fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
トヨタ トヨエース 
トヨエース
本日のブログは昨日「KINちゃん」がお届けしましたトヨタ トヨエースの続きになります。
トヨエース18 トヨエース19
トヨエース20  トヨエース21
「KIN ちゃん」が引き廻ししてくれたカメラケーブルを室内に引き込む為、まずフロントグリルを取り外します。上段右画像に有ります10mmのボルトを外しバンパー等にキズが付かない様注意しフロントグリルを引っ張り取り外します。下段左画像の様に固定用のピンはプラスチックピンですので取り外しは容易に出来ます。外しましたら右画像の位置のグロメット部より室内への引き込みが出来ますのでグロメットに穴を開け準備しておきます。画像は有りませんがキャビンを持ち上げカメラケーブルを引き廻してきてグロメット部より室内側へケーブルを引き込みグロメット部へ防水処理(コーキング処理)を行います。
トヨエース22 トヨエース23 トヨエース24
トヨエース25 トヨエース26
キャビンを元通りにし室内のパネル関係を外して行きます。助手席前のグローブBOX下パネルのプラスチックピンとボルトを外しアンダーパネルを取り外します。
トヨエース29 トヨエース30
トヨエース27 トヨエース28
次にグローブBOXのフタを開け固定ビス5本を外しグローブBOXを引き抜きます。メイン電源の引き廻しとリバース(バック)信号線の取り出しを行う為、オーディオ廻りのパネルを外します。外し方はパネル自体がプラスチックピンのみでの固定になっていますのでキズ等に注意しながら引き抜き取り外します。
トヨエース31 トヨエース32
今回の車両は24V仕様のトラックですのでDC/DCコンバーターを使用します。使用する機器が12V仕様の為24V⇒12Vへの変換が必要になります。車両側キーシリンダー配線部より電源の取り出しを行う為ハンドル廻りのコラムカバーを外します。左画像に有りますビス4ヶ所とプラスチックピン1ヶ所を外し、ロアカバーを外します。画像は有りませんが検電器テスター等を使用し常時電源とACC(アクセサリー)電源を探しハンドルシャフト付近のハーネス束より同色線を探し再度テスター等で確認を行い右画像の様に電源の取り出しを行ないます。取り出し方はいつもの様に被覆を捲りハンダを使用し接続し絶縁作業を行います(今回はどちらの配線色が常時&ACCだったのかメモを取り忘れてしまいましたので分かりません・・・スイマセン)。
取り出した配線は絶縁保護の為コルゲートチューブに通し助手席側へ引き廻して行きます。
肝心なリバース(バック)信号の取り出し画像が見当たらず画像が無い状態で申し訳ございませんが、オーディオ後部付近にオプションカプラーが有りそこにリバース(バック)信号が有りましたので電源同様被覆を捲りハンダ接続を行い絶縁処理をし助手席側へ引き廻しを行ないました。
トヨエース33 トヨエース34
トヨエース35
先程引き廻しました電源とリバース(バック)信号線を取り外しましたグローブBOX裏の車両ハーネスへタイラップで固定し助手席足下付近へ引き廻します。今回DC/DCコンバーターの設置する場所を(画像は後から出てきますが)助手席シート背もたれ後側へ設置しますのでサイドステップカバーの取り外しを行いケーブルを引き廻して行きます。サイドステップカバーはビス4本で固定して有りますので外しカバーを引き抜き取り外します。各ケーブルの引き廻し位置は上段右画像の黄色点線部に通しシッカリと固定して行きます。
トヨエース36 トヨエース37
助手席の背もたれを倒したところの鉄板部に車両側既存のネジ穴が有りましたので利用しDC/DCコンバーターを10mmのボルトを使用しシッカリと固定します。引き廻してきました各ケーブルをDC/DCコンバーター側配線(常時電源・ACC電源・バック信号線)に接続(24V入力用電源)し、コンバーター側配線出力用配線(12V出力用電源)を助手席足下付近まで引き廻しを行ないます(ACC電源・バック信号線)。各ケーブルの引き廻し作業が終りましたらDC/DCコンバーター側へカプラーを接続しアースを固定ボルトに共締め接続をします。
助手席足下付近の電源入力線へ接続を行い余ったケーブルを右画像位置まで引き廻し固定します。
トヨエース38 トヨエース39
各電源の取り出し・各ケーブルの引き廻し作業が終りましたのでモニターを固定する為、モニターケーブルを通す位置の穴あけ作業をしモニタースタンド貼り付け位置の脱脂作業を行いモニタースタンドをシッカリと貼り付け固定します。モニターを一旦仮付けしケーブルの長さを測り、余ったケーブルを穴部より戻し裏側で固定します。各分解していましたパーツ類を元通り組み付けし作動確認を行います。
トヨエース40 トヨエース41
画像の様にモニターを固定しエンジンを始動しバックギヤへ入れ連動するかの確認とカメラの映像を見ながらカメラの位置調整を行います。作動に問題は有りませんでしたので各キズチェック・電気廻りチェックを行い作業は終了しました(^^)!!。 
今回取り付けさせて頂きました社長様より「モニターは結構小さめやけど、思っていたより良く見えるし良い感じやな~、ありがとう!!」と言って頂けました(^^)!!。
by まっちょ       
     
            
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック