

今回の作業は当社が大変お世話になっている方からのご紹介でトヨタ ウィッシュに地デジ付きナビゲーションとバックカメラと携帯ケーブルの見積もりをして欲しいとのご連絡が有り、お見積もりさせて頂きましたところ「それで!!」とのご連絡を頂き早速部品を手配させて頂きました。取り付けしますナビはパイオニア製品AVIC-HRZ099(地デジ付きHDD2DINナビ)とND-BC3(バックカメラ)とCD-H16(CDMA 1X WIN用携帯ケーブル)になります。
今回私はバックカメラのみの作業を行いましたので本日の作業ブログは「バックカメラ編」になります。室内側ナビ取り付け作業は「KINちゃん」が行っていましたのでそちらは後日アップする予定にさせて頂きます(^^)。


バックカメラの取り付け位置ですが右画像の位置(リヤガーニッシュ)へ穴あけ加工を行いカメラを取り付けする事になりましたので、早速作業を進めて行きます。








リヤハッチゲートを開きガーニッシュの取り外しとバックカメラケーブルの引き込みの為内張りを取り外します。上段左画像の様に順番に取り外していく必要が有ります。まず最初に①のパネルを外します。結構硬いと思いますので一部養生が必要になります。上段中央画像の様にサイドカバーとの結合部分が有りますので養生しパネルの変形や破損に注意しながら一ヶ所浮かせます。浮きましたら片側より順番にパネルを手前に引っ張り取り外して行きます。反対側のサイドパネル部も左側同様硬いので同じ要領で取り外します。
外れましたら②のサイドパネルを引っ張り取り外していき(反対側も同様外します)③のゲートの内張りを浮かせていきます。ここも結構硬いのでボディ側とパネル側のキズ等に注意しながら一ヶ所浮かせます。浮きましたら変形や破損に注意しながら「バンバン」っと引っ張り取り外して行きます(^^)。


取り外しました内張りの裏側ピン部を見ますと結構な数のプラスチックピンが取付されています。




次にリヤゲート部のガーニッシュを外しますのでキズ等防止の為、ガーニッシュ付近を養生して行きます。養生が済みましたらガーニッシュの固定用ナットを取り外し、ナンバー灯用電源カプラーと電磁式ハッチゲート開閉用電源のカプラーを抜きガーニッシュを取り外します。



外しましたガーニッシュの加工寸法を測り廻りを養生し画像には有りませんがドリル等を使用しおおまかに切り取ります、切り取りましたらヤスリ等を使用し切り取りラインまで削って行きます。今回のガーニッシュは加工面がメッキになっていますのでヤスリで削るとメッキが剥がれてしまう恐れが有りますので注意しながら慎重に仕上げをしていきます。


加工が終わりましたのでバックカメラ本体を貼り付けする面を綺麗に脱脂処理しカメラ本体を仮付けします。この時点で先程加工しましたガーニッシュを宛がいカメラ本体の貼り付け位置を決め貼り付けします。




貼り付けしましたらガーニッシュを組み付けし電磁式開閉用電源のグロメット部に穴を開け、カメラケーブルを通し引き込み作業を行います。ゲート内へケーブルが引き込めましたので次は車両室内側へケーブルを引き込む為ケーブルを引き廻しタイラップ等で固定して行きます。ゲート左側の鉄板内部より車両ハーネスが室内側へ引き込まれていますので同じルートにバックカメラケーブルを通して行きます。右上画像のゴム状のグロメット部を外しこの中にカメラケーブルを通して室内側天張りまで引き廻しを行います。ゲート内は針金等を利用し左下画像の様にケーブルを引き廻し右下画像の様にグロメット内にケーブルを引き廻しします。






グロメット内までのカメラケーブルの引き込みが終了しましたので次はグロメット部より天張り内へケーブルを通して行きます。左上画像の位置に天張りを固定していますプラスチックピンが2ヶ所有りますので、天張り部への汚れやキズ等に注意しながらピンを外します。外れたらウェザーストリップをずらし、天張りを軽く引き下げ隙間よりバックカメラケーブルを引っ張り出していきます。次にCピラー部(左下画像)を引っ張り少し浮かせ天張り内を通し車両前方まで引き廻して行きます。天張り内でカメラケーブルが遊んでしまわない様ケーブルを固定して行きます。これより先は後日「KINちゃん」の作業日誌で紹介されますのでしばらくお待ち下さい(^^)。




最後にリヤハッチゲートの外側より引き廻したカメラケーブルの通し位置グロメット部の防水処理を行ないます。まずブチルテープを付け最終コーキング処理を行ないます。ゲート内最終チェックが完了しましたので内張り関係を元通り復元し、各キズ・汚れ等のチェックを行いバックカメラの取り付け作業は無事終了致しました(^^)!!。
by まっちょ
スポンサーサイト
| ホーム |