今回は業者様からのご依頼で新車のハイエースへ左下画像のサンヨー社製SSDメモリーナビの取り付け作業です。右上画像でお分かりになるかと思いますがオーディオレス(無し)仕様車でオーディオパネルがワイドタイプの為オーディオサイドパネルが必要になります。ナビユニット、オーディオ変換ハーネスキット、サイドパネルの各部品類は当社でご用意させて頂きました。
それでは作業に取り掛かって行きたいと思います。まず地デジアンテナ貼り付け&GPSアンテナ設置作業を行いますので左右Aピラーカバーを外します。今回のAピラーカバーは左上画像のように長いタイプのAピラーカバーで助手席側にはアシストグリップが2ヶ所取り付けされています。まずこのアシストグリップの取り外しから行って行きます。Aピラー側のアシストグリップ取り付けボルト目隠しカバーを右上画像のようにベビードライバー(マイナス)等を使用し目隠しカバーとアシストグリップの隙間に差し込み浮かせて外します。この時グリップ&カバーにキズが付かないよう養生テープなどで保護し注意しながら作業を行って下さい。目隠しカバーが外れますと左下画像のように取り付けボルトが見えますので外しグリップ本体を外します。目隠しカバーのツメは下段中央画像のような形状ですので画像を参考にしてみて下さい。
次に上部アシストグリップを取り外します。このアシストグリップも目隠しカバーが有りますので左上画像のようにカバーを開けます。ここもキズには注意しながら作業を行って下さい。上部アシストグリップのカバーは外れずグリップ側に残りますので引っ張ってちぎってしまわないようにして下さい(^^)。アシストグリップ取り付けボルトを外しグリップ本体を外します。ちなみに運転席側はAピラー部のアシストグリップは助手席側と同じように取り外しますが上部アシストグリップは取り付けされていません。代わりに右下画像のようなプラスチックピンで留まっていますのでピンを外します。
アシストグリップが外れましたらウェザーストリップを外しAピラーカバーを上段中央&右画像のように外して行きます。今回のAピラーカバーは長い上にパネル自体が薄いタイプでしたのでAピラーカバーを引っ張る際は割れなどに注意しながら取り外しを行うようにして下さい。
次にオーディオ周り~助手席側までのパネル(一体型)を外しますのでまず画像のサイドカバーをオーナメントリムーバーツール等を使用し浮かせて取り外します。サイドカバーの固定はプラスチックのツメで留まっていますのでツメの位置は右画像で確認してみて下さい。
サイドカバーが外れましたら左上画像の点線部の一体型パネルを引っ張って外すのですが右上画像黄〇印部の干渉や落下・キズに注意しながら取り外して下さい。この一体型パネルの固定は中央3枚の画像と左下画像のようにプラスチックのツメで留まっています。一体型パネルが外れますと右下画像のようになります。
次にグローブBOXを外します。取り外しの手順は右上画像の手順で外すのですが①の内側に寄せるのが少し硬いと思いますので頑張って作業を行って下さい(^^)。グローブBOXが外れますと左下画像の状態になります。
グローブBOXが外れましたらオーディオブラケット&化粧パネルを外します。オーディオブラケットが外れますと左下画像のようになりますので車両側オーディオ電源コネクター&オプションコネクターを車両配線からほどいておきます。
次に脱脂作業を行いましたフロントガラス面に左右地デジアンテナを貼り付けし運転席側のアンテナ線は天張り内に這わせ助手席側Aピラー車両配線に束ねながらダッシュボード内へ引き込みます。助手席側地デジアンテナ線も車両配線に束ねてダッシュボード内へ引き込みます。次にダッシュボード面の脱脂作業を行いGPSアンテナを設置しアンテナ線をダッシュボード内へ引き込み地デジアンテナ線と共にオーディオ取り付け位置まで引き廻します。地デジ&GPSアンテナの余り線は左下画像のように車両配線に束ねて処理しておきます。
各アンテナ引き廻し作業が終わりましたらナビ電源線の準備を行います。ナビ側電源線とオーディオ変換ハーネスを右上画像のように接続して車両オーディオ電源コネクターへ接続します(左下画像)。各コネクターの接続作業が終わりましたら各信号取り出し作業を行います。各信号の取り出しはオプションコネクターから行いますので右下画像を参考にしてみて下さい。
次に付属のVTR入力コードとUSB接続ケーブルをグローブBOX側へ引き廻します。この時各コードはカップホルダーの開閉の邪魔にならない位置へ引き廻すようにして下さい。カップホルダー開閉時引っ掛かる恐れが有ります。引き廻し作業が終わりましたらグローブBOXを取り付けし右画像のように設置しておきます。
ナビユニット本体へオーディオブラケット&サイドパネルを取り付けし各電源コネクター&アンテナ・コード類を抜けが無いようシッカリ接続し車両へ組み付けます。ナビユニットが車両に取り付けされましたら取り外しました各パネル&カバー類を元通り組み付けし作動テストを行います。
エンジンを始動しナビユニットを起動させます。ナビユニットが正常に起動しましたらモニター部を開けB-CASカードを挿入し地デジ放送が見れるように準備します。
まず地図画面で現在地の確認を行い現在地が合っている事を確認します。次に各信号取り出し確認画面で各信号が間違い無く取り出しされている事を確認します。最後に地デジ放送受信状態の点検を行い各作動に問題が無い事が確認できましたらいつものようにキズ&電気廻りチェックを行い作業終了です。
さて本日からプロ野球はオールスター戦開幕ですね~。子供の頃、セリーグ・パリーグに分かれて色んなユニホームの選手の皆さんが一つになって野球をしているシーンを観てはワクワクしたものです(^^)。現代のちびっ子達もそうなのでしょうか?。野球が好きなちびっ子達に夢を与えられるようなプレーを期待したいですねー選手の皆さん頑張って下さい!!(^^)。
by KIN