今回は業者様からのご依頼で前モデルのプリウスに右画像の地デジチューナー(接続関係の部品含)・フリーテレビングの取り付け作業です。純正ナビゲーションシステムに後付け地デジチューナーを接続する場合画像の部品が必要になります。各部品は当社でご用意させて頂きました。
まずは地デジアンテナ貼り付け準備の為左右Aピラーカバーを外して行きます。ウェザーストリップを外しAピラーカバーを室内側へ引っ張りますと右画像の位置にベルト式ロックピンが見えますのでラジオペンチ等でベルト部を回してAピラーカバーから外します。
次に三角窓部のパネル(上段画像)をオーナメントリムーバーツール等を使用しダッシュボードへのキズに注意しながら浮かせて外します。三角窓部のパネルが外れましたらAピラーカバーをダッシュボードから引き抜きます。
次はナビモニター&パネルを外す為まずは運転席側のパネル&カバー類を外して行きます。ダッシュボード右端に取り付けされていますエアコン吹き出し口パネルを引っ張って浮かせます。パネルが浮きましたらエンジンスタートボタンの電源コネクターを抜いてパネル本体を外します。パネルの取り付けは下段画像を参考にしてみて下さい。
次にハンドルコラムカバー下ロアカバー取り付けビスを外しカバー本体を引っ張り出します。ロアカバーが出て来ましたら各電源コネクター&ボンネットオープナーレバーを外してロアカバー本体を車両から外します。
エアコン吹き出し口パネルとロアカバーが外れましたらハンドル後に有りますパネルを引っ張って外します。この時ハンドルコラムカバーにパネルが接触してキズが付かないようコラムカバーに養生テープなどを貼り付けしておく事をお薦めします。各パネル&カバーが外れますと右下画像のような状態になります。
次にモニターパネル両サイドのエアコン吹き出し口パネルを引っ張って外します。注意点は右側のパネルを外す際シフトノブにパネルが当たってしまいますのでシフトノブに養生テープを巻き付けてキズの防止対策を行うようにして下さい。左側のパネルは小物入れを開けますとオーナメントリムーバーツールが使用出来ますので隙間に差し込み浮かせて外します。各エアコン吹き出し口パネルは硬い場合が有ります取り外し時は十分注意して取り外しを行って下さい。
モニターパネル両サイドのパネルが外れますと上段左&中央画像位置にモニターブラケット取り付けボルトが見えますので外しモニターパネル本体を引っ張り出し各電源コネクターを外します。モニターパネルを引き出す際ここもキズ防止対策として右上画像の位置に養生テープを貼り付けしておく事をお薦めします。
次に助手席側のグローブBOXやパネル類の取り外しを行って行きます。まずグローブBOXの取り外しを行います。グローブBOXを開けますと上段画像の位置にダンパーが取り付けされていますので外し左下画像の手順でBOX本体を外します。
次にキッキングカバー&プレートを外します。まずキッキングプレートを引っ張り上げる感じで外しキッキングカバーを手前に引っ張って外します。各固定方法は画像を参考にして下さい。
一通りパネル類の取り外しが終わりましたらしっかり脱脂作業を行いましたフロントガラス面に地デジアンテナを貼り付けしアンテナ線を天張り内から助手席側Aピラーへ這わせてダッシュボード内へ引き込みます。這わせましたアンテナ線を車両配線と束ねて処理し左右Aピラーカバーを組み付けしておきます。
今回業者様から「取り付け位置等は全てお任せで」と言う事でお車をお預かりしましたので地デジチューナーは助手席シート下のナビユニット下に丁度良いスペースが有りましたので左上画像の位置へ設置させて頂く事にしました。地デジチューナー電源線に延長用RCAコードを接続し先程取り外しましたキッキングプレート部のフロアカーペットを捲りシート下の切り込み位置へ電源&アンテナ線を引き廻しておきます。
次に純正TVチューナーへビートソニック社製映像&音声入力コードを接続する為リヤシート外します。まずリヤシート座面部を引っ張り上げる感じで外します。座面部は上段中央画像のようなロックピンが左右に有ります。少し硬い場合が有るかも知れませんが引っ張れば必ず外れるはずですので腰に注意して取り外しを行って下さい。ロックが解除出来ましたら座面部をボディーに当てないよう注意して車外に出します。次に左リヤシートサイドパネル取り付けボルトを外しパネル本体を2段目右画像の手順で外します。サイドパネルの固定方法は3段目画像を参考にしてみて下さい。
サイドパネルが外れましたら左上画像位置に純正TVチューナーが見えると思いますので映像&音声入力コードを用意し純正TVチューナー空きコネクター(青色)部へ接続します。
次に左リヤキッキングプレート&Bピラーカバー(ロア側)を外し地デジチューナー電源コネクターに接続しました延長用RCAコードをフロアカーペット下から這わせ映像&音声入力コードと接続し車両配線に束ねて処理します。以上で後席廻りの作業は終了ですのでBピラーカバー・リヤキッキングプレート・サイドパネル・リヤシート座面部を元通り組み付けします。
リヤシート廻りの組み付け作業が終りましたら地デジチューナー電源線の引き廻し作業を行います。フロアカーペットを捲り電源線を這わせます。電源(常時&ACC)線は中央画像の位置まで引き廻しアース線は右画像車両アースポイントへ共締め接続しておきます。
次に常時電源&ACC(アクセサリー)電源の取り出し作業を行います。今回はプッシュスタート式エンジンスタートボタンと言う事でキーシリンダーが有りませんでしたのでETC電源取り出し位置を使用させて貰う事にしました。ETC電源取り出し位置を探しましたところ運転席側キッキングカバー裏から取り出しされていましたのでキッキングプレートとカバーを外し画像のジャンクションブロック部から取り出しを行いました。取り出しました各配線を噛み込み・干渉の無い位置から右下画像の位置へ引き廻し先程準備しておきました地デジチューナー電源線と接続します。
次は地デジチューナーリモコン受光部の取り付け作業を行います。先程も書きましたが「取り付けはお任せで」と言う事と「コード類が目立たなく綺麗に付けばパネルも削ってもらってOK」と言うお話しでしたのでモニターパネル左側のパネルを画像のように削りリモコン受光部を取り付けさせて頂きました。
リモコン受光部の準備が出来ましたらモニターユニットへフリーテレビングユニットを割り込み接続しモニター&サイドパネルを組み付けしリモコン受光部コードを助手席シート下へ引き廻しチューナー電源コネクターへ接続し電源コネクター&アンテナ線をチューナー本体へ接続します。各接続作業が終りましたら地デジチューナー本体を右下画像位置へ設置し取り外しを行いました各パネル&カバー類の組み付け作業を行います。
最後に地デジ受信状態の確認を行いまたまた社長に運転をお願いしてフリーテレビングの作動テストを行います。作動に問題が有りませんでしたのでいつものようにキズ&電気廻りチェックを行い作業終了です。今回と同タイプのプリウスにお乗りの方でフリーテレビングをお考え中の方に注意点があります。右画像は取り付け説明書の一部なのですがフリーテレビングを取り付けする事で今まで表示されていました画面が表示されなくなる場合が有るようです。表示されない画面は画像の中に記載されておりますのでご覧下さい。
さて今回は前モデルのプリウスでしたが以前アップさせて頂きました「新型プリウス」のブログの拍手数が日に日に上がっておりまして大変嬉しく感謝致しておりますm(_)m。何かの作業の参考にして頂ければ幸いです(^^)。
by KIN