


今回は業者様からのご依頼で新車のヴィッツに右上画像のパイオニア社製HDD1セグナビ(AVICーHRZ088)とカナック企画社製トヨタ車用オーディオ取り付けKIT部品お持ち込み取り付け作業です。今回はお車の引き上げ時間が決められておりましたので細かな画像が撮れておりません。要点がメインのブログになってしまいますが以前(3月14日分)のブログに各パネルの外し方やピン位置をご紹介させて頂いておりますのでそちらも参考にしてみて下さい。今回の車両も前回同様オーディオレス(無し)仕様車になります。




まず1セグアンテナ・GPSアンテナを取り付けしますので助手席側Aピラーカバーを外します。次に1セグ用フイルムアンテナ貼り付け位置を決め右上画像のようにフロントガラス(外側面)に目印を付け室内側フロントガラス面の脱脂作業を行いフイルムアンテナを貼り付けます。フイルムアンテナが貼り付け出来ましたらアンテナを左下画像のように貼り付けしアースプレートをAピラー鉄板部に貼り付けます。1セグアンテナ線を車両配線にタイラップ(結束バンド)を使用し束ねながらダッシュボード内へ引き込みます。



次にGPSアンテナの設置作業を行いますので左上画像ダッシュボード面の脱脂作業を行いGPSアンテナプレートを貼り付けます。GPSアンテナをプレート部に設置しましたらアンテナ線を左下画像のようにダッシュボードとフロントガラスの隙間に這わせダッシュボード内へ引き込みます。アンテナ取り付け作業はこの2種類だけですのでAピラーカバーは組み付けしておきます。



引き込みました各アンテナ線を左画像のように這わせ車両鉄板部に干渉・噛み込みの無い位置から中央画像位置まで引き廻します。余りの配線は右画像のように車両配線に束ねて処理します。




今回のナビには携帯電話接続用ケーブルが同梱されていますのでオーディオ取り付け位置からグローブBOX部へ出しておきます。このままグローブBOXを取り付けしますと携帯電話接続ケーブルが噛み込んでしまいそうでしたので右上画像の部分をヤスリで削り左下画像のように溝を作りました。グローブBOXを組み付けし携帯電話ケーブルの噛み込みが無い事を確認しケーブルが溝から外れないようにする為右下画像緑〇印部にスポンジテープを貼り付けて固定しました。

次にナビユニットへオーディオブラケットとワイドパネル(取り付けKIT内に入っています)それぞれを組み付けしナビ電源線とオーディオ変換ハーネスの接続作業を行います。


準備しました電源コネクターを車両オーディオ電源コネクターへ接続し後から出て来ますがボイスコントロール用マイクをハンドルコラムカバーに貼り付けし配線を車両鉄板部を避けた位置から通しオーディオ取り付け位置まで引き廻します(左画像)。各引き廻し作業が終りましたら右画像車両オプションコナクターから各信号線の取り出し作業を行います。今回も前回同様車両側の信号線が細いタイプでしたのでハンダ&絶縁処理を施しておきました。



各アンテナ・電源コネクター・携帯電話接続ケーブル・ボイスコントロール用マイクをナビユニット本体に接続し(左画像)車両へ組み付けます。ボイスコントロール用マイクは右画像の位置へ取り付けしますがマイクの後部分が小物入れになっていますのでフタの開閉を確認しながら支障の無い部分へ貼り付けするようにして下さい。





ナビユニットを車両へ組み付けしましたらパネル類を元通り組み付けし作動確認を行います。地図画面(右上画像)を出し現在地が合っているのを確認し左下画像各信号取り出し確認画面で信号の取り出しが間違っていないかを確認します。FM/AM&1セグTVのチューニングを合わせ1セグTV受信状態の確認を行なって問題が有りませんでしたので最後はいつものようにキズ&電気廻りチェックを行い作業終了です。
さてゴールデンウィークを満喫されていらっしゃる方も沢山おられるのではないでしょうか?。お天気も良さそうで行楽地にお出かけと言う方時間にはゆとりを持って事故など無いよう楽しいお休みにして頂きたいと思います(^^)。今年は急遽ETC車載器を取り付けされた方が沢山おられるかと思いますがETCカードの確認をお忘れなく!!またETCレーンではETCに慣れていない方もいらっしゃると思いますのでスピードを十分落とし車間距離に注意しながら進入するようにして下さい。お仕事だと言う皆さんご苦労様です!寒い日が有ったり暑い日が有ったりしますが無理をしないよう身体には十分気を付けて頑張って下さい!!。当社はカレンダー通りのお休みになります。
by KIN
スポンサーサイト
| ホーム |