が違う事に気付き「あれッ???専用取り付けKITのはずやのに」と思ったのですが・・・。
インサイト49 インサイト50 
インサイト51 インサイト52
当社社長が車両側に束ねられていましたラジオアンテナに気付きほぐしてみますと更にジョイントされておりこのジョイント線を外せば取り付けKIT側のラジオアンテナ線コネクターと接続出来無事接続作業完了です(^^)。インサイトをこれからご購入、既にお乗りでナビ取り付けをお考え中の皆さん、注意して下さい(^^)。
インサイト53 インサイト54 
インサイト55 インサイト56
各電源線接続作業が終わりましたらオーディオパネル&ブラケットを純正オーディオから取り外します。上段画像の各取り付けボルト&ビスを外し右下画像のように分割します。
インサイト57 インサイト58
インサイト59
取り付けKITに同梱されています化粧パネル&ブラケットをナビユニットへ取り付けします。オーディオパネルにキズが付かないよう注意しながらナビユニットに取り付けし(右上画像)オーディオブラケットを取り付けします(左下画像)。
インサイト60 インサイト61
インサイト62
再度ナビ電源線の接続状態、足りていない配線類が無い事を確認しナビユニットへしっかり接続します。ダッシュボードに注意しながらナビユニットを車両に取り付けし配線類の噛み込み等のチェックを行います。配線類の噛み込み等が無い事が確認出来ましたらグローブBOX、ロアカバー、小物入れパネルを元通り組み付けして作動テストを行います。
インサイト63 インサイト64
インサイト65 インサイト66
インサイト67
エンジンを始動しナビユニットが正常に作動している事が確認出来ましたらモニター部を開け地図データーの入ったSDカードをスロット部に挿入します。メモリーナビですのでこのSDカードを挿入しなければ地図が表示されません(オーディオ類は使用可能です)。地図が表示された事を確認出来ましたら車両を工場の外へ出し現在地の確認・各信号取り出し状態・ワンセグTV受信状態の確認を行います。各作動に問題が有りませんでしたので車両を工場内へ戻しいつものようにキズ&電気廻りチェックを行い作業終了です。
さて今回は話題のハイブリッド車「第二弾」と言う事で「ホンダ インサイト」の作業ブログでしたがいかがでしたでしょうか?何かの参考になりますでしょうか?。前回の「新型プリウス」も当社ブログ始まって以来の凄い拍手数を頂いておりまして皆さん本当にありがとうございますm(_)m。今回の作業ブログもお役に立てれば良いのですが・・・。
by KIN
      

スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック