今回は業者様からエアコンの効きが悪いと言うご連絡を頂き一旦お車をお預かりし点検作業を行いましたところエアコンコンプレッサー&エバポレターからのガス漏れが判明しましたので部品のお見積もりをさせて頂きご相談させて頂きました結果「修理で」と言う事になり当社で部品をご用意させて頂き修理作業を行いました。
交換します部品はエアコンコンプレッサー・レシーバードライヤー・EPRレギュレーター・エバポレーター・エキスパンションバルブ・ジョイントパイプ・各パイプ接続部のOリングです。
まずエバプレーター交換作業の準備の為グローブBOXを外して行きます。グローブBOX下側に取り付けされていますロアカバーのピン位置にオーナメントリムーバーツールを差し込みコゼながら浮かせて行きます。カバーが浮きましたら手前に引き出して外します。
ロアカバーが外れますと左上画像位置に取り付けビスが見えますので外しグローブBOXを開けます。グローブBOX内ににも右上画像の位置に取り付けビスが有りますので外してBOX本体を引っ張り出します。BOX内照明・トランクスイッチON/OFF&エアサスロックボタンの電源コネクターを抜いてBOX本体を外します。グローブBOXが外れましたら右下画像の状態になりますので配線やブラケット類を外してエバポレーターケースが外せる状態にしておきます。
エバポレーターケースが外せる準備が出来ましたらエンジンルーム側の作業に取り掛かります。エバポレーターと接続されています低高圧パイプが左上画像のキャニスター下に有りますので右上画像のようにキャニスター本体をズラシます。キャニスターをズラシますと2段目左画像のように接続部が見えますので外し室内側に戻ってエバポレーターケースを外します。エバポレーターケースが外れましたら分解し新しい部品と交換して車両に組み付けしグローブBOXの組み付けも行っておきます。室内の組み付けが終わりましたらレシーバードライヤーとEPRレギュレーターの交換作業を行います。
次にエアコンコンプレッサーの交換作業を行います。まずベルトを外しパワステポンプを外してズラシます。パワステポンプ取り付けブラケットやエアコンパイプ・エアコンクラッチ電源コネクターを外しコンプレッサー取り付けボルト&ナットを外してコンプレッサー本体をボディーなどに接触させないよう注意しながらエンジンルームから抜き取ります。交換部品のコンプレッサーと並べ形状の確認と移設部品が無いかを確認します。今回は移設部品等が有りませんでしたのでコンプレッサーをエンジン部に取り付けしパワステポンプとベルトを元通り組み付けます。
全ての交換作業が終りましたら真空ポンプを使用し真空引き作業を行いサイクル内の湿気取り&機密性の確認作業を行います。機密性に問題の無い事が確認出来ましたらエンジンを始動させエアコンガス(R134a)の充填作業を行い室内温度の確認を行います。冷えに問題が有りませんでしたのでエンジンを止め最終ガス漏れチェックを行います。ガス漏れが無い事を確認出来ましたらいつものようにキズ&電気廻りチェックを行い作業終了です。
さて最近の当社の作業状況は最近、日に日に暑くなって来ているせいかエアコンの点検作業が増えて来ております。勝手な予想なのですが去年とは違い今年はETC車載器搭載車による休日高速料金の値下げなどでお車を使用される方が増えているからなのではないでしょうか?。もちろん毎年エアコン点検作業は有るのですが1日にご依頼されるペースが去年とは明らかに違っているような気がします。当社社長いわく「これが電装店の本業!!」だそうで日々頑張っております(^^)。皆さんのお車のエアコンは効きは大丈夫ですか?夏のお休み前に早めの点検をお薦めします(^^)。
by KIN