fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
スバル レガシィ

レガシィ
今回の作業は業者様よりご依頼が有り、スバル レガシィのコンプレッサーより異音がしているのでコンプレッサーを交換して欲しいのでコンプレッサーを注文して欲しいとのご連絡が有り部品を注文し入荷致しましたのでお車をお預かりしました。この時点では当社でエアコン点検を行っておりませんでしたのでエアコン点検及び修理作業をしていきます。
レガシィ2 レガシィ3 レガシィ4
レガシィ5 レガシィ6
エンジンを始動しエアコンを作動させますと確かにコンプレッサー部より異音が出ていました。エアコン用マニホールドゲージをチャック部に接続しガスの残量をチェックし、他にガス漏れ等が無いか点検を行って行きます。コンプレッサーの上部には上段右画像の様にカバーが付いていますのでカバー固定用10mmボルト2本を外しカバーを取り外します。
レガシィ7 レガシィ8
レガシィ9 レガシィ10
レガシィ11 レガシィ12
レガシィ13 レガシィ14 レガシィ15
室内クーリングユニットケース内に有りますエバポレーターのガス漏れ点検は排水用ドレンホース部より点検は出来るのですが今回のレガシィにはエアコン用エアフィルターが付いていますのでフィルターの状況を確認する為グローブBOXを取り外してフィルターを取り出して点検を行います。まずグローブBOXを開き中に仕切り板が有りますので引き抜き取り外します。外しましたらストッパー用のプラスチックピンが2個とグローブBOX軸部のプラスチックピン2本が有りますので引き抜き取り外し、グローブBOXを取り外します。外れましたら2段目右画像に有りますカバーの固定ビス9本を外し、センターコンソール横のサイドカバーを外します。3段目左画像位置にプラスチックのネジピンが有りますので外し、3段目右画像の様に手前に引っ張りますとサイドカバーが外れます。サイドカバーを外しますとサイドカバーで隠れていたビスが1本有りますので外しカバーを取り外します。
レガシィ16 レガシィ17 レガシィ18
レガシィ19 レガシィ20
上段左画像に有りますプラスチックのカバーを取り外しますと中にエアフィルターが有りますので引き出して取り外します。上段右画像はフィルターを外した状態でのエバポレーター画像になりますがフィルターが装着されていたにもかかわらず枯れ葉やホコリがいっぱい付着していましたので取除き清掃しておきます。下段左画像が取り出したエアフィルターの画像になりますが物凄く目詰まりして汚れていました。清掃してはみましたが付着物は取れませんでしたので業者様にご連絡を入れ交換する事になりました。部品を注文させて頂き、次にエアコンのガス漏れ点検を行い、ガス漏れはしていませんでしたので他のヶ所を点検します。
レガシィ21 レガシィ22 レガシィ23
レガシィ24 レガシィ25 レガシィ26
レガシィ27 レガシィ28 レガシィ29
他にガス漏れヶ所は有りませんでしたので交換作業に進みます。今回当社で部品を注文しましたのはコンプレッサークラッチ付きリビルト品とインナーレシーバー用のドライヤーKITとエアコン用エアフィルターの3点になります。コンプレッサーを取り外しする為エアコンのベルトを外します。画像に有りますテンショナープーリのセンターナットを緩めアジャスター用ボルトを緩めてベルトの張りを緩めプーリー部より外します。エアコンの低・高圧パイプの固定ボルトを外し取り外します。
レガシィ30 レガシィ31 レガシィ32
レガシィ33 レガシィ34 レガシィ35
レガシィ36 レガシィ37 レガシィ38
本来ですと先程のままコンプレッサーの取り外し作業を進めていくのですが、コンデンサーサイドに付いていますレシーバー(今回のレシーバーはコンデンサーと一体型の為取り外す事が出来ません)のインナードライヤーを外す際のアルミネジがよく固着していて外すとアルミのネジ山が潰れてしまう事が有ります。そうなっていたらコンデンサーASSYでの交換になりますので先に通常通り交換出来るか確認を行います。
最初にエアダクトカバーを固定しているボルト2本を外しダクトカバーを外します。外れたらラジエターのアッパー側固定ブラケットを固定しているボルト(左右共)を外します。次にコンデンサーを固定していますブラケットボルト3本(左右共)を外し、コンデンサーに接続しているパイプを外します。ヘッドライトは作業性を良くする為今回は外しました。各所外れましたのでラジエターをエンジン側にずらしてコンデンサーASSYを抜き取ります。下段中央画像がコンデンサーサイドに固定されていますレシーバー部になります。画像の様に六角レンチを使用しアルミのネジを緩めて行きます。1山程回した時点でネジの動きがストップしました。恐らく内部固着です。アルミ部の被害を少しでも押さえ壊さないよう慎重に緩めて行きましたが残念ながらズルズルになっていました。残念ですがコンデンサーを交換するしか方法が有りませんので業者様にご連絡を入れ部品を急遽注文させて頂きました。最後の画像はインナードライヤーがどの様な物か引っ張り出して画像を撮りました。
レガシィ39 レガシィ40 レガシィ41
レガシィ42 レガシィ43 レガシィ44
レガシィ45 レガシィ46
コンプレッサーの取り外しに戻ります。コンプレッサーの上部固定ボルト2本とカプラー2個をはずしブラケットを外します。次にオルタネーター前のブラケットを外しオルタネーターのベルトを緩めて行きます。この車両はコンプレッサーの下側固定ボルトを外すのに普通に外す事が出来ずブラケットごと取り外さ無くてはならないのでオルタネーターを外しコンプレッサーのブラケット固定ボルトを外し取り外します。中段右画像の様にブラケットごと外しましたらコンプレッサーの付け替え作業を行い下段画像の様に組み付けを行って行きます。
レガシィ47 レガシィ49
コンデンサーが入荷しましたので部品を組み付けしクーリングユニット内に装着します。エアフィルターを交換し元通り復元し真空引きを行います。画像は有りませんが真空引き後暫くおき、ゲージ上真空が保たれているか確認を行いガスを充填して行きます。
レガシィ52
レガシィ50 レガシィ51
ガスの充填が終了しゲージ圧力の点検及び冷えの確認を行って行きます。下段画像はコンプレッサーが作動して入る時の吹き出し口温度を測定した画像です。エアコン風量を一番弱くしコンプレッサーが作動し一番冷え込んだ状態の温度を確認し3,8度まで冷え込みました。この時点でサーミスタセンサーが働き凍りつきを防ぐ為一旦コンプレッサーの作動をストップさせます。ストップした後次にコンプレッサーが作動する時の吹き出し口温度を測定したのが右画像で6,2度の時点でコンプレッサーが作動し、また冷え込んで行きます。各所作動テストを行い、ガス漏れ点検を行い問題有りませんでしたのでキズチェック・電気廻りチェックを行い作業は終了致しました(^^)!!。
梅雨入りしてから神戸ではほとんど雨が降っていませんが、暑いですね~(^^)。しかし来週くらいからは少し天気が悪くなる様な事を聞きましたが、ムシムシジメジメと嫌な季節になりますね(^^;。これからまだまだ暑くなっていきますが体調を崩さない様頑張っていきましょう(^^)!!。
by まっちょ
                                             

スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック