fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
日産 バネット
バネット バネット2
バネット3
今回はディーラー様からのご依頼で新車のバネットバンにパナソニック社製一体型ETC車載器の取り付け作業です。いつも大変お世話になっております営業の方とお客様の所に行き現在お乗りのバネットバンからETC車載器の作動確認&取り外し作業を行い新車のバネットにはまだナンバープレートが無い為ディーラー様新車置き場にて取り付け作業を行ないました。後日(ナンバープレートが取り付けされてから)再セットアップを行ないます。取り付け位置は前バネットと同じ位置にと言う事でしたので左下画像の位置へ取り付けします。
バネット15 バネット14 バネット16
まず電源取り出し準備の為ハンドルコラムカバーを外して行きます。コラムカバー取り付けビスは左画像の3ヶ所に取り付けされていますので外します。次に中央画像シフトレバー周りのカバーを引っ張って外します。取り付けビス&カバーが外れましたらコラムカバー(ロア側)を右画像のように引っ張って外します。
バネット4 バネット5
次に電源線引き廻し準備の為各パネル類を外して行きます。まずヒューズBOXカバーを左画像のように引っ張って外します。ヒューズBOXカバーの取り付けは右画像のようにプラスチックのツメとフックで留まっていますのでピン位置等は画像を参考にしてみて下さい。
バネット6 バネット7
バネット8 バネット9 バネット10
次も同じく配線引き廻し作業の為ダッシュボードサイドカバーを外して行きます。まずブレーキオイルリザーブタンクカバーを左上画像のように引っ張って外します。カバーの取り付けは右上画像プラスチックのツメ&フックで留まっています。次にダッシュボードサイドカバー取り付けビス(左下画像)を外し下段中央画像のようにカバーを引っ張って外します。ダッシュボードサイドカバーもこれまでのカバー&パネル同様右下画像のようにツメ&フックで留まっています。
バネット11 バネット12 バネット13
各パネル&カバーが外れましたらETC車載器取り付け部の脱脂作業を行い車載器本体を取り付けます。電源線を左&中央画像のようにダッシュボードとフロントガラスの隙間に這わせ右画像部から引き込みます。
バネット17 バネット18
電源線を引き込みましたら車両鉄板部に干渉・噛み込みの無い位置から電源線をキーシリンダー電源コネクター部へ引き廻し接続作業を行ないます。今回撮っていたはずなのですが接続画像を保存しておりませんでしたスイマセンm(_)m。常時電源・・・黒/黄線・ACC(アクセサリー)電源・・・黒/白線で取り出しを行ないましたので参考にしてみて下さい。アース線の接続ポイントはヒューズBOXパネル右下部に有りますフューエルリッドオープナーレバーブラケット取り付けナット(右画像)へ共締め接続しました。
バネット19 バネット20
電源線を車両配線と束ねコラムカバー(ロア側)へ干渉しない位置に這わせて余りの電源線を右画像車両配線と束ねて処理します。
バネット21
最後は各パネル&カバー類の組み付け作業を行い作動テストを行います。作動に問題が有りませんでしたので迎えに来てくれました社長と車両のキズ&電気廻りチェックを行い作業終了です。
空港公園 空港公園2
皆さんゴールデンウィークいかがでしたか?満喫されましたでしょうか?。お仕事だったと言う皆さん大変お疲れ様でした!!。ニュースを観ていましても各地の渋滞の映像が流されていましたが「当社ブログをご覧の皆さんもこの中にいらっしゃるのかな~」と思いながらTVを観ておりました(^^;。そんな渋滞を避け僕は兵庫県伊丹市の大阪空港(僕は伊丹空港と呼んでいますが)沿いに有ります公園、伊丹スカイパークへ行って来ました。この公園の目の前が滑走路と言う事で国内線の離発着が間近で見れ迫力満点!!周りのチビッ子達も大興奮でした(^^)。飛行機の離発着画像も撮ってはみたのですがやっぱり生の迫力が伝わらない画像になっていましたので残念ながらボツにしました(^^;。興味の有る方是非ご自身の目で確かめてみて下さい!!(^^)。また夜になりますとライトアップされるようですのでカップルの方デートコースの一つに加えてみるのと言うのはいかがでしょう?(^^)。
by KIN
   
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック