今回は当社の業務の一つでもあります委託取り付け作業になります。以前にもご説明させて頂きましたが最近当社ブログをお知りになってご覧下さっています皆さんに改めてご説明させて頂きます。
お客様が商品を大型家電量販店さんなどでご購入されて取り付け依頼をされます
↓
販売店さんから委託業者様に連絡が入ります
↓
委託業者様とお客様の間で取り付け日時を決めて頂きます
↓
委託業者様から当社に予定の確認を頂き当社側に問題が無ければ日時通りお客様がお車と商品をお持ちになってご来店頂き取り付けをさせて頂くと言う流れの業務です。
お客様と取り付け位置の確認を行い今回はETC車載器本体を左画像のハンドルコラムカバー下ロアカバーへ取り付けしアンテナはいつものように右画像ルームミラー後〇印部に貼り付けします。
各取り付け位置が決まりましたら早速作業に取り掛かって行きます。まず運転席側Aピラーカバーを外します。ウェザーストリップを引っ張って外します(車両によっては外さなくても良いタイプや硬いタイプが有ります車両に応じた取り外しを行って下さい)。ウェザーストリップが外れましたらAピラーカバーを引っ張ってAピラーから外し天張りに当ててキズや破れに注意しながら引き抜きます。今回のステップワゴンは右画像のプラスチックピン2ヶ所で留まっているタイプです。
次に電源取り出し作業を行ないますのでハンドルコラムカバー(ロア側)を外して行きます。ハンドルコラムカバーは左画像の3ヶ所に取り付けビスが有りますので外し右画像のように引っ張って外します。ホンダ車に多いのですがコラムカバーのツメが非常に硬いですツメの割れ等十分注意しながら取り外しを行なって下さい。
コラムカバー(ロア側)が外れますとキーシリンダー電源コネクターが左上画像のように見えると思います。検電器を使用して電源取り出し位置の確認を行ないます。今回のETC車載器の電源はACC(アクセサリー)電源とアース線の2本だけですので右上画像の白/赤線の被覆を捲りETC電源ACC線を巻き付けしハンダを流し込み絶縁テープを巻き付けて処理します。アース線は左下画像車両鉄板部のボルトに共締め接続します。
次にETCアンテナを脱脂作業を行いましたフロントガラス面に貼り付けしアンテナ線を天張り内に通します。天張り内から中央画像のようにAピラー車両配線に這わせタイラップ(結束バンド)を使用して束ねて行きダッシュボード内へ引き込みます。引き込みましたアンテナ線と電源線を車両鉄板部の噛み込み干渉の無い位置から車載器本体取り付け位置まで引き廻し車載器本体にシッカリ接続してロアカバーに取り付けします(左画像)。取り外しを行いました運転席側Aピラーカバー・コラムカバーを元通り組み付けし作動テストを行います。作動に問題が無い事が確認出来ましたらキズ&電気廻りチェックを行い作業終了です。
ETC車載器相変わらず当社も入手できません(T T)。先日も電話でお問い合わせを頂き当社社長が応対させて頂きました一般のお客様のお話しですが「量販店さんでの予約の順番が740番目」だとか・・・。当社がお世話になっております部品屋さんにも確認してみたのですが「見込みでも5月以降かな~それでもどうなるか分からない」と言う事でした。当社も多数お問い合わせを頂いているのですが・・・各メーカーさん、しんどいでしょうが頑張って下さい!!(^^;。
by KIN
お仕事でお越し頂いているのになかなか形にならなくて申し訳ございません(^^;。
当社が頑張って余裕が出来た時は宜しくお願い致します(いつの事になるか分かりませんが・・・)(^^;。
これからも懲りずにお立ち寄り下さい。
コメントありがとうございました(^^)。