今回は当社社長の親友Gulliver(ブログリンクコーナー・・・Ajims Diaryをご覧下さい)家の車両2台の作業ブログです。まずはGulliver氏の弟さんのデリカD5に走行中TVが観れるようにする為のパーツ、フリーテレビング(フジ電機工業社製 FFT-192)の取り付け作業ブログです。
本来ですとオーディオパネルやシフトレバー周り等のパネルを外しナビユニットを外して接続作業を行うのですがこの車両は画像のアッパーパネルを外す事でナビユニット裏が見えます。同タイプの車両にお乗りの方でフリーテレビングやTVキットをお考えの方是非この方法を試してみて下さい手間が半分くらいになると思いますよ~(^^)。
アッパーパネルが外れましたらナビユニット裏が見えます(左&中央画像)。ナビユニット裏は少し狭いですが邪魔になるコネクター類を外せば作業出来ますので電源コネクターとGPSアンテナを外しフリーテレビング側の配線に割り込み接続します(右画像)。割り込み接続が出来ましたら取り外しましたコネクターをしっかりナビユニットへ接続します。
次に切り替えスイッチとコントロールユニットの設置作業を行います。切り替えスイッチは左画像の位置に取り付けと言うご要望でしたので仮止めしておきます。コントロールユニット本体はナビユニット上部に貼り付けします。この位置ですとアッパーパネルが当たる事が有りませんのでお薦めです(^^)。切り替えスイッチのコネクターをコントロールユニット側のコネクターに接続し配線を束ねて処理します。
各接続作業が終りましたらアッパーパネルの加工を行います。アッパーパネルをそのまま組み付けしますと切り替えスイッチの配線を噛み込んでしまいますのでパネルの一部をヤスリで削り右上画像のように溝を作ります。アッパーパネルを組み付けし配線の噛み込みが無い事を確認しましたら社長に運転をお願いし走行テストを行い作動に問題が有りませんでしたのでキズ&電気廻りチェックを行い作業終了です。
次はGulliver氏本人の車マツダロードスター(オートバックスバージョン MH1)のエンジンルーム熱対策作業です。原因は定かではないのですがエンジンルームの温度が異常に上がってしまい何らかの制御系の不具合からかエンジンコンピューターが1度壊れた事が有りGulliver氏から熱対策を考えて欲しいと社長が相談されておりまして当社社長とGulliver氏が2人で中央&左下画像のフェンダー部に穴を開けたのですが風の通りがいまいち悪く他に何か無いかと考えました。
色々と考えました結果まず2枚画像の泥よけ部分に穴を開けてみてはどうかとGulliver氏と相談し了解を得て穴を開けてみる事にしました。穴を開けると言いましても画像の部分を切り落とすのではなく切り込みを入れフィン状に穴を開けて行きます。
カッターナイフを使用し左右の泥よけ部に切り込みを入れ下段画像のように穴を開けて行きます。タイヤの回転方向を考え極力エンジンルーム内に水が入らない方向にフィンを作って行きます。
バランスを考えながら左画像のようにフィンを作り折り目部をハンダで溶かして割れ対策作業を行います。タイヤハウス側からフィンを見ますと中央画像のようになり僕の考えでは右画像のように熱風が流れ少しは熱対策になるのではないかと思っているのですが後はGulliver氏の結果報告待ちです(^^)。
さて本日から映画「ROOKIES-卒業-」が封切りになりましたね~もうご覧になられた皆さんもおられるのではないかと思いますが良かったですか?(^^)。漫画から好きだった僕には大変嬉しい事で原作に近い作りだったドラマも毎週欠かさず観て社長と盛り上がっておりました(^^)。是非映画も観てみたいのですが歳を取ったせいなのか最近涙もろくなり(友情とか本当にヤバイです^^;)映画館で号泣してしまわないか不安でDVDになってから家で号泣しようかと思案中です(^^;。
by KIN