fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
トヨタ ヴォクシー
ヴォクシー
今回の作業は業者様からのご依頼で、トヨタ ヴォクシーに自動車盗難防止装置(カーセキュリティー)を取り付けしたいので見積もりをして欲しいとのご依頼が有りお見積もりをさせて頂きました。業者様のお話では簡単な操作で出来るセキュリティが良いとの事でしたので、加藤電機製品ホーネット 300Vをお薦めいたしました(300Vは純正キーレスと連動してセキュリティをON/OFFできる簡単な操作タイプです)。今回のお車はプッシュスタートタイプでスマートキー付き車両と言う事でしたので純正キーレスリモコンをお持ちのまま車両に近付きドアノブへ手を入れるとキーが開錠してしまいますので、別リモコンタイプを使用すると誤ってセキュリティを鳴らしてしまう恐れが有ります。現在の使用状況とほぼ変わらずカーセキュリティを作動するには大変便利なカーセキュリティだと思います(女性の方やご年輩の方で取付したいけどややこしいのは嫌だ!!と言う方にもお薦めだと思います)。お見積もりさせて頂いた結果この商品でと言う事に決まりましたので部品を手配し入荷いたしましたのでお車をお預かりし作業をさせて頂きました。
ヴォクシー2
今回使用する部品はこの2点になります。先程少し説明させて頂きましたホーネット300V本体とソレノイドリレーの2点になります。ソレノイドリレーは何に使うのか・・・はカーセキュリティの施工作業ですのでここではご説明出来ませんがこのお車に施工するには必要な部品になります。
今回の作業ブログはカーセキュリティの施工作業になりますので取り出しや取り廻し画像・分解画像等は申し訳ございませんが有りません(^^;。
ヴォクシー3 ヴォクシー4
ヴォクシー5 ヴォクシー6
ヴォクシー7
特に問題の無いLEDの取り付けの画像しか有りませんが、セキュリティに同梱されていました動作確認用LEDをハンドルコラムカバー部に設置する事になりましたので、コラムカバーを分解しロアー側の側面部にLEDを固定する為の穴あけ作業を行います。穴をあけましたら画像の様にLEDを埋め込み配線を処理して引き廻して行きます。各信号の取り出し作業が終了しましたらセキュリティが純正キーレスで作動出来る様にキーのID登録を行い作動の確認を行います。純正のキーレスでロック(施錠)アンロック(開錠)出来る事を確認し衝撃センサーの感度調整を行います。感度調整が終了したら各組み付けを行いキズチェック&電気廻りチェックを行い問題有りませんでしたので作業は終了致しました(^^)!!。
撮れる画像が有りませんでしたのでLEDの点滅が光っている画像を明るい時と暗い時で撮ってみました・・・(^^;。結構明るいですよ~周りが明るくても光っているのは分かるし、暗くすれば良く見えますので防犯効果も有ると思います(^^)!!。
今回取り付けしましたホーネット300Vをご検討されている方ご購入の前に注意点がございます。お車の純正キーレスリモコンでロック(施錠)アンロック(開錠)した時に、ハザードランプが点滅する車両にのみ取り付けが可能です。上記以外の車両や純正キーを鍵穴に差し込みアンロック(開錠)した際にハザードランプが点滅する車両にはお取付が出来ませんのでお車の状態をチェックしてからご購入下さいね(^^)!!。
まだまだ多い車上荒らしや車両盗難、被害に遭うのは嫌なものです。何も無いに越したことは有りませんが大切なお車を守る為にもカーセキュリティをご検討してみては如何ですか?カーセキュリティを取り付けしたから必ず防げると言う事は有りませんが、被害を最小限に抑える事は出来ると思います(^^)。ご検討されている方はお近くの車屋さん等(もちろん当社でもOKですよ)でお見積もりをして見ては如何ですか(^^)!!。
by まっちょ    
 
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
お尋ねしたいのですが・・・
お尋ねしたいのですが、ヴォクシーにホーネット300Vを取り付ける際、ハザードの配線はどこから取り出せば良いですか?
教えていただけませんか?
2009/11/03(火) 05:19:10 | URL | おむ #-[ 編集]
おむ様
おむ様、コメントを頂きありがとうございます(^^)。ヴォクシーにホーネット300Vを取り付けする際のハザード入力線の取り出し位置ですね。車両の年式・型式で異なりますが、70系の車両の場合の取り出し位置は運転席側ダッシュパネル内右側のフラッシャーリレー裏の黒色8局コネクター内、2番端子黄色線より取り出しが出来るはずです。通常ウィンカーライン2系統で考えますと同じ場所の3番端子紫線もウィンカーラインになりますので取り付けするセキュリティによっては、2系統の信号取り出しが必要な場合は黄色と紫色から取り出しを行います。300Vはハザードフラッシュの入力信号が1系統のみですのでフラッシャーリレー裏側、黒色8極コネクター内の黄色線(参考データーになりますのでテスター等を使用し確認作業を行って下さい)からの取り出しで行けます(^^)。フラッシャーリレーの位置が分かり難いようでしたら、ハザードスイッチを押下し「カチカチ」と音のするリレーを探してみて下さい(^^)。作業時にお怪我などされません様注意して下さいね(^^)。
2009/11/04(水) 11:39:11 | URL | カーテックつかさのまっちょ #-[ 編集]
教えていただいてありがとうございます!
こんな質問に大変丁寧に答えていただいて、本当にありがとうございました!
頑張って探し出したいと思います。
ありがとうがざいました!
2009/11/05(木) 02:58:28 | URL | おむ #-[ 編集]
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
2016/03/28(月) 00:12:49 | | #[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック