fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
キャデラック CTS
CTS1.jpg CTS2.jpg
CTS5.jpg CTS4.jpg
今回は業者様のご依頼でキャデラックのCTSにミラーモニター&DVDプレーヤーの取り付け作業です。部品はこの車両のオーナー様がご用意して下さいました部品を取り付けして行きます。
CTS3.jpg CTS6.jpg CTS7.jpg
CTS8.jpg CTS9.jpg CTS10.jpg
まずは助手席側Aピラーカバーの取り外しから行なって行きます。上段中央画像Aピラーカバー取り付けビス目隠し用カバーをオーナメントリムーバーツール等を使用して外します。目隠し用カバーは上段右画像のプラスチックのツメで留まっていますので割れなどに注意しながら取り外しを行って下さい。目隠し用カバーが外れますと左下画像(少し分かり難いですが)〇印部に取り付けビスが見えますので外します。次にウェザーストリップを外しAピラーカバー本体をダッシュボードから引き抜きます。この時ツイータースピーカー用配線が右下画像のように接続されていますのでAピラーカバーの引っ張り過ぎには注意して下さい。
CTS11.jpg CTS12.jpg
CTS13.jpg CTS14.jpg
CTS15.jpg CTS16.jpg
業者様とご相談の結果DVDプレーヤーはグローブBOXを加工して取り付けと言う事になっておりましたのでグローブBOXを外して行きます。まず2段目左画像のロアカバーを外して行きますので2段目右と3段目画像の各取り付けビス&ボルトを外します。
CTS17.jpg CTS18.jpg 
CTS19.jpg CTS20.jpg
次にダッシュボードサイドカバーを右上画像の手順で外します。サイドカバーの取り付けピン&ツメ位置は左下画像を参考にしてみて下さい。サイドカバーが外れますと右下画像のようになります。
CTS21.jpg CTS22.jpg
CTS23.jpg CTS24.jpg
次にグローブBOXパネル(フタ)を外すのですが左上画像内にも記載してありますようにこのアーム部のツメは非常に硬いです。僕も潤滑剤を少しずつツメ部に噴きつけながらジワジワロックを解除しました。無理にコゼたりしますとツメ部が割れる恐れが有りますので慎重に作業を行って下さい。パネルからアームが外れましたら右上画像のようになりますのでグローブBOX取り付けビスを外しBOX本体を引っ張り出しTC(恐らくトラクションコントロール)スイッチの電源コネクターを外してBOX本体を外します。BOXが外れましたら左下画像のパネル取り付けビスが見えますので外しパネル本体を外します。ロアカバーはコントロールユニットが右下画像のように取り付けされていますので画像の状態で置いておきます。
CTS25.jpg CTS26.jpg CTS27.jpg
CTS29.jpg CTS30.jpg CTS31.jpg
Aピラーカバー・グローブBOXが外れましたら車両ルームミラー電源線カバーを上段画像のように外しミラーモニターを取り付けして電源線を天張り内からAピラーへ通しダッシュボード内へ引き込みます。
CTS32.jpg CTS33.jpg CTS34.jpg
CTS35.jpg CTS56.jpg CTS57.jpg
次に各配線&電源線の引き廻し準備の為助手席側キッキングカバー&プレート(1体型)と右リヤキッキングプレートを引っ張って外します。取り付けピンはプラスチックピンと金属製ピンの2種類なのですがプラスチックピンが硬いですピンの割れに十分注意しながら作業を行って下さい。ピン位置は画像を参照して下さい。
CTS36.jpg CTS37.jpg CTS38.jpg
CTS39.jpg CTS40.jpg CTS41.jpg
次にDVDプレーヤー用リモコン受光部の配線通しとFMトランスミッター変換機のアンテナ線を純正オーディオへ接続する為の準備で純正オーディオ取り外しを行って行きます。まず純正オーディオ下に有りますエアコン操作&アッシュトレー(灰皿)パネルを左上画像のように外し各電源コネクターを外します。次に下段画像のエアコン噴出し口を外しハザードスイッチ電源コネクターを外します。各パネル共金属製ピンで留まっていますので画像を参考にしてみて下さい。
CTS42.jpg CTS43.jpg               
CTS44.jpg CTS45.jpg
上下の各パネルが外れましたら上段画像のオーディオブラケット取り付けボルトを外しオーディオ本体をダッシュボードから引っ張り出して各電源コネクター&ラジオアンテナを外します。オーディオ周りが外れますと右下画像の状態になります。
CTS46.jpg CTS47.jpg
CTS48.jpg
次は電源取り出し作業を行って行きます。本来ですとキーシリンダー電源コネクターやオーディオ電源コネクターから常時&ACC(アクセサリー)電源の取り出しを行うのですが車両配線が細く容量不足になりますとDVDプレーヤー等の作動不具合の原因になる場合が有りますのでヒューズBOXから取り出しを行います。今回の車両のヒューズBOXはリヤシート座面部を取り外しフロアカーペットを捲った位置に取り付けされていますのでリヤシート座面部を画像のように外します。
CTS49.jpg CTS50.jpg CTS53.jpg
CTS51.jpg CTS52.jpg CTS54.jpg 
CTS55.jpg
リヤシート座面部が外れましたらフロアカーペットを捲りますと左上画像の位置にヒューズBOXを確認出来ると思います。ヒューズBOXのカバーを外し電源を取り出しても問題の無い所を探し今回は右上画像IG3リレーの電源線から取り出しを行ないます。ヒューズBOX本体を2段目右画像のように車両側から外しカバーを開けます(2段目中央画像)。カバーが開きましたら検電器を使用し各電源の確認作業を行います。今回常時電源はDVDプレーヤーの為に使用しACC(アクセサリー)線はミラーモニター・映像分配器・FMトランスミッター・DVDプレーヤーに使用します。
CTS58.jpg CTS59.jpg 
CTS60.jpg CTS61.jpg
各電源取り出し作業が終りましたら映像分配器をリヤシート座面部下のクッション材を捲った位置(左上画像)に設置し電源線を先程取り出しましたACC(アクセサリー)線に割り込み接続しアース線を車両前側の右上左下画像の位置から引き廻して行きます。全てのアース線は右下画像の車両アースボルトに共締め接続しました。
CTS62.jpg CTS63.jpg
次に当社でご用意させて頂きましたアンテナ変換コード(左画像)を右画像のようにFMトランスミッターへ接続しておきます。FMトランスミッターの電源線も映像分配器同様ミラーモニター電源線と一緒に割り込み接続しアース線をアースポイントへ接続します。
CTS64.jpg CTS65.jpg
CTS66.jpg CTS67.jpg
CTS68.jpg CTS69.jpg
CTS70.jpg CTS71.jpg
最後にDVDプレーヤーをグローブBOX内へ取り付けしますのでグローブBOXの加工作業を行います。右上画像赤線部分をドリル・ノコギリ・カッターナイフ・ヤスリ等を使用して穴を開け2段目画像の様に加工します。DVDプレーヤー本体が納まるのが確認出来ましたらDVDプレーヤー取り付けブラケットのネジ部が出せるよう3段目右画像〇印部に穴を開けます。穴が開きましたらブラケットを取り付けしDVDプレーヤー本体をグローブBOX内に取り付けします。この状態でグローブBOXを一旦車両に戻し差両側の部品に干渉していないか確認します。干渉の無い事が確認出来ましたら各配線類を接続しグローブBOXを元通り組み付けます。FMトランスミッターは右下画像グローブBOX上面部に貼り付け設置しました。
CTS72.jpg CTS73.jpg
オーディオ・各パネル・カバー類を元通り組み付けし作動テストを行い作動に問題が有りませんでしたのでいつものようにキズ&電気廻りチェックを行なって作業終了です。
さて明日はまたまたF1「バーレーングランプリ」決勝レースが有りますね~(^^)。ハミルトン選手・マッサ選手・ライコネン選手・アロンソ選手などベテランドライバーが意地をみせるのか?はたまた中嶋選手などの若手選手が頑張るのか?トヨタの日本車チームが頑張るのか今から展開が楽しみです(^^)。
by KIN  
                            
                           
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック