今回の作業は業者様からのご依頼で、マツダ プレマシーへお客様お持ち込みのETC車載器(パナソニック製品CY-ET500D)と再セットアップ作業のブログになります。
ETC車載器は中古品になりますので、当社で作動確認を行い、問題有りませんでしたので当社お隣の部品屋さんへセットアップをお願いし作業を進めて行きます。
今回の取り付け位置は「お任せで!!」と、言う事でしたのでアンテナはダッシュ上に設置するタイプでしたので画像の位置へ、ETC車載器は足の当たらない所でと言う事でしたのでハンドル右下の小物入れ(画像の位置へ)の中へ取り付けする事になりました。
ダッシュボード上へアンテナを設置し、ケーブルの引き廻しを行う為、運転席側のAピラーカバーを外します。いつもの様にAピラーカバー部のウェザーストリップをずらし、Aピラーカバー上部辺りへオーナメントリムーバーを差し込み少し浮かせます。浮きましたら中段中央画像の様にAピラーカバー中段位置の固定ピンを浮かせ、中段右画像の様にまず上方へ引き上げ上部の固定ピンがAピラーカバー部より外れましたら画像内矢印方向へ引っ張り取り外します。Aピラーカバーを上方へ引き上げる時に天張りへ干渉しキズ等が付く恐れが有りますので、十分注意しながら取り外す様にして下さい。
Aピラーカバーを外したら車両側Aピラー部の上方ピン受け部にプラスチックピンが残っている状態になっていますので下段左画像の様に捻りながらピンを引き抜きます。引き抜きましたら、取り付け時にAピラーカバー側にピンを取付しておかないと作業がし難くなる為戻しておきます。
次に、キーシリンダーへ接続されているカプラー部の配線より電源の取り出しを行う為コラムカバーを外して行きます。キーを捻ります位置へプラスチックカバーが付いていますので上下に有りますプッシュピンを押しながら引き抜きます(上段画像)。コラムカバーのロアー側固定ビス3本を外し分離します。次にサイドステップとキックパネルを画像の要領で取り外していきます。
ハンドル下アンダーパネルを取り外さ無くても作業は出来るのですが作業性を良くする為、今回は取り外すのではなく少しだけ浮かせて作業をする事にしました。アンダーパネルを取り外すにはシフト廻りのパネルから取り外しを行って行きますが、今回はずらすだけなのでボンネットオープナーレバーを外し、隠れていたビス1本を外しパネルを手前に少しだけ引き出します(右画像の状態です)。
画像には有りませんが、ハンドルコラムカバーのアッパー側とメーターフードカバーの取り外しも行っています。外し方はメーターフードカバーを手前に引っ張れば簡単に取り外す事が出来ます。
キーシリンダー配線の電源を検電器テスターを使用し確認を行い、今回の車両では黒/黄色線が常時電源線で、紫線がACC(アクセサリー)線でしたので(取り出しを行う際は必ずテスターで調べてから取り出しを行って下さい、線色は年式等で変わる場合がありますので自己責任で行う様にして下さい)各被覆を捲り、ETC車載器側電源線をハンダを使用してしっかりと接続し最後に絶縁テープ等を使用し、キッチリと絶縁を施して下さい。
キーシリンダー部へカプラーをシッカリと接続しETC電源ケーブルを車両側ハーネスに沿わせて固定をして行きます。アースの取り出し位置は上段右画像位置のダッシュボード固定用バーのボルト部へ共締めし、各ケーブルの長さを調整し処理しておきます。ETC車載器を設置します小物入れの奥側に、引き廻してきましたケーブルの引き込みを行う為穴を空けます(裏側に干渉する物が無い事を必ず確認してから作業を行って下さい)。空けました穴へケーブルを引き込みETC車載器へシッカリと接続します。接続しましたら一旦電源を入れ作動の確認を行います。問題ありませんでしたので本体貼り付け位置を綺麗に脱脂を行い、シッカリと貼り付けします。
貼り付けしましたら、各分解していましたパネル類を元通り組み付けして行きます。
各組み付けが終了しましたので再度ETC車載器の作動確認を行い、キズチェック・各電気廻りのチェックを行い問題有りませんでしたので作業は終了致しました(^^)!!。
当社もお持ち込みの取り付け作業は以外と有るのですが、新品は未だに中々入荷しないETC車載器・・・どうなっているのでしょうか?当社もお客様や業者様から「まだか~」と言う声が・・・(^^;。メーカーさん頑張って下さいね~!!お客様ももう少しお待ちくださいね~(^^)!!。
by まっちょ