今回の作業は業者様からのご依頼でトヨタ マークⅡにお持ち込み中古品のETC車載器を取り付け&再セットアップをして欲しいと言う事でお車をお預かりさせて頂きました。ETC車載器はトヨタ純正の中古品になります。ETC車載器が使用できるか当社で先に点検を行い、問題有りませんでしたので先にいつもお願いしております当社お隣の部品屋さんへETCのセットアップをお願いし、取り付け作業に掛かって行きます。
上段画像はお持ち込み頂いた中古品のETC車載器になります。業者様にETC車載器本体の取り付け位置の確認を行い下段画像の位置に決まりましたので各パネルの取り外しを行います。
ETCアンテナの設置位置はフロントガラスルームミラー後ろ側のガラス面ですので貼り付け面を綺麗に脱脂作業を行いETCアンテナを貼り付けします。画像は有りませんがアンテナケーブルを天張り内に通しAピラー部より運転席足下付近へ引き廻して行きます。いつもの様にウェザーストリップをずらし、オーナメントリムーバー等を使用しAピラーカバーを浮かせ外して行きます。
次にETC車載器の電源をキーシリンダーカプラー部の配線より取り出しを行う為ハンドル下アンダーパネルを外して行きます。最初に上段中央画像に有りますキー廻りのカバーをキズ等が付かない様廻りを養生し、オーナメントリムーバーでカバーを浮かせていきます。浮きましたら手前に引っ張り外します。次にアンダーパネル固定用ビスを外して行きます。中段画像の各所ビスと下段左画像のビスを外し、アンダーパネルカバーを手前に引っ張り取り外します。
アンダーパネルを外したら上段左画像の赤丸印位置にキーシリンダーへ接続されている電源カプラーが見えます。この状態ですと手前に有ります、ダクトが邪魔をしますので作業効率を良くするためダクト固定用ビス1本を外し、ダクトを引き抜きます。引き抜きますと下段右画像の様にキーシリンダーへ接続されているカプラー部及び配線を良く触れる位置になりますので、検電器テスター等を使用し常時電源とACC(アクセサリー)電源を探します。
上段画像の様に検電器テスターを使用して各電源ラインを探して行きました。今回の車両では、青/赤線がACC(アクセサリー)線で白線が常時電源線でしたので、上段右画像の様に書く接続部の被覆を捲り準備します。ETC車載器電源線を先程捲りました配線部へ接続し当社の作業では欠かすことの出来ないガス式ハンダゴテを使用しハンダにてシッカリと接続を行います。接続を行いました後は、ショート等の危険が有りますので各所シッカリと絶縁テープ等を使用して絶縁処理を行ないます。今回取り出し作業を行いました電源の線色は車両により異なる事がございますので、取り出しを行う際は必ずご自身で確認を行う様にして下さい。電源の取り出しが終わりましたので次にETC車載器側のアース信号線の取り出しを行います。今回取り出しました位置は運転席キックパネル内に有ります車両集中アース部より共締めで取り出しを行いました。ETC車載器本体の設置位置まで各ケーブルを引き廻し、長さ調整を行い余ったケーブルは車両ハーネス部へタイラップを使用してガッチリと固定しておきます。
ETC車載器へ各ケーブルを接続し作動確認を行い、問題有りませんでしたので分解していました各パネルを組み付けして行きます。再度、エンジンを始動しETC車載器の作動確認を行いキズチェック・各電気廻りのチェックを行い問題有りませんでしたので作業は終了致しました(^^)!!。
by まっちょ